___
/.:::::::::::::::::::::> "  ̄ ∨
r...=== ::::::> " ∨
l:::l{磊}l/∨/ ∨
\::/ ∨/ ∨
/ ∨/ ∨
∧ ∨/ ∨
/∧ ∨/ ∨
/∧ ∨/ ∨
∧ ∨/ ∨
∧ ∨/ ∨
/∧ ∨/ ∨
∧ ∨/ ∨
/∧ ∨/ ∨
/∧ ∨/ ∨
∧ ∨/ ∨
/∧ ∨/
∧ ∨/
名前:豆腐(とうふ) | 性別:声は基本男 | 原作:バイオハザードシリーズ |
一人称:俺 | 二人称:不明 | 口調:関西弁 |
豆腐。本来的には大豆を加工した液体を箱に詰めて成型した、白く四角い食品。
本項のそれは特撮の不思議シリーズなど、特殊な魔法で命を持った食品自体では一応ない。はず。
本項のそれは特撮の不思議シリーズなど、特殊な魔法で命を持った食品自体では一応ない。はず。
本項のものはバイオハザードのデバッグ用の存在。当たり判定を確かめるためのものなので、
格闘ゲームでいうヒットボックスの塊と同じというか立体版である。
それがスタッフのお遊びで隠しモードに入ったもの。
最初の実装時は前後の区別用に前にへこみがあり、凹の字で言うなら↑が前方向となる。
格闘ゲームでいうヒットボックスの塊と同じというか立体版である。
それがスタッフのお遊びで隠しモードに入ったもの。
最初の実装時は前後の区別用に前にへこみがあり、凹の字で言うなら↑が前方向となる。
キャラ紹介のコメントではへこみがない事に憤慨するものがあるが、AAとしては実装が難しかったのだろう。
ただキャラ紹介の時期より後のリメイクではへこみが消失しより豆腐に近づいているため、ある意味後付けで間違いでもなくなった。
この場合の前後区別は紹介AAのような帽子によって付けられている。
ただキャラ紹介の時期より後のリメイクではへこみが消失しより豆腐に近づいているため、ある意味後付けで間違いでもなくなった。
この場合の前後区別は紹介AAのような帽子によって付けられている。
声優は社員。関西弁にしようとしたのではなく、関西弁の社員が当てたから関西弁となる。
しかし前述したリメイクでは、声優がプロになったりせず他社に移籍した最初の声担当社員に頼んで
前より多いボイス数になっているという。遊びだから全力投球なんだよ!みたいなノリである。
しかし前述したリメイクでは、声優がプロになったりせず他社に移籍した最初の声担当社員に頼んで
前より多いボイス数になっているという。遊びだから全力投球なんだよ!みたいなノリである。
体力は多めだが初登場の2では武器がナイフのみで回復アイテムも潤沢でないなどの理由からハードモード状態である。
リザルトではハンクが一部を湯豆腐にして食っているそうで、食用のようだ。
リザルトではハンクが一部を湯豆腐にして食っているそうで、食用のようだ。
リメイクでは条件を満たすとこんにゃくやプリンなど亜種が出てくる。
プリンは声色の可能性もあるが女性的なところがあるため、ひょっとしたら女性設定の可能性が……?
プリンは声色の可能性もあるが女性的なところがあるため、ひょっとしたら女性設定の可能性が……?
キャラ紹介 | Wikipedia | アニヲタWiki | ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
AAは14枚。白い柱状のもの1枚、ナイフ持ち1枚、帽子かぶり4枚(うち銃ありが2枚)、鳥を出しているもの1枚。
あとは柱にちゅるや顔がついたものとなる。6枚が単独、2枚が複数。
あとは柱にちゅるや顔がついたものとなる。6枚が単独、2枚が複数。
ちゅるや型を箸休めにして完全に無貌の存在で扱う方が本家っぽくはある。
ゼーレのSOUND ONLY柱などと絡めてネタにするのがちょうどいいポジだろうか。
ゼーレのSOUND ONLY柱などと絡めてネタにするのがちょうどいいポジだろうか。