クリッター(くりったー)
DEATH-T編で遊戯が使用したモンスター。
《闇・エネルギー》で強化された《闇・道化師のサギー》の攻撃を耐えるために召喚され、あっけなく散っていっただけのモンスター。
そんな彼がほとんどのデッキに投入される必須級のカード、そして禁止カードにまで登りつめると誰が予想しただろうか?
《闇・エネルギー》で強化された《闇・道化師のサギー》の攻撃を耐えるために召喚され、あっけなく散っていっただけのモンスター。
そんな彼がほとんどのデッキに投入される必須級のカード、そして禁止カードにまで登りつめると誰が予想しただろうか?
OCG版
効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守 600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動する。
デッキから攻撃力1500以下のモンスター1体を手札に加える。
このターン、自分はこの効果で手札に加えたカード及びその同名カードの発動ができない
なんの脈絡もない効果が付属された。原作初期からOCG化されたモンスターにはよくあることである。
プレイ経験がない・浅い人にはわかりにくいかもしれないが、非常に強力な効果を持つ。
まず壁モンスターとしてセットしておくだけでも、相手のモンスターの攻撃を止めた上で手札を1枚増やしてくれるので、十分すぎるほどの仕事をしてくれる。
さらに効果の発動条件がフィールドから墓地へ送るだけなので、上級モンスター召喚の生け贄にするなど自分から墓地へ送っていった場合も問題なく発動できるのもミソ。
出た初期の頃は「墓地に送られた」だけで効果を発動できため、《天使の施し》などで手札から墓地に送ることでエクゾディアパーツを集めていく戦術が有名だった。
強いモンスターを出せるがカードを消費する生贄召喚を、実質消費無しで行えるわけである。
そして時は流れシンクロ召喚の時代。ここでもシンクロ召喚の消費を補うことで重宝された。
さらにこの辺りから《ジャンク・シンクロン》など低攻撃力で優秀な効果を持つモンスターが増えてきたため、サーチ効果も重要になってきている。
そんな大活躍モンスターをコナミが放っておくはずもなく、OCGの歴史上2度目の制限改訂で早くも準制限に指定。さらに3年後には禁止カードに指定されるものの制限カードに緩和。
その後は長らく制限にとどまり数多くのデッキを支えてきたが、13/03/01に再び禁止カードとなった。
16/04/01に2度目のエラッタと同時に制限カードに緩和、16/07/01に準制限カードになり、16/10/01に制限解除された。
プレイ経験がない・浅い人にはわかりにくいかもしれないが、非常に強力な効果を持つ。
まず壁モンスターとしてセットしておくだけでも、相手のモンスターの攻撃を止めた上で手札を1枚増やしてくれるので、十分すぎるほどの仕事をしてくれる。
さらに効果の発動条件がフィールドから墓地へ送るだけなので、上級モンスター召喚の生け贄にするなど自分から墓地へ送っていった場合も問題なく発動できるのもミソ。
出た初期の頃は「墓地に送られた」だけで効果を発動できため、《天使の施し》などで手札から墓地に送ることでエクゾディアパーツを集めていく戦術が有名だった。
強いモンスターを出せるがカードを消費する生贄召喚を、実質消費無しで行えるわけである。
そして時は流れシンクロ召喚の時代。ここでもシンクロ召喚の消費を補うことで重宝された。
さらにこの辺りから《ジャンク・シンクロン》など低攻撃力で優秀な効果を持つモンスターが増えてきたため、サーチ効果も重要になってきている。
そんな大活躍モンスターをコナミが放っておくはずもなく、OCGの歴史上2度目の制限改訂で早くも準制限に指定。さらに3年後には禁止カードに指定されるものの制限カードに緩和。
その後は長らく制限にとどまり数多くのデッキを支えてきたが、13/03/01に再び禁止カードとなった。
16/04/01に2度目のエラッタと同時に制限カードに緩和、16/07/01に準制限カードになり、16/10/01に制限解除された。
なおエラッタ前の効果テキストはこちら(ステータスは変わっていないので省略)
- 登場当初
このカードが墓地におかれた時、
自分のデッキから攻撃力1500以下のモンスターを1枚手札に加え、
デッキを切り直す。
- 1度目のエラッタ
このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、
デッキから攻撃力1500以下のモンスター1体を手札に加える。
OCG効果の《クリッター》はアニメではバクラやレベッカが自分の戦術のために利用している。
2人の遊戯もそれぞれアニメオリジナルデュエルで使用している……が、同窓会では類似効果を持った《黒き森のウィッチ》に出番を取られている。上記の通り一応古参なのに……
2人の遊戯もそれぞれアニメオリジナルデュエルで使用している……が、同窓会では類似効果を持った《黒き森のウィッチ》に出番を取られている。上記の通り一応古参なのに……