乃亜編(のあへん)
BC編決勝戦前夜、決闘塔に向かっていたはずのバトルシップのコントロールが謎の人物乃亜によって奪われ、海底要塞へと向かう。
乃亜の背後にはデュエルモンスターズクエスト編で電脳空間に放逐されたはずのBIG5と、死の間際に自らを電脳化した海馬剛三郎の存在があった。
海底要塞から脱出するため、遊戯たちは電脳空間の中を別行動でデュエルを挑んでいく。
乃亜の背後にはデュエルモンスターズクエスト編で電脳空間に放逐されたはずのBIG5と、死の間際に自らを電脳化した海馬剛三郎の存在があった。
海底要塞から脱出するため、遊戯たちは電脳空間の中を別行動でデュエルを挑んでいく。
自分たちの持っている実際のカードは使用できない代わりに、海馬コーポレーションのデータベースに登録されている全てのカードを選んでデッキを組める。
これは三幻神を封じると同時に、カードを所持している描写がなかった川合静香等に無理なくデュエルをさせるための設定である。
結局、遊戯たちはいつも通りのデッキを組んでいたが。
この設定によってなのか、《ヴァンパイア・ロード》や《デス・ヴォルストガルフ》など、普段使われないOCG出身のカードにスポットを当てることにも成功している。
これは三幻神を封じると同時に、カードを所持している描写がなかった川合静香等に無理なくデュエルをさせるための設定である。
結局、遊戯たちはいつも通りのデッキを組んでいたが。
この設定によってなのか、《ヴァンパイア・ロード》や《デス・ヴォルストガルフ》など、普段使われないOCG出身のカードにスポットを当てることにも成功している。
デッキの中からモンスターを1体選びデッキマスターとするオリジナルルールの導入や、実際のOCGのカードを使用したデュエルが行われた。(*2)(*3)
また、登場したオリジナルカードの一部は視聴者プレゼントとしてOCG化されている。
また、登場したオリジナルカードの一部は視聴者プレゼントとしてOCG化されている。
電脳空間という設定を生かし、山・荒野・法廷・洋館・北極等様々な場面が登場したがフィールド魔法は特に使われず、王国編のようなフィールド効果なども特にはなかった。
ただやはり、諸所で俺ルールを名目化したデッキマスター能力やアニメオリジナルカードが目立ち、初期の王国編を思わせるような超展開を見せてしまう。
特に「速攻」関連の乱用が目立ったためか、原作とすり合わせる必要がなくなったドーマ編以降は融合モンスターの召喚酔いが撤廃されている。
ただやはり、諸所で俺ルールを名目化したデッキマスター能力やアニメオリジナルカードが目立ち、初期の王国編を思わせるような超展開を見せてしまう。
特に「速攻」関連の乱用が目立ったためか、原作とすり合わせる必要がなくなったドーマ編以降は融合モンスターの召喚酔いが撤廃されている。
乃亜は剛三郎の実の子であり、彼と対決する為に瀬人が選ばれたというオリジナル設定や海馬兄弟のオリジナル過去エピソードが追加されている。
しかし、ペガサスがデュエルモンスターズを開発したであろう時期より前にモクバが青眼の白龍の絵を描いていたりと矛盾した部分も多いが、和希氏本人の評価は高かった。
しかし、ペガサスがデュエルモンスターズを開発したであろう時期より前にモクバが青眼の白龍の絵を描いていたりと矛盾した部分も多いが、和希氏本人の評価は高かった。
なお、本編(BC編)のボスである闇マリクは前述の事情から急遽本作に入った為、特に出番も無かった。
遊戯達がバーチャル空間で苦しいデュエルを強いられている中、セキュリティロボや施設の機械を壊し回っていた(が、これがラストへ向けての展開に繋がる)。
遊戯達がバーチャル空間で苦しいデュエルを強いられている中、セキュリティロボや施設の機械を壊し回っていた(が、これがラストへ向けての展開に繋がる)。
120-121話が1時間SPだった事もあり、1時間SP限定で特別EDが作られた。
【関連】