井上善勝(いのうえよしかつ)
太い主線とこれまた太いアイライン、そして個性的な輪郭が特徴。
女性や子供は比較的安定しているが、男性キャラクター(*1)は作画崩壊が多く見られる。
他にもシークエンスが不自然だったり、作画の使い回しが非常に多かったりと、どうにも手放しでは褒め難い作画監督。
しかしドーマ編158話のエアトスのように、気合の入った作画を披露する時もある。
また、輪郭のアンバランスさが出にくいためか、横顔のアップは中々好評。全体的に「動き自体はそこまで悪くはない」という評価もある。
女性や子供は比較的安定しているが、男性キャラクター(*1)は作画崩壊が多く見られる。
他にもシークエンスが不自然だったり、作画の使い回しが非常に多かったりと、どうにも手放しでは褒め難い作画監督。
しかしドーマ編158話のエアトスのように、気合の入った作画を披露する時もある。
また、輪郭のアンバランスさが出にくいためか、横顔のアップは中々好評。全体的に「動き自体はそこまで悪くはない」という評価もある。
当初は、使いまわしこそ目立ったもののそれなりに安定していたが、ドーマ編の後半以降、作画の乱れが特に顕著になっていった。
これは「主力アニメーターが多数離脱した後期を主に担当したため、スケジュールの圧迫によって崩壊が起こりがちになった」とフォローされる事が多いが、
そもそもスケジュールに追われているのは皆同じであり、原画メンバーが大きく変わらない同じグロス会社の他の作監が健闘していたことを考えるとやはり本人の力不足も否めない。
これは「主力アニメーターが多数離脱した後期を主に担当したため、スケジュールの圧迫によって崩壊が起こりがちになった」とフォローされる事が多いが、
そもそもスケジュールに追われているのは皆同じであり、原画メンバーが大きく変わらない同じグロス会社の他の作監が健闘していたことを考えるとやはり本人の力不足も否めない。
200話でのアレを井上作画の代表として挙げる者がいるが、あのカットは中割のため、そもそも井上氏の修正が加えられていない可能性がある。
このカットのみを晒し上げ、「井上の作画は全てこの程度のレベル」という印象を抱いているのなら、それは大きな誤解である。
同話における全体的な不安定さも含めて、結局これらもスケジュールなどの都合でそうなってしまった可能性が高い。
1人の作画崩壊を笑っているよりも、日本のアニメーターを取り巻く過酷な労働条件に目を向けてみるべきだろう。
ちなみに同じく200話の冒頭で見られる「椅子から立ち上がり、ネクタイを外す社長」は気合が入っており、一見の価値あり。(*2)
このカットのみを晒し上げ、「井上の作画は全てこの程度のレベル」という印象を抱いているのなら、それは大きな誤解である。
同話における全体的な不安定さも含めて、結局これらもスケジュールなどの都合でそうなってしまった可能性が高い。
1人の作画崩壊を笑っているよりも、日本のアニメーターを取り巻く過酷な労働条件に目を向けてみるべきだろう。
ちなみに同じく200話の冒頭で見られる「椅子から立ち上がり、ネクタイを外す社長」は気合が入っており、一見の価値あり。(*2)
良い意味でも悪い意味でも知名度の高い作画監督なので、ニコニコ動画などで頻繁に取り上げられる機会が多い人物。
その際、叩かれたりネタにされる事も多いと同時に擁護される事も多く、なんだかんだで遊戯王ファンに愛されている事がうかがえる。
ちなみに遊戯王以外でも様々な作品に参加しているが、こちらは取り立てて話題になる事は少ない。
その際、叩かれたりネタにされる事も多いと同時に擁護される事も多く、なんだかんだで遊戯王ファンに愛されている事がうかがえる。
ちなみに遊戯王以外でも様々な作品に参加しているが、こちらは取り立てて話題になる事は少ない。
【関連】