初心者向け!ニコ生のやり方解説サイト!
マイク
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
オススメのPC用マイク
安い | 雑談向け | 雑談向け | 歌ってみた向け |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BSHSM06WH (約600円) | ECM-PC60 (約2700円) | PC 131 (約3600円) | ECM-PCV80U (約3300円) |
全指向性 正面感度:-54db 周波数帯:100Hz-10,000Hz |
全指向性 正面感度:-38dB 周波数特性:50-15,000Hz |
単一指向性 正面感度:-38dB 周波数特性:80-15,000Hz |
単一指向性 正面感度:-40dB 周波数特性:80-15,000Hz |
安いが感度(集音率)は低め マイクに近づいて話しましょう |
オススメ 小型で音をよく拾う 服に取り付けて 使えるクリップ付属 2種類の使い方が嬉しい 小さいのでじゃまにならない |
感度が高い(音をよく拾う) ヘッドセットで 評価の高い品 |
歌ってみた向け ボーカルマイクに似た見た目 |
PC用のマイクは何十個と販売されていますが
その中で評価の高いものだけを厳選して紹介しておきます
その中で評価の高いものだけを厳選して紹介しておきます
ちなみにLogicool社製などのウェブカメラを持っている方は
ウェブカメラ本体にマイクが内蔵されているため、マイクを別途購入する必要はありません
ウェブカメラ本体にマイクが内蔵されているため、マイクを別途購入する必要はありません
マイクの選び方
指向性
主に二種類「単一指向性」「全指向性」です
- 【単一指向性】:マイクを向けている方向の音をよくひろう
- 【全指向性】:マイクの向き関係なしに音をよくひろう
1つのマイクで、複数人での放送をしたい人は全指向性マイクを選ぶと良いでしょう
正面感度
数値が大きければ大きいほど音をよく拾うことを意味しますが
マイクの場合は値にマイナスがついているので注意してご覧ください
マイクの場合は値にマイナスがついているので注意してご覧ください
「-54dB」と「-38dB」なら-38dbの方が数値が大きいので(マイナスがついているので)
「-38dbの方が16dB感度が良い(音をよく拾う)」ということを意味します
感度が良いほうが、マイクから離れても声を拾ってくれます
「-38dbの方が16dB感度が良い(音をよく拾う)」ということを意味します
感度が良いほうが、マイクから離れても声を拾ってくれます
周波数特性
どの音程の音をひろうかを意味します
この範囲が広ければ、低い音から高い音まで拾うことを意味します
「100Hz-10,000Hz」と「50Hz-15,000Hz」を比較するならば
「50Hz~15,000Hz」の方が低い音も高い音もよく拾うことを意味します
この範囲が広ければ、低い音から高い音まで拾うことを意味します
「100Hz-10,000Hz」と「50Hz-15,000Hz」を比較するならば
「50Hz~15,000Hz」の方が低い音も高い音もよく拾うことを意味します
マイクの種類について
パソコン用マイク | ダイナミックマイク | コンデンサーマイク |
![]() |
![]() |
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (200px) |
PCに直接繋ぐことが出来るマイク そのためニコ生で利用者が非常に多い |
ミュージシャンも使う本格的なマイク PCに直接繋ぐことができないため オーディオIFなどと組み合わせて使う 電化製品店ではなく楽器店 もしくは通販を利用すると良いでしょう |
スタジオレコーディングで使われるマイク 小さな音や高音など 繊細な音を生音に近い状態で 収録出来るマイク エアコンやPCのファンの音まで拾ってしまう為、部屋を無音にする努力も必要 電気で動く仕組みなので、ファンタム電源対応のオーディオIFなどが必須 |
ダイナミックマイクやコンデンサーマイクは、プロのミュージシャンも使っている
本格的なものですが、パソコンで使うにはオーディオIFやPAミキサーも必要です
初心者はPC用マイク、本格的な音楽配信がしたい方はダイナミックマイクやコンデンサーマイクを選択肢にいれてもいいでしょう
音楽配信向け機材についてはコチラ
本格的なものですが、パソコンで使うにはオーディオIFやPAミキサーも必要です
初心者はPC用マイク、本格的な音楽配信がしたい方はダイナミックマイクやコンデンサーマイクを選択肢にいれてもいいでしょう
音楽配信向け機材についてはコチラ
マイクの音を高音質にする機材
その場合別途質の良いサウンドカードを購入して取り付ければ音質が向上することがあります
ニコ生向けの安いサウンドカードを記載しておきます
ニコ生向けの安いサウンドカードを記載しておきます

XENYX 302USB | X-fiGo!Pro |
PCマイク ダイナミックマイク 16Vコンデンサーマイク用 |
PCマイク用 |
ライン入力可能 | 非対応 |
手元のつまみで音量調節 | PCをいじって音量調節 |
ASIO対応 | 非対応 |
PC以外にも使える | PC用専用機材 |
エフェクト機能無し | エコーやボイスチェンジャーが手軽 |
なお上記に記載したPC用マイクのECM80uには、サウンドカードが付属しています
マイクの音量調節
Vista,7の場合

デスクトップ右下の白いスピーカーアイコンを右クリックして録音デバイスをクリック

マイクをダブルクリックします
(声に反応して緑のメーターが動いている奴をダブルクリックします)

レベルタブをクリックして、マイクのつまみやマイクブーストのつまみを調節します
PC音とマイクの音をミックスして流したい
いくつか方法があります
ステレオミキサー機能を使う方法
PCの機能を使う方法です。この機能がPCに搭載されていれば使うことが出来ます
ステレオミキサーの解説ページへ
ステレオミキサーの解説ページへ
ソフトを使う方法
Vista,7向けの方法です。PCの処理能力が結構要ります
ソフトを使う解説ページへ
ソフトを使う解説ページへ