サムライスピリッツ斬紅郎無双剣羅刹ガルフォード攻略wiki
上級編
最終更新:
zansamubustgal
-
view
(背面)ダッシュ弱斬り→しゃがみ中斬り→プラズマファクター(気絶)
これもやはり斬紅郎には決まらない。
狙うタイミングはくぐり対空。
最後の必殺技はライトニングスラッシュだとダメージが足りず気絶しない。中斬りを二回にすれば気絶するがダッシュ弱斬りが遠めで当たった場合は中斬りが一回しか入らないのでやはり中斬り→ファクターが安定。
狙うタイミングはくぐり対空。
最後の必殺技はライトニングスラッシュだとダメージが足りず気絶しない。中斬りを二回にすれば気絶するがダッシュ弱斬りが遠めで当たった場合は中斬りが一回しか入らないのでやはり中斬り→ファクターが安定。
遠距離立ち弱斬り→しゃがみプラズマファクター
遠距離立ち弱斬りは弱斬りの中で唯一キャンセルがかかるためコンボが出来る。
しかしヒットストップが短いため非常に難しい。
背面であれば少しヒットストップが延びるため入力しやすくなるが背面弱のけぞりのキャラ差のせいでキャラ限になってしまう。背面でも繋がるキャラはナコリムガル右京破沙羅骸羅の6キャラ。
一応しゃがみプラズマファクター以外にもライトニングスラッシュとライトニングストライクスリーが繋がるが安定しない。
しかしヒットストップが短いため非常に難しい。
背面であれば少しヒットストップが延びるため入力しやすくなるが背面弱のけぞりのキャラ差のせいでキャラ限になってしまう。背面でも繋がるキャラはナコリムガル右京破沙羅骸羅の6キャラ。
一応しゃがみプラズマファクター以外にもライトニングスラッシュとライトニングストライクスリーが繋がるが安定しない。
牽制攻撃(しゃがみ蹴り)→ライトニングストライクスリー
ライトニングストライクスリーの発生が3Fとバカみたいに早い為目押しで繋がる。
ちなみに牽制攻撃はヒット時とガード時のヒットストップに差があるのでこれを利用してヒット時はライトニングストライクスリーが出てガード時は出ないということが出来る。つまり入れ込んでも良いということ。
またライトニングストライクスリーは必殺技なので先行入力が効く。その分猶予を少し長く出来る。
一応牽制攻撃の後は不意打ちとライトニングスラッシュも繋がるが猶予0Fでほぼ密着でないといけないので実用的ではない。一応ライトニングスラッシュなら先行入力が効くので猶予は長く出来る。
なお背面だとヒット時のヒットストップが延びて目押しのタイミングが変わるので注意。その分ヒット確認が出来るようになる。ただし立っている覇王丸には繋がらなくなる。また不意打ちとライトニングスラッシュが背面でも繋がるのはナコリムガル右京破沙羅骸羅の6キャラだけ。理由は背面弱のけぞりのキャラ差で。
ちなみに牽制攻撃はヒット時とガード時のヒットストップに差があるのでこれを利用してヒット時はライトニングストライクスリーが出てガード時は出ないということが出来る。つまり入れ込んでも良いということ。
またライトニングストライクスリーは必殺技なので先行入力が効く。その分猶予を少し長く出来る。
一応牽制攻撃の後は不意打ちとライトニングスラッシュも繋がるが猶予0Fでほぼ密着でないといけないので実用的ではない。一応ライトニングスラッシュなら先行入力が効くので猶予は長く出来る。
なお背面だとヒット時のヒットストップが延びて目押しのタイミングが変わるので注意。その分ヒット確認が出来るようになる。ただし立っている覇王丸には繋がらなくなる。また不意打ちとライトニングスラッシュが背面でも繋がるのはナコリムガル右京破沙羅骸羅の6キャラだけ。理由は背面弱のけぞりのキャラ差で。
ジャンプ強斬り→ライトニングストライクスリー
ジャンプ強斬りののけぞりは非常に短いがこれまたライトニングストライクスリーの発生が早いので繋がる。
ジャンプ強斬りは少し低めに当てよう。
こちらもライトニングストライクスリーに先行入力が効くのでこれを利用すれば意外と簡単。
ジャンプ強斬りは少し低めに当てよう。
こちらもライトニングストライクスリーに先行入力が効くのでこれを利用すれば意外と簡単。
ダッシュ弱斬り→ライトニングストライクスリー
これまたライトニングストライクスリーの発生が(以下略)
ダッシュ弱斬りは深めに当てると良い。遠めの確定反撃でこれが出来たら最高。
ダッシュ弱斬りのヒットストップが長いのとライトニングストライクスリーに先行入力が効くのもあって意外と簡単。
ダッシュ弱斬りは深めに当てると良い。遠めの確定反撃でこれが出来たら最高。
ダッシュ弱斬りのヒットストップが長いのとライトニングストライクスリーに先行入力が効くのもあって意外と簡単。
ジャンプ強斬り(深当て)→しゃがみ中斬り→必殺技
ジャンプ攻撃は着地する寸前に当てると深当てと呼ばれる現象が起きてのけぞりが変化する。
タイミングは非常にシビアだが決まれば大ダメージ。
実は斬紅郎への最大コンボがこれなのでもし気絶させた後にこのコンボを決めれるとかっこいい。まあ中級編のジャンプ中斬りからのコンボで良いのだが。
タイミングは非常にシビアだが決まれば大ダメージ。
実は斬紅郎への最大コンボがこれなのでもし気絶させた後にこのコンボを決めれるとかっこいい。まあ中級編のジャンプ中斬りからのコンボで良いのだが。
プラズマブレイク→色々
プラズマブレイクは当たった後追撃が可能。ただし背面だとダウンしてしまうので出来ない。
追撃はしゃがみ強斬りやダッシュ蹴りなどなんでも良いので発生の早い技やリーチの長い技を使うとやりやすい。
場合によっては中斬りからのコンボで気絶まで狙える。
追撃はしゃがみ強斬りやダッシュ蹴りなどなんでも良いので発生の早い技やリーチの長い技を使うとやりやすい。
場合によっては中斬りからのコンボで気絶まで狙える。
(背面)ダッシュ素手攻撃→素手攻撃→素手プラズマファクター
素手攻撃→素手プラズマファクターの部分はキャラ限。斬紅郎には素手攻撃すら入らない。
狙うとしたらくぐり対空から。
背面だと素手攻撃から素手プラズマファクターが繋がるのはナコリムガル右京破沙羅骸羅の6キャラ。そして背面素手破沙羅は…
これら以外のキャラには中級編のダッシュ素手攻撃→素手プラズマファクターのコンボを使おう。
狙うとしたらくぐり対空から。
背面だと素手攻撃から素手プラズマファクターが繋がるのはナコリムガル右京破沙羅骸羅の6キャラ。そして背面素手破沙羅は…
これら以外のキャラには中級編のダッシュ素手攻撃→素手プラズマファクターのコンボを使おう。
引っ張り→歩いて近距離立ち中斬り→しゃがみ中斬り→ライトニングスラッシュorプラズマファクター(気絶)
キャラ限コンボ。入るキャラは半蔵ガル幻十郎天草骸羅の5キャラ。
歩きの距離が足りないとしゃがみ中斬りが届かない。
キャラ限でしかも防御崩しを決めないといけないとはいえ決まれば勝ちなのでぜひ狙いたい。
画面端に引っ張りを決めた場合は斬紅郎以外の全キャラに入る(というかやることは中級編のコンボと同じ)
歩きの距離が足りないとしゃがみ中斬りが届かない。
キャラ限でしかも防御崩しを決めないといけないとはいえ決まれば勝ちなのでぜひ狙いたい。
画面端に引っ張りを決めた場合は斬紅郎以外の全キャラに入る(というかやることは中級編のコンボと同じ)