魔本リスト
|
P |
NO. |
カード名 |
P |
NO. |
カード名 |
|
|
|
|
01 |
PR-033 |
テッド《ファイティング・ポーズ》 |
防御 |
02 |
E-024 |
プロフェッサー・ダルタニアン |
03 |
E-084 |
私の紳士をいじめるな! |
攻撃 |
04 |
M-188 |
バディオス《空輸》《回収》 |
05 |
M-171 |
シュナイダー《命名ウマゴン》 |
防御 |
06 |
E-084 |
私の紳士をいじめるな! |
07 |
M-288 |
ガッシュ・ベルVSブラゴ《赤VS黒》 |
攻撃 |
08 |
MJ-003 |
フライング・ビート |
09 |
E-149 |
新たなる戦い |
防御 |
10 |
P-129 |
カフカ・サンビーム《いねむり》 |
11 |
E-095 |
最強の意地 |
攻撃 |
12 |
P-119 |
高嶺ピヨ麿《ピヨ麿って呼ぶなー!!》 |
13 |
E-149 |
新たなる戦い |
防御 |
14 |
M-319 |
ベルギム・E・OVSビクトリーム《Vのサインでおしおきよ!!》 |
15 |
E-095 |
最強の意地 |
攻撃 |
16 |
P-129 |
カフカ・サンビーム《いねむり》 |
17 |
S-265 |
ザケル |
防御 |
18 |
E-092 |
ゴメンネ |
19 |
E-095 |
最強の意地 |
めくり |
20 |
M-264 |
ガッシュ・ベルVSティオ《美女は野獣》 |
21 |
P-020 |
高嶺清麿《コンボ》 |
攻撃 |
22 |
E-101 |
ベリーメロン |
23 |
E-024 |
プロフェッサー・ダルタニアン |
攻防 |
24 |
E-099 |
手をつないで・・・ |
25 |
S-254 |
ザケルガ |
攻防 |
26 |
PR-007 |
やさしい王様 |
27 |
MJ-003 |
フライング・ビート |
防御 |
28 |
PR-037 |
ガッシュ・ベル《バトルしようぞ!》 |
29 |
E-084 |
私の紳士をいじめるな! |
攻撃 |
30 |
E-024 |
プロフェッサー・ダルタニアン |
31 |
M-170 |
ヨポポ《戦士の覚悟》 |
攻撃 |
32 |
S-432 |
バオウ・ザケルガ |
|
|
|
役割解説
このカードは場にあるとき「
ウマゴン」としてあつかう。
MPを2へらして相手の魔物1体を選ぶ、このターン中、その魔物のカード名を「
ウマゴン」にする。
相手の魔物を
ウマゴンに変えることで、相手の攻撃を無効にするなど十分な働きを見せるが、
魔物破壊による除去が運用の主な目的。
《いねむり》とコンボで相手の魔物を無限に捨て札にできるのが特徴。
このカードが場にあると自分の魔物すべては「
飛行状態」になる。
MPを1へらすと自分の魔物1体を選び(この魔物を選んでもよい)、自分の魔本の空いているページにもどす。
旧ルールでは、
飛行状態による扱いが異なっていたため詳しくは、
旧ルールの補足を参照。
相手の
飛行状態に対抗するだけでなく逆に
飛行状態でない相手から「魔物の効果」を守るためにも使える。
魔物を魔本に戻す効果も戦術の建て直しや
魔物破壊のサポートとして活躍。
相手のMPが6以上のとき使用を宣言すれば、相手のMPを0にする。
相手のMPを6以下に制限することで、相手の行動をコントロールする。
高い
MP枯渇機能に注目がいきがちになるが、
ガッシュ・ベル・
ティオの対策として機能する除去効果も見逃せない。
《赤VS黒》とどちらを使用するかは、状況に合わせて決めよう。
捨て札にすれば、相手の「
ウマゴン」1体を選び、捨て札にする。
通常では、ピンポイントな効果になるが
《命名ウマゴン》とセットにすることで汎用性の高い使い方ができる。
魔本に使われている除去効果の中でも
相手の魔物に左右されない戦法なので、有効に使っていきたい。
入れられている枚数は2枚だけだが、
E-099 手をつないで・・・からの再利用も見込める。
最終更新:2024年08月17日 17:59