+ ニュースサーチ〔薩長同盟〕




明治維新】 / 【明治時代
■ 薩長のゴロツキが差別を現代に引き継いだ 「二階堂ドットコム(2019/05/22 21:22)」より
/


ーーー
■ 半藤一利「明治維新150周年、何がめでたい」 「東洋経済(2018/01/27 8:00)」より
/
............................................
1月1日、安倍晋三首相は年頭所感で「本年は、明治維新から、150年目の年です」と切り出し、明治維新を賞賛した。政府は「明治維新150年」記念事業に積極的で、菅義偉官房長官は「大きな節目で、明治の精神に学び、日本の強みを再認識することは重要だ」と述べている。
明治維新を主導した薩摩(鹿児島)、長州(山口)などではすでに記念イベントが始まっているが、今年は国家レベルでもさまざまな祝賀事業が行われる見通しだ。
だが、こうした動きに対し、異議を申し立てる論者も多い。『日本のいちばん長い日』『昭和史』などの名著で知られ、幕末維新史にも詳しい半藤一利氏もその1人である。『賊軍の昭和史』(保阪正康と共著)の著者でもある半藤氏に話を聞いた。
............................................
(聞き手:加納則章)

「明治維新」という言葉は使われていなかった
――そもそも「明治維新」という言葉が使われたのは、明治時代が始まってからずいぶん後のようですね。

私は、夏目漱石や永井荷風が好きで、2人に関する本も出しています。彼らの作品を読むと、面白いことに著作の中で「維新」という言葉は使っていません。特に永井荷風はまったく使っていないのです。

漱石や荷風など江戸の人たちは、明治維新ではなく「瓦解(がかい)」という言葉を使っています。徳川幕府や江戸文化が瓦解したという意味でしょう。「御一新(ごいっしん)」という言葉もよく使っています。

(※mono....以下長文につき略、詳細はサイト記事で)



■ 明治政府がいちばんろくでもない。 「二階堂ドットコム(2019/05/22 21:14)」より
/

ーーー
■ 浅草弾左衛門を知らずして江戸は語れない。 「放心流(2012年11月11日)」より
/
 先週、差別問題を採りあげた。その続き、江戸時代の被差別問題についてひとことふたこと。

 渋谷の東急本店にあるジュンク堂の書棚を眺めていたら、塩見鮮一郎の『浅草弾左衛門』(批評社)が並んでいた。全三巻と資料編。この本は絶版になっていたと思っていたのだけれど、並べている本屋もあるのだとちょっと感動した。ただし、ソフトカバーになった新版は1996年の発売のままで、増刷はされていないようだ。そんなに売れるような本ではないけれど、ちょっとさみしい。並べてあるだけでもよしとすべきか。(文庫では小学館から第一巻の一部がでているが、そのままとなっている)
 歴史小説ベストテンを選ぶとしたら、島崎藤村の『夜明け前』や堀和久の『大久保長安』とならんで本書を挙げたい。いい本だと思いますよ、長いけど。

 浅草弾左衛門とは、江戸時代、被差別民の頭領として関東一円を支配した人物である。皮革や灯芯の製造・専売などの権利を与えられる一方、江戸の町の清掃や非人の支配までも請け負った。差別される立場にあったが、特権も有していたのである。その資金力は大名並みと言われた。この本では12代、13代目の弾左衛門を描く。最後の弾左衛門は幕末から明治を生きた。15代将軍・徳川慶喜の生涯と重なる。

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)












.
最終更新:2019年05月23日 16:36