
こちらはドイツの通常仕様のティーガー。

こちらは日本がドイツから輸入したティーガー。塗装が日本仕様に変更されている。"Type4"と表示される。
基本的性能は同じである。史実では購入したものの日本に送ることができず断念された。

ソ連に鹵獲されたティーガー。塗装がソ連仕様になり、機銃がソ連軍標準のDTに換装されているが基本的性能は同じである。
名称 | VI号戦車ティーガーI E型 |
略称 | tiger、tora |
弱点 | 車体側面下部、背面、上面 |
ソ連軍名称 | T-VI戦車 (鹵獲ティーガー) |
日本軍名称 | 輸入ティーガー戦車 |
ランダムAPCR | △ |
座席
- 前期型
1番席 | KwK36 56口径88mm砲、MG34 7.92mm機銃 |
(装甲貫徹力) AP / APCR → 135.2mm / 181.8mm | |
2番席 | MG34 7.92mm機銃(オープン)、砲撃要請 |
3番席 | MG34 7.92mm機銃 |
4番席 | ピストルポート(MP40) |
5番席 | デサント席 |
6番席 | デサント席 |
- 後期型
1番席 | KwK36 56口径88mm砲、MG34 7.92mm機銃 |
(装甲貫徹力) AP / APCR → 135.2mm / 181.8mm | |
2番席 | MG34 7.92mm機銃(オープン)、砲撃要請 |
3番席 | MG34 7.92mm機銃 |
4番席 | 近接防御武器 |
5番席 | デサント席 |
6番席 | デサント席 |
関連
VI号戦車ティーガーI E型 | ![]() |
VI号戦車ティーガーI E型 (KwK43搭載) VI号戦車ティーガーI E型 (A18搭載) |
![]() |
||
ベルゲティーガー シュトルムティーガー |
概要
ドイツ軍の重戦車。時期によって細部の武装が異なる。もっともピストルポートから近接防御兵器に変化する程度ではあるが。
多数のMAPにおいて重要兵器扱いを受けるため慎重に運用することが必要である。
多数のMAPにおいて重要兵器扱いを受けるため慎重に運用することが必要である。
コメント
- 車体側面上部は80mm下部は60mm。シャーマン75mm砲/T-34-76のAP弾では側面下部を垂直から狙わないと貫徹できない。 -- 007 (2013-01-17 02:30:05)
- 和製虎のページと統合 -- nomadono (2013-04-04 20:32:37)
- 正面100mm側面80mmは食事の角度を取った場合驚異的な耐久力を誇る(152mmの直撃がかすり傷程度になるくらい)常に食事の角度を取るようにするべき車両の代表である -- 名無しさん (2013-05-10 00:08:29)
- 攻防共に非常に頼りになる重戦車だが、意外と限界がはっきりしている印象。足が遅くシュルツェンもないため肉薄歩兵に対処し辛かったり、搭乗者が気を使わないと避弾傾斜皆無なのでやけにあっさり撃破されたりする。また故障や弾薬欠乏状態で登場する事も多いので、搭乗者でなくともMAPによる状態を覚えておくべき車両と言える。 -- 名無しさん (2013-05-13 15:04:50)
- Ver0.5から虎の優遇政策のため砲塔回転速度が恐ろしいほど早くなった -- 名無しさん (2013-11-11 14:27:01)
- 末期の日本本土侵攻MAPにも輸入ティーガーとして出現する。この時期でも装甲・火力は高い水準だが、米ソ戦車もそれと同等、それ以上の物が出てくるため安心はできない -- 名無しさん (2013-12-21 19:19:59)
- 重要兵器なので常に工兵を同乗させるべき -- 名無しさん (2013-12-21 23:12:19)