
太平洋戦線 | オブジェクティブ | 日本軍 | アメリカ軍 |
更新情報
SSM等で変更点があった場合はここに記述して下さい。
概要
- 特徴
中期太平洋戦線の空戦MAP。
双方に艦船と飛行場があり、これらを先に全て破壊した方が勝ちになる。
双方に艦船と飛行場があり、これらを先に全て破壊した方が勝ちになる。
- 戦闘の流れ
米軍のB-17やB-25は非常に硬く、爆撃量も多いので、艦船や飛行場を一気に削る事が出来る。
一方日本の一式陸攻や九九式艦爆、九七式艦攻は数が多く、攻撃の機会が多いので多少の被害は体勢に影響しない。
連合側は空母にのみリスポンする機体もある。両陣営とも双発以上の機体には機銃手が乗ってあげると生存性が格段に上がる。
一方日本の一式陸攻や九九式艦爆、九七式艦攻は数が多く、攻撃の機会が多いので多少の被害は体勢に影響しない。
連合側は空母にのみリスポンする機体もある。両陣営とも双発以上の機体には機銃手が乗ってあげると生存性が格段に上がる。

登場兵器
- 枢軸軍
+ | ... |
- 連合軍
+ | ... |
登場武器
枢軸軍 | ||||||
#1 | #2 | #3 | #4 | #5 | #6 | |
1 | ナイフ | ランダム拳銃 | ||||
2 | ナイフ | ランダム拳銃 | ||||
3 | ナイフ | ランダム拳銃 | ||||
4 | 九六式軽機関銃 | |||||
5 | ナイフ | ランダム拳銃 | 九九式小銃 | 双眼鏡 |
連合軍 | ||||||
#1 | #2 | #3 | #4 | #5 | #6 | |
1 | ナイフ | M1911A1 | ||||
2 | ナイフ | M1911A1 | ||||
3 | ナイフ | M1911A1 | ||||
4 | M1918 Bar | M1918 Bar | ||||
5 | ナイフ | M1911A1 | スプリングフィールドM1903 | 双眼鏡 |
kitの位置
枢軸軍 | 連合軍 | ||
枢軸軍kitの名前 | 位置 | 連合軍kitの名前 | 位置 |