新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2ch MGO2まとめwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2ch MGO2まとめwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
メニュー
トップページ
サイトマップ
システム
よくある質問
操作方法
PC
リワードショップ
ユニークキャラクター
SOPシステム
ホスト設定
教官指導・トレーニング
クラン
レベル・GP
経験値考察
ペナルティ
ルール
DM
SDM
SCAP
TDM
CAP
BASE
BOMB
RACE
RES
TSNE
SNE
INT
公式戦
サバイバル
トーナメント
公式大会
2chオリジナルルール
データ・各種情報
スキル
MAP
スターター
A.A.
B.B.
G.G.
M.M.
U.U.
GENE
C.C.
T.T.
V.V.
MEME
F.F.
S.S.
W.W.
SCENE
H.H.
I.I.
O.O.
R.R.
武器
DPシステム
各種考察
アイテム
称号・Music
プリセット無線
無線 (女性ver)
無線 (ユニキャラver)
無線 (ネタ)
チャット関連
バージョン履歴
戦術・解説等
用語
戦い方のコツ
スキル考察
小ネタ・豆知識
武器別考察(プライマリ)
武器別考察(セカンダリ・サポート)
βテスト情報
(終了)
クローズドβ情報
オープンβ情報
その他
リンク
要望・連絡
免責事項
編集練習用
テンプレ
wiki内検索
訪問者
合計
-
今日
-
昨日
-
ここを編集
更新履歴
取得中です。
操作方法
旧作から操作方法が変更され、MPOで実用された操作方法も含め、新たな動作が多数加わった。
感覚としては他のFPSゲームに近づいた感じである。
故に、
旧作のMGS1,2,3,MPOを操作の復習として行うと、MGS4での操作に戸惑う可能性がある
ので注意する必要がある。
尚、
MGS4/MGO2ではSIXAXIS(六軸)を使用する
ため、SIXAXIS対応のコントローラが必要である。
操作方法
コントローラ画像
ボタン振り分け
O・X・△・口 (基本アクション)
R1・2/L1・2 (武器・装備の使用・変更)
その他ボタン (カメラ・移動等)
その他特殊操作
梯子
ゴミ箱
水上 / 水中
カタパルト
機銃・迫撃砲
旧作からの変更点
コントローラ画像
PPの鋼-HAGANE-カラーモデル
(※画像は公式サイトより引用)
ボタン振り分け
各ボタンごとに割り振られた機能を表示する
O・X・△・口 (基本アクション)
O
リロード/決定
リロード
弾倉に空きがある時にO
マメ知識
:
弾倉に弾が残ってる状態でリロード…ハンドガンの場合、装填数が一発だけ多くなる(リロード時にコッキングをしない為。薬室分の+1)
BOOKのページ捲り
BOOK設置時(L1+R1)にO
更に主観で見るとスタミナ回復
X
姿勢変更/キャンセル
姿勢変更
立ち⇔中腰⇔ホフク
長押しで中腰の動作をとばすことが可能
立ち移動時
正面ローリング
平行移動時
(L1入力時)
左スティック前→正面ローリング
左スティック横→横ローリング
左スティック後→バックステップ
ホフク構え時
(ホフクでL1入力時)
左スティック横+×ボタン ⇒ 押しているあいだ転がる
エルード時
離す / 下りる
△
アクションボタン
敬礼/SOPリンク
直立・・・敬礼
直立以外・・・指差しサイン
気絶/睡眠中のPCの近く
中腰・・・長押しで起こす
敵も起こすことができる
立ち・・・持ち上げる
+左スティック・・・引き摺る
寝そべってる時の姿勢変更
短押し(仰向け⇔うつ伏せ)
グレネードやシールドで吹っ飛ばされた場合も使用可能
死んだふり
(自分の体力ゲージが相手に表示されなくなる)
仰向け/ホフク時に△長押し
特殊アクション
はしご前・・・はしごに掴まる
エルード出来る場所・・・エルード⇔上がる
壁の近く…張り付き(押し続けるのではなく、切り替え式)
張り付き状態で+R1・・・ノック(物音を立てる)
リフトアップができる高さの壁の近く
下にいる者、または上にいる者が仲間を移動させる場合は、しゃがんで△ボタン押しっぱなし
移動する者は△ボタン
口
AUTO AIMのオン/オフ
(オートエイム=ロックオン)
AUTO AIMオン・・・武器構え(L1)でロックオンが可能
AUTO AIMオフ・・・武器構え(L1)で肩越しカメラになる
※
オプションでロックオンの有効/無効の設定が可能
“無効”の場合・・・肩越しオンリーとなる。
“有効”の場合・・・デフォルト設定、通常通り
設定方法:
ゲームプレイオプション⇒カメラ切替時のカスタマイズ(左から3番目)⇒ロックオンの設定
R1・2/L1・2 (武器・装備の使用・変更)
R1 攻撃ボタン
キック・パンチ
連打・・・最初の2回がパンチ、3回目はキックor特殊なアクション
旧作からの変更点:
キック・パンチで気絶or睡眠中のキャラを起こすことは出来ない
CQC
(敵の近く・有効範囲内で)
スキル無しの場合
R1長押し・・・CQC直投げ
スキル有りの場合
R1長押し+L3スティック入力・・・CQC直投げ
R1長押し(片手で扱う武器の場合)・・・拘束--R1弱く押し続けることで拘束継続
CQCをかける際の注意点
自分より
低い姿勢の相手だと失敗
(ex,「直立⇒中腰」)
自分より
高い姿勢の相手だと成功
(ex,「中腰⇒直立」)
CQC拘束時
要CQCスキル
、拘束中の武器・装備変更はクイックチェンジのみ可
首絞め
(首折りは不可)
R1長押し (止めるにはR1の押し込み具合を弱くする)
ハンドガン装備時
L1・・・拘束したPCを盾にハンドガンを構える (+R1で発砲)
この時はL1を押し続けることで拘束を継続する
C4 / S.G.S.装備時
L1+R1 でトラップを腰に設置する (Ver1.30~)
設置後に再びR1を押し続けると拘束を継続する
左スティック入力+R1
直立時・・・敵を投げ飛ばす(スティックの入力位置によって変化)
中腰時・・・うつ伏せ状態になる(うつ伏せになると首切り・スキャニングは不可/首絞めは可)
スキル関連動作
ナイフLv3→△で首切り
スキャニング→△でスキャニング(スキャニングプラグSを装備しておくこと)
R2 武器切り替え
クイックチェンジ
短押し (スロットタイプにより効果が違う)
3スロット・・・A⇒B⇒C⇒A(ry
プリビアス・・・現在の装備⇒最後に使った装備
着脱・・・オン/オフ
装備の変更・放棄
長押し・・・所持武器一覧表示
+X・・・アイテムの放棄
+O・・・モードのオン/オフや着脱
+△・・・フルオート/セミオートの切り替え(可能な武器のみ)
+□ ・・・ライトのオン/オフ(可能な武器orライトをつけた場合のみ)
L1 武器を構える/平行移動
銃器
+R1・・・発砲/トラップ設置/投擲 ※投擲時は(通常は)肩越し視点となる(L1入力の強弱により投擲の距離が2段階に変化)
+R2・・・特殊攻撃(グレネードランチャー/マスターキー)
ナイフ
R1・・・ナイフ攻撃
強く押し込み・・・突き
連打(短押し)・・・斬りつけ
R2・・・電流(スタン)攻撃
電流が溜まってないと不発に終わる
回避アクション
+左スティック横+X・・・横ローリング
ホフク時に同様の操作をやると、Xを押し続ける限り横に転がる
+左スティック後+X・・・バックステップ
視点変更
+△・・・主観カメラのオン/オフ
スコープ付の武器の場合はスコープを覗き込む・・・十字キーで倍率変更
※
オプションで“主観カメラの記憶”が可能
設定方法:
ゲームプレイオプション⇒カメラ切替時のカスタマイズ(左から3番目)⇒主観カメラの記憶
“有効”の場合・・・最後のカメラ操作が記憶されます
主観カメラ・オンを記憶している場合、次からはL1を押すだけで主観カメラとなります
“無効”の場合・・・デフォルトの設定、操作は通常通りとなる
L2 装備切り替え
クイックチェンジ
短押し (スロットタイプにより効果が違う)
3スロット・・・A⇒B⇒C⇒A(ry
プリビアス・・・現在の装備⇒最後に使った装備
着脱・・・オン/オフ
装備の変更・放棄
長押し・・・所持装備一覧表示
+X・・・アイテムの放棄
+O・・・モードのオン/オフ(カメラのみ)
その他ボタン (カメラ・移動等)
右スティック カメラ移動
肩越し視点時
R3ボタン・・・スイッチ(=武器構え左右の切り替え)
仰向け投擲視点時
R3ボタン…スイッチ(自分の前方または後方)
視点のニュートラル化(リセット)
R3ボタン・・・左右方向のみ
R3ボタン素早く2連打・・・上下左右
左スティック 移動
スカウト匍匐
うつ伏せ時に左スティックを軽く入力
L1を押しながら横入力・・・横にずれる
スタン状態からの復帰・CQC拘束からの脱出等
スティックを円を描くようにグリグリ回す (六軸センサーで代用可能)
カタパルトの方向変更
入力した方向に対応して、カタパルトの先端が動く
身を乗り出す
崖際などで匍匐し、そのまま崖際に向けて左スティックを倒し続ける
その状態で△を押すと、特殊な動作のエルードをする。というかこっちが本来のエルード
START スタート画面を開く
武器変更・弾薬補給
本拠地でSTARTボタンを押す
選択後は30秒経過しないと再選択不可 (本拠地で静止した際に表示されるゲージが目安)
SELECT
プリセット無線
+十字キー・・・詳しくは
プリセット無線
を参照
ボイスチャット
(要ヘッドセット)
長押し・・・マイクのオン/オフ
十字キー
覗き込み (通称:フカワ)
主観カメラ(又はスコープを覗いてる)時に左右
スコープの倍率変更
上・・・ズーム
下・・・アウト
投票
(キック、リスタート、etc..)
左・・・Yesに投票
右・・・Noに投票
Yesが参加者の過半数で、可決・実行される
SIXAXIS(六軸)
レバガチャの代わり
=コントローラを振る
気絶の復帰、CQC拘束からの脱出ができる
うちわを扇ぐようにしながら、片手で強く振ると成功しやすい
オクトカムの偽装を解除できる
その他特殊操作
一部の
MAP
には特殊なギミックが用意されている。
以下には、そのギミックに関する操作等を記載する。
梯子
+
解説を見るには左をクリック
梯子/縁側での操作
はしご途中でもグレネード投擲操作が可能
「エルード⇔はしご」が可能
「ホフク→エルード」も可能(△ボタン)
ゴミ箱
+
解説を見るには左をクリック
ゴミ箱での操作方法
出入り
アイコンが表示されたら△
覗き込み
十字キーの上 or 六軸を手前に引く
見回す
右スティック
発砲
L1で身を乗り出す(ハンドガンのみ、大きい武器やグレネードは不可)
内部に隠れることが可能。頑丈で銃弾やRPGも貫通しない。
ゴミ箱の内部でスタンすることはないが、死亡することはある。
中に人が入ってる状態で開けると、開ける際のモーションが変わる。
中に入ってる人は、見つかったら、もうゴミ箱には隠れられない。
水上 / 水中
+
解説を見るには左をクリック
水中での操作方法
深い所で浮いているとき
左スティック・・・移動
X・・・潜る
潜水中 ※酸素ゲージに注意!
強制的に主観画面になる
左スティック・・・移動(ダクトと同じだと思えば良い)
X・・・浮上
酸素ゲージ
(O
2
ゲージ)
水中もしくは水面で死んだふりをすると表示されるゲージ。
スタミナゲージの部分で青く表示されるのがそれである。
スタミナと酸素の量は比例
するため、低スタミナで泳ぐのは危険。
酸素ゲージが切れると、次は体力ゲージを消耗し始め、最悪死亡する。
息継ぎやスタミナに細かく目を配るのが大切。
水流のある場で制限される行動
トラップの設置
(全トラップの設置が不可能です)
どうしても近辺に仕掛けたいのなら、C4等を近辺の壁に設置する形で対応しよう
壁によってはこの行動も制限されることがあります
メタルギアMk-Ⅱの移動
Mk-Ⅱは水上・水中を移動できません、スネークは要注意!
カタパルト
+
解説を見るには左をクリック
カタパルトでの操作方法
乗り降り
△ (乗降は隙が多くなるので注意)
射出方向のの選択
左スティックを左右に (入力方向と同じ方向にカタパルトの先端が向く)
射出
△ (発進時の声はMAP中に聞こえます)
機銃・迫撃砲
+
解説を見るには左をクリック
操作方法
着座・離脱
△
照準合わせ
左スティック (基本的に360度全方向狙える)
発砲
R1
旧作からの変更点
スタート画面から自殺が無くなった
回転敬礼は出来ない
「操作方法」をウィキ内検索
最終更新:2011年09月12日 18:24
|
ログイン
|