Winter Warehouse (W.W.)/ ウィンター・ウェアハウス(冬の倉庫)
MAP基礎情報 |
 |
MAP SIZE |
Height |
020 |
Depth |
060 |
Width |
130 |
MAP環境 |
時間帯 / 天候 |
昼 / 晴れ |
視界 |
良好 |
(破壊できる)照明 |
X |
吐息が白くなる |
O |
草 |
X |
水 |
X |
MAP上ギミック |
カタパルト |
X |
リフトアップできる場所 |
X |
ゴミ箱 |
X |
(爆発する)車両 |
X |
ドラム缶 |
X |
固定銃座 |
X |
MGO EYES |
第5回:「MGOマップ解説 (Winter Warehouse) 篇」
|
解説・参考
MGO初の雪に覆われた
MAP「冬の倉庫」。
北側の明るく開けた雪面エリアと、南側の暗く入り組んだ倉庫エリアがつながった、両極端なマップ。
雪面よりも三階構成の建物の方が広いので、室内が主な戦場となる。
建物内部は暗くて視界が良くない。
さらに障害物が多く入り組んでいるため、爆発物の煙などで敵を見失ってしまいやすい。
角の待ち伏せや、CQC、トラップが仕掛けやすいポイントも多いので、移動には慎重を要する。
雪面から回り込んで奇襲する場合は、スナイパーの迎撃を警戒するべし。
雪原は、グレネードを投げると埋まってしまい転がらないという性質がある。普段と同じ感覚で投げると、全然当たらないので注意。
さらに投擲音によるグレネードの種類の判別が出来ない
また、雪原を歩くと一定時間足跡が残るので、
TSNEなどで敵の動向を探るヒントにしよう。
中層は狭く入り組んでいるが、壁を跳ね返らせることで投擲物を入り込ませることができる。
特にEロケは、上下のフロアにまで効果範囲が及ぶため、極めて強力。そういった意味では、SOPステルスが有効なステージとも言える。
ルール別
- BASE
- 拠点が何階にあるかわかりにくい。そのため、慣れるまでは単独行動は危険。
- また、意外にもこのステージでは、BASEの拠点間の距離が短い。MM同様、近くに相手が制圧している拠点があったら、積極的に取り返していこう。
ドラム缶・ENVG所在
ENVG
- 1階中央フロア南西端
- 1階東階段の北側隅、壁に穴空いてるとこ
- 2階中央フロア東側机の上に土嚢が積んであるとこ近く
- 3階南西、西から2つ目の部屋カウンター近く
ドラム缶
- 2階中央フロア西側階段手前
- 3階中央フロア北西端
- 3階中央フロア東階段横
- 1階南西窓の外側
MAP画像
地上1階 |
地下1階(暗部)/地上2階・外(明部) |
) |
 |
・◎が大きいほど上の階層にある
-①・・・B1 -②・・・1F -③・・・2F -④・・・1F~2F階段の踊り場 -⑤・・・同上 |
地上2階・内 |
 |
最終更新:2011年08月29日 17:13