Blood Bath (B.B.)/ブラッド・バス
解説・参考
スターターパック収録マップ。正方形な形が特徴の戦闘訓練施設。
スターターパックの
MAPの中では一番狭い。
独特の障害物が並べられた地上1階、
中央の塔と、塔に至る鉄橋からなる地上2階、
複数の進入口がある広めの地下通路の、三段構成となっている。
MAPの狭さと構造の単純さゆえ、常にどこかで戦闘が起こる。
特にMAPの北西および南東は激戦区となりやすく、アサルトライフルやサブマシンガンなどの標準的な武器が活躍する。
ただし2階があるため、鉄橋の階段部分や塔にスナイパーがいることも。
余談だが、鉄橋のフェンスはしゃがみだと頭がはみ出すが、ダンボールだとすっぽり隠れる高さに設定されている。
この差は結構大きいので、狙撃をするなら知っておくべし。
ちなみに、フェンスの隙間からもギリギリ狙撃が出来る。狙える範囲は狭いが、フェンスが盾になるので結構安全。
使いどころは難しいが、ほぼ100%敵の意表を突ける上に、反撃も喰らうことはまずないので利用価値はある。
地下通路も重要なポイント。地上での戦闘が激しいときの避難所、奇襲を仕掛けたいときのルートとの両方の役目を持っている。
ただ、鉢合わせには注意が必要。特に地下通路は待ち伏せにあうと即死は必至。クリアリングしつつ、慎重に進もう。
また、ここにはリフトアップできる場所が2箇所あり、それぞれの本陣へ直接突撃できるようになっている。
RESや
TSNEで防御する際は重要な警戒ポイント。
地下通路への進入口は、地下へ続く階段(計4箇所)の他に、穴(計2箇所)から直接飛び降りる方法もある。
穴からの飛び降りは、ローリングで落ちたり、地面より高い位置から地下へ落ちるとダメージを食らうが、
エルードから落ちたり、ダンボールを被った状態で落ちるとダメージを受けずに降りることができる。
ダンボールを使った落下は、緊急時の回避に有効なので覚えておこう。
基本的に地上では
A.A.と同じ戦法でよいが、A.A.が暗闇にまぎれた戦いになるのに対し、
本MAPは2階からの狙撃や裏からの奇襲など、より戦略的な戦いができるようになっている。
ルール別
- TDM
- 2F、砂が狙う位置を覚えよう
- 地上から2Fへ狙うときは横から撃たれるので、グレか 自分も登るか にしよう
- CAP
- 相手が減らしている時はグレネードをガンガン投げよう
- BASE
- 地下の3か所をどう攻略するか?
- 本拠地目前の地上へはグレで対処
- デスタブは狭いので簡単そうだが、拠点同士が近いので1人では困難
- BOMB
- TSNE
- 潜入側
- 開幕は本陣に残るか二階やターゲットを取りにいくかの二択。
- 地上から地下に降りれる穴でのエルードはステルスが剥がれていても発覚しにくい。
- 本陣から地下につながる、リフトアップできない方の段差でホールドアップできる。穴をのぞきこむように段差下の敵を狙えばホールドアップできる。段差上から下にいる敵にするので反撃されるリスクは低い。
- 防御側
- とりあえず敵本陣に攻め込んで二階へ上る敵を狙い撃つ、地下から敵本陣値かへグレネードを投げる、正面から攻めるなどしてステルスを破ればステージの狭さもあって芋づる式にキルできる。
- すぐ移動しないと攻め込まれる
- ターゲット運びは2Fが安全
- 本陣に篭もられた場合は上下から挟撃してやるとよい。
- RES
- 本陣に篭もられた場合は上下から挟撃してやるとよい。
- TSNEと同じ配置
- SNE
- 蛇チームにとっては難しいMAPの一つ。地上ではグレネードに巻き込まれる可能性が高いので、隠れるなら二階の足場か地下で。
- DM
- かなり激しい戦闘になり、1位も狙いやすい。地下は回避に利用しよう。
- SDM
- 地下にいると挟まることがあるので、頃合いを見て地上へ
- 2Fから降りるときは狙われやすい
武器別
装身具
リフトアップできる場所
画像一覧
- 補足
- 黄色=ゴーグル
- 緑色=ドラム缶
- ●はマップそのままの位置
- ▲は階層がある場所で上の階層
- ▼は階層がある場所で下の階層
最終更新:2011年08月29日 16:34