Gronznyj Grad (G.G.)/グロズニィ・グラード
解説・参考
スターターパック収録マップ。旧兵器工場跡地。
MGS3に登場したグロズニィ・グラードと比べると結構異なる点が多い。
広くて見通しがよく、鉄塔や屋上など狙撃可能なポイントが多数存在するため、スナイパーが活きる
MAP。
敵スナイパーの存在を常に意識して動くべし。
背後を警戒する余裕はないので、二人以上で行動するなど、裏を取られないよう布陣を工夫しよう。
MAP中央の建物は高低差が激しいが、カタパルトが2つ設置されているので、一気に屋上(3階)へ飛ぶことも可能。
スナイパーは3階にたどり着ければ、室内1階の敵を狙撃したり、室外を広範囲で見渡すことができるので、
カタパルトの位置くらいは覚えておこう。
特に室内1階は人通りも多く、室外に比べて暗いため、かなりいやらしく狙撃することができる。
スナイパーを排除しようとムキになると、かえって被害が増えるので注意。
見晴らしがいい分、スナイパー自身も丸見えになりやすく、ARなどは隙を見つけて攻撃すれば排除は難しくない。
基礎構造
- 兵器廠の名称は南側から見て、左から順に以下の通り(※3本編と同じ)
- 兵器廠屋上、本棟3階外周は使用可能
- 北東、南東、南西、の3箇所の監視塔が使用可能
- 参加人数が8人以下:使用できるMAP範囲が狭くなる
- MAPが広いので比較的スナイパー多いMAP、いずれも3つ監視塔、本棟屋上、西棟屋上、渡り廊下屋上または中、東棟屋上にいることが多い。アサルトなどはMAP全域で戦闘が起こるが、カタパルトや近道があるので戦いやすいだろう。
- 各所にあるドラム缶は爆発するので注意
- 寒い気候のため、息が白くなる。スニーキングミッションでは注意。死んだふりで消すことができる。
- 監視塔・本棟3階外周の床は金網なので銃弾が通るので注意
ルール別
- CAP
- ターゲットと離れると、自分の陣地と相手の陣地が遠いのでターゲットを取り返しにくい。
リフトアップできる場所
- 本棟南入り口外にある白いコンテナ。
- 本棟内部の手擦りが空いてる場所4ケ所。
- 本棟内部真ん中のABOXと書いてあるトレーラー両端。
- 西棟と本棟を結ぶ渡り廊下の直上の段差。
- 西棟と本棟を結ぶ渡り廊下の直下のコンテナ。
- C地点に置いてあるコンテナ(北側南側のみ、東側からは地面の僅かな段差の為リフトアップできない)。
- 一番東中央にあるコンテナ。
画像一覧
- 補足
- 黄色=ゴーグル
- 緑色=ドラム缶
- ●はマップそのままの位置
- ▲は階層がある場所で上の階層
- ▼は階層がある場所で下の階層
右から兵器廠西棟、渡り廊下、本棟、となっている。奥に見える南西監視塔は使用可能となっている。
兵器廠本棟の内部。3階構造。非常に広い空間となってるが、実際に使えるスペースはそこまで広くない
南西の監視塔から本棟を向いている様子。監視塔は絶好のスナイピングポイントとなっている
最終更新:2011年08月30日 21:02