称号
称号名 | 説明 | 取得可能武器 (称号取得条件) |
FOXHOUND | あらゆる武器を用い、仲間と協力しながら、敵はキルするより戦闘力を奪う事を主眼に、最後まで戦い抜いた英雄に与えられる称号 | 不問 |
FOX | あらゆる武器を用い、敵はキルするより戦闘力を奪う事を主眼に、最後まで戦い抜いた英雄に与えられる称号 | 不問 |
DOBERMAN | あらゆる武器を用い、仲間と協力しながら、敵への対処はキルする事を主眼に、最後まで戦い抜いた英雄に与えられる称号 | 不問 |
HOUND | あらゆる武器を用い、敵への対処はキルする事を主体にして、最後まで戦い抜いた英雄に与えられる称号 | 不問 |
ANT | 主に短射程の武器を用い、仲間と協力しながら、敵はキルするより戦闘力を奪う事を主眼に戦った兵士に与えられる称号 | ハンドガン ショットガン サブマシンガン |
BUTTERFLY | 主に短射程の武器を用い、敵はキルするより戦闘力を奪う事を主眼に戦った兵士に与えられる称号 | |
BEE | 主に短射程の武器を用い、仲間と協力しながら、敵への対処はキルする事を主体に戦った兵士に与えられる称号 | |
SCORPION | 主に短射程の武器を用い、敵への対処はキルする事を主体に戦った兵士に与えられる称号 | |
DEER | 主に中射程の武器を用い、仲間と協力しながら、敵はキルするより戦闘力を奪う事を主眼に戦った兵士に与えられる称号 | アサルトライフル マシンガン |
CAT | 主に中射程の武器を用い、敵はキルするより戦闘力を奪う事を主眼に戦った兵士に与えられる称号 | |
WOLF | 主に中射程の武器を用い、仲間と協力しながら、敵への対処はキルする事を主体に戦った兵士に与えられる称号 | |
PUMA | 主に中射程の武器を用い、敵への対処はキルする事を主体に戦った兵士に与えられる称号 | |
GULL | 主に長射程の武器を用い、仲間と協力しながら、敵はキルするより戦闘力を奪う事を主眼に戦った兵士に与えられる称号 | スナイパーライフル |
SWALLOW | 主に長射程の武器を用い、敵はキルするより戦闘力を奪う事を主眼に戦った兵士に与えられる称号 | |
RAVEN | 主に長射程の武器を用い、仲間と協力しながら、敵への対処はキルする事を主体に戦った兵士に与えられる称号 | |
HAWK | 主に長射程の武器を用い、敵への対処はキルする事を主体に戦った兵士に与えられる称号 | |
WHALE | 主に爆発力のある武器を用い、仲間と協力しながら、敵はキルするより戦闘力を奪う事を主眼に戦った兵士に与えられる称号 | ミサイル 投擲武器 設置武器 |
OCTOPUS | 主に爆発力のある武器を用い、敵はキルするより戦闘力を奪う事を主眼に戦った兵士に与えられる称号 | |
PIRANHA | 主に爆発力のある武器を用い、仲間と協力しながら、敵への対処はキルする事を主体に戦った兵士に与えられる称号 | |
ORCA | 主に爆発力のある武器を用い、敵への対処はキルする事を主体に戦った兵士に与えられる称号 | |
KANGAROO | 主にCQCを駆使し、仲間と協力しながら、敵はキルするより戦闘力を奪う事を主眼に戦った兵士に与えられる称号 | CQC |
BEAR | 主にCQCを駆使し、敵はキルするより戦闘力を奪う事を主眼に戦った兵士に与えられる称号 | |
FIREFLY | 主にスタンロッドを用い、仲間と協力しながら、敵はキルするより戦闘力を奪う事を主眼に戦った兵士に与えられる称号 | スタンロッド |
EEL | 主にスタンロッドを用い、敵はキルするより戦闘力を奪う事を主眼に戦った兵士に与えられる称号 |
称号獲得条件
称号は★1の条件を満たした時点で取得できるようになる。
取得できる称号は敵の倒し方の割合で決まる。
殺害、瀕死、睡眠、気絶、兵器破壊(大型、AI、キッドナッパー)したときに時に大きく分けて二種類のカウントがされる
取得できる称号は敵の倒し方の割合で決まる。
殺害、瀕死、睡眠、気絶、兵器破壊(大型、AI、キッドナッパー)したときに時に大きく分けて二種類のカウントがされる
- 倒すのに使った武器に1カウント
- キルor無力化のどちらかに1カウント
この2つのカウントが現在最も高いものの条件に当てはまる称号が手に入る、このため称号取得のタイミングは以下のとおり
- ★の条件を満たした時(初取得or取得称号グレードアップ)
- 武器の使用率が変わった時(別称号入手or別称号グレードアップ)
- キル、無力化の比率が逆転した時(すでに持っている称号の相反称号入手or相反称号グレードアップ)
ただし上記の条件を同時に複数満たすと()内とは違うものが取れます
フルトングスタフ、フルトン地雷は部隊長を倒すのに使った場合のみカウント、支援補給ダンボールの直撃は事故扱いでノーカウント
カンプピストル、アサルトライフルについているグレネードランチャーはカウントに入らない模様
カンプピストル、アサルトライフルについているグレネードランチャーはカウントに入らない模様
あくまで割合なので、敵を多数倒したり同じ方法ばかりで倒してしまうとどんどん取り辛くなるので注意が必要。
主に○○を用い
カテゴリ使用数(その武器で相手を無力化した数)とも言う。
使用率トップの武器がこの条件に該当する。
該当武器は以下の通り
使用率トップの武器がこの条件に該当する。
該当武器は以下の通り
短射程:ハンドガン、ショットガン(アサルトのショットガン)、サブマシンガン
中射程:アサルトライフル、マシンガン(固定機銃)
長射程:スナイパーライフル
爆発力:ミサイル、投擲武器、設置武器(C4、クレイモア、支援砲撃三種)、スタンダンボール(スタン戦車NG)
CQC;CQC、格闘、武器持ち格闘(支柱殴り、デコイ起動もこの分類)
中射程:アサルトライフル、マシンガン(固定機銃)
長射程:スナイパーライフル
爆発力:ミサイル、投擲武器、設置武器(C4、クレイモア、支援砲撃三種)、スタンダンボール(スタン戦車NG)
CQC;CQC、格闘、武器持ち格闘(支柱殴り、デコイ起動もこの分類)
同じ分類の武器でもカウントはゲーム画面でのカテゴリ別なので要注意(一部例外有り)
例:アサルトライフルがカウント3でトップの状態だったとして、ハンドガンで二人、ショットガンで二人倒してもトップはアサルトライフルのままなので短射程称号は取れない。
例:アサルトライフルがカウント3でトップの状態だったとして、ハンドガンで二人、ショットガンで二人倒してもトップはアサルトライフルのままなので短射程称号は取れない。
戦闘力を奪う事(無力化)
非殺傷武器武器全般を用い、気絶、眠らせる、瀕死にする、又は兵器を破壊することを指す。(フルトングスタフ、フルトン地雷は部隊長を倒した時のみカウントされる)
一人の兵士を眠らせる(気絶)→起こす→眠らせる(気絶)の繰り返しでもカウントされる、称号によってはこちらの方が早い場合もある(CQCやスタンロッド
瀕死の状態にした時点で無力化カウント、その後眠らせた場合は二回分カウントされる。
放置して死亡してもキルカウントは入らない。
一人の兵士を眠らせる(気絶)→起こす→眠らせる(気絶)の繰り返しでもカウントされる、称号によってはこちらの方が早い場合もある(CQCやスタンロッド
瀕死の状態にした時点で無力化カウント、その後眠らせた場合は二回分カウントされる。
放置して死亡してもキルカウントは入らない。
キル
殺傷武器を用い、敵を殺す行為を指す。
瀕死状態にした後で止めを刺すとキル無力化両方カウント
眠らせた後で殺害した場合もキル無力化両方カウント
瀕死状態にした後で止めを刺すとキル無力化両方カウント
眠らせた後で殺害した場合もキル無力化両方カウント
キルと無力化のどちらが多いかは「睡眠数+気絶数+瀕死数-キル数×2」の計算結果が0以下になるとキル、1以上になると無力化が多いことになる。

色付きの矢印はカウントが計上される状態推移を示す。青が無力化、赤がキル。
仲間と協力
CO-OPSプレイが条件
詳しくは下記の『★の数について』を参照
仲間がキルor無力化の数は入らない。
詳しくは下記の『★の数について』を参照
仲間がキルor無力化の数は入らない。
あらゆる武器を用い
全てのカテゴリの武器(ハンドガン~設置武器、スタンロッド、CQC)の使用率がほぼ平均的であることが条件
全ての武器カテゴリ(CQC含む)で、「カテゴリ使用数÷無力化平均値」の計算結果が1.1~0.9以内になる
無力化平均値・・・ホールドアップ以外で敵を無力化した回数を合計し、11で割った数
全ての武器カテゴリ(CQC含む)で、「カテゴリ使用数÷無力化平均値」の計算結果が1.1~0.9以内になる
無力化平均値・・・ホールドアップ以外で敵を無力化した回数を合計し、11で割った数
最後まで戦い抜いた英雄
MAIN OPS 026「対ピースウォーカー・3」をクリアする
但し称号取得にはミッションクリア率50%以上が条件
但し称号取得にはミッションクリア率50%以上が条件
★の数について
SINGLE系称号
★・・・ミッションクリア率5%以上(クリアランクの付いた数。SINGLE、CO-OPそれぞれカウント)
★★・・・ミッションクリア率50%以上(MAIN+EXの全161ミッション)
★★★・・・全てのミッションをSINGLEとCO-OPSの両方でクリアする(=ミッションクリア・スペシャリストC獲得)
★★★★・・・全てのミッションをSINGLEとCO-OPSの両方でA以上の結果でクリアする(=同B獲得)
★★★★★・・・全てのミッションをSINGLEとCO-OPSの両方でランクSでクリアする(=同A獲得)
★・・・ミッションクリア率5%以上(クリアランクの付いた数。SINGLE、CO-OPそれぞれカウント)
★★・・・ミッションクリア率50%以上(MAIN+EXの全161ミッション)
★★★・・・全てのミッションをSINGLEとCO-OPSの両方でクリアする(=ミッションクリア・スペシャリストC獲得)
★★★★・・・全てのミッションをSINGLEとCO-OPSの両方でA以上の結果でクリアする(=同B獲得)
★★★★★・・・全てのミッションをSINGLEとCO-OPSの両方でランクSでクリアする(=同A獲得)
「仲間と協力して」が条件に入っている称号は、友情度が関与している。
CO-OP系称号
★・・・友情度1万以上
★★・・・友情度5万以上
★★★・・・友情度10万以上
★★★★・・・友情度20万以上
★★★★★・・・友情度50万以上
友情度は救命行動をすることで多く上がり、味方を攻撃したりアラート回数を増やしたりすることで下げることができる。
CO-OP系称号
★・・・友情度1万以上
★★・・・友情度5万以上
★★★・・・友情度10万以上
★★★★・・・友情度20万以上
★★★★★・・・友情度50万以上
友情度は救命行動をすることで多く上がり、味方を攻撃したりアラート回数を増やしたりすることで下げることができる。
自分が現在取得できる最上位の称号より★が少ない物は獲得できない。
例:勲章「ミッションクリア・スペシャリストB」を獲得すると、★★★までの称号は取得できなくなる。
CO-OP称号は友情度を満たしていてもSINGLEの★の条件を満たさないと取れない
SINGLE、CO-OP両方同じ★の条件を満たしていた場合CO-OP系しか取れない、友情度を下げてCO-OPの満たしている★条件がSINGLEの満たしている★条件をを下回ればSINGLE系も後から取得が可能
例:勲章「ミッションクリア・スペシャリストB」を獲得すると、★★★までの称号は取得できなくなる。
CO-OP称号は友情度を満たしていてもSINGLEの★の条件を満たさないと取れない
SINGLE、CO-OP両方同じ★の条件を満たしていた場合CO-OP系しか取れない、友情度を下げてCO-OPの満たしている★条件がSINGLEの満たしている★条件をを下回ればSINGLE系も後から取得が可能
FOX、HOUND等は★の条件が若干違う
★・・・MAIN OPS 026クリア+ミッションクリア率50%以上(英雄度1万以上、5万未満)
★★・・・MAIN OPS 026クリア+ミッションクリア率50%以上(英雄度5万以上)
★★★・・・全てのミッションをSINGLEとCO-OPSの両方でクリア(英雄度10万以上)
★★★★・・・全てのミッションをSINGLEとCO-OPSの両方でA以上の結果でクリア、さらに英雄度15万以上
★★★★★・・・全てのミッションをSINGLEとCO-OPSの両方でランクSでクリア、さらに英雄度25万以上
FOXHOUND、DOBERMANは上記とさらに友情度が必要
他の称号と同じ条件の上でさらに、「カテゴリ使用数÷無力化平均値(敵を無力化した回数の合計を11で割った数)」の計算結果が1.1~0.9以内になることが条件。
★・・・MAIN OPS 026クリア+ミッションクリア率50%以上(英雄度1万以上、5万未満)
★★・・・MAIN OPS 026クリア+ミッションクリア率50%以上(英雄度5万以上)
★★★・・・全てのミッションをSINGLEとCO-OPSの両方でクリア(英雄度10万以上)
★★★★・・・全てのミッションをSINGLEとCO-OPSの両方でA以上の結果でクリア、さらに英雄度15万以上
★★★★★・・・全てのミッションをSINGLEとCO-OPSの両方でランクSでクリア、さらに英雄度25万以上
FOXHOUND、DOBERMANは上記とさらに友情度が必要
他の称号と同じ条件の上でさらに、「カテゴリ使用数÷無力化平均値(敵を無力化した回数の合計を11で割った数)」の計算結果が1.1~0.9以内になることが条件。
勲章
勲章名 | ランク | 上昇英雄度 | 入手条件 |
ステルス・マスター | C | 500 | 敵に見つからずクリアしたミッション数が25を超える |
〃 | B | 2500 | 敵に見つからずクリアしたミッション数が50を超える |
〃 | A | 5000 | 敵に見つからずクリアしたミッション数が100を超える |
ノーキル・マスター | C | 500 | 誰もキルせずクリアしたミッション数が50を超える |
〃 | B | 2500 | 誰もキルせずクリアしたミッション数が100を超える |
〃 | A | 5000 | 誰もキルせずクリアしたミッション数が200を超える |
ホールドアップ・マスター | C | 1000 | ホールドアップした敵兵の数が100を超える |
〃 | B | 5000 | ホールドアップした敵兵の数が250を超える |
〃 | A | 10000 | ホールドアップした敵兵の数が500を超える |
ノーリカバリー・マスター | C | 500 | 回復系アイテムを使わずクリアしたミッション数が50を超える |
〃 | B | 2500 | 回復系アイテムを使わずクリアしたミッション数が100を超える |
〃 | A | 5000 | 回復系アイテムを使わずクリアしたミッション数が200を超える |
CQC・マスター | C | 500 | CQCの実行回数が100を超える |
〃 | B | 2500 | CQCの実行回数が500を超える |
〃 | A | 5000 | CQCの実行回数が1000を超える |
ヘッドショット・マスター | C | 500 | ヘッドショットを成功させた回数が100を超える |
〃 | B | 2500 | ヘッドショットを成功させた回数が500を超える |
〃 | A | 5000 | ヘッドショットを成功させた回数が1000を超える |
CO-OP・スペシャリスト | C | 1500 | 友情度の合計値が500000を超える |
〃 | B | 5500 | 友情度の合計値が1000000を超える |
〃 | A | 12000 | 友情度の合計値が1500000を超える |
メディック・マスター | C | 500 | 心臓マッサージ、救命ダンボール使用、言霊効果。これらの救命合計数が50を超える |
〃 | B | 2500 | 心臓マッサージ、救命ダンボール使用、言霊効果。これらの救命合計数が100を超える |
〃 | A | 5000 | 心臓マッサージ、救命ダンボール使用、言霊効果。これらの救命合計数が200を超える |
CO-OPイン・スペシャリスト | - | 500 | co-opイン回数が250を超える |
スネークフォーメーション・スペシャリスト | - | 1250 | スネーク・イン回数が250を超える |
シンクロ・スペシャリスト | - | 2500 | スネークシンクロ状態になった回数が250を超える |
ミッションクリア・スペシャリスト | C | 2500 | 全てのミッションをSINGLEとCO-OPSの両方でプレイし、かつクリアする |
〃 | B | 5000 | 全てのミッションをSINGLEとCO-OPSの両方でプレイし、かつA以上の結果でクリアする |
〃 | A | 10000 | 全てのミッションをSINGLEとCO-OPSの両方でプレイし、かつランクSでクリアする |
OUTER OPS・スペシャリスト | C | 500 | OUTER OPSのクリア率が25%を超える |
〃 | B | 2500 | OUTER OPSのクリア率が50%を超える |
〃 | A | 5000 | OUTER OPSのクリア率が100%を超える |
ミッションクリア・プロフェッショナル | - | 3000 | クリアしたミッション数がのべ500を超える |
ネイキッド・エンスージアスト | - | 500 | 上半身裸でクリアしたミッション数が200を超える |
フルトン回収・スペシャリスト | C | 250 | フルトン回収した人数が100を超える |
〃 | B | 1250 | フルトン回収した人数が500を超える |
〃 | A | 2500 | フルトン回収した人数が1000を超える |
パーツ回収・スペシャリスト | C | 250 | 取得したメカパーツの数が15を越える |
〃 | B | 1250 | 取得したメカパーツの数が30を越える |
〃 | A | 2500 | 取得したメカパーツの数が49を越える |
モンスターハンティング・スペシャリスト | C | 250 | ハントしたモンスター(ランポス含む)の数が50を超える |
〃 | B | 1250 | ハントしたモンスターの数が100を超える |
〃 | A | 2500 | ハントしたモンスターの数が200を超える |
勲章コレクト・スペシャリスト | C | 1000 | 勲章獲得数が、全勲章の10%を超える |
〃 | B | 7250 | 勲章獲得数が、全勲章の50%超える |
〃 | A | 20000 | 全ての勲章を獲得する |
称号コレクト・スペシャリスト | C | 1000 | 称号獲得数が、全称号の10%超える |
〃 | B | 7250 | 称号獲得数が、全称号の50%超える |
〃 | A | 20000 | 全ての称号を獲得する |
WACコーディネーター | - | 2500 | MSFのスタッフを全員女性だけで編成する (ユニキャラはカウントされず、343人を女性スタッフにすればよい。) |
アイテム・クリエイター | - | 1000 | アイテムを全種類開発する(ユニフォーム、焼きレーション、アサシン・ストロー・ボックスも含む。) |
ウェポン・クリエイター | - | 1000 | 武器を全種類開発する |
メカハンティング・スペシャリスト | - | 1000 | メカを全種類鹵獲する(全種類持っている状態でミッションクリアする) |
ハンドガン・スペシャリスト | - | 2500 | ハンドガン全種類のレベルを最大にする(武器ランク毎に全てレベル3にする必要がある。) |
サブマシンガン・スペシャリスト | - | 2500 | サブマシンガン全種類のレベルを最大にする(同上) |
ショットガン・スペシャリスト | - | 2500 | ショットガン全種類のレベルを最大にする(同上) |
アサルトライフル・スペシャリスト | - | 2500 | アサルトライフル全種類のレベルを最大にする(同上) |
スナイパーライフル・スペシャリスト | - | 2500 | スナイパーライフル全種類のレベルを最大にする(同上) |
マシンガン・スペシャリスト | - | 2500 | マシンガン全種類のレベルを最大にする(同上) |
ミサイル・スペシャリスト | - | 2500 | ミサイル・ロケット弾全種類のレベルを最大にする(同上) |
グレネード・スペシャリスト | - | 2500 | 投擲系武器全種類のレベルを最大にする(同上) |
エクスプロシブ・スペシャリスト | - | 2500 | 設置系武器全種類のレベルを最大にする(同上) |
スタンロッド・スペシャリスト | - | 200 | スタンロッドのレベルを最大にする |
マスター・オブ・ウェポン | - | 5000 | 全ての武器のレベルを最大にする |
マザーベース・ディベロップ・スペシャリスト | - | 1000 | マザーベース本体の改良強化を最終段階まで進める |
マスター・オブ・マザーベース | - | 5000 | マザーベースで行える全ての開発を最終段階まで進める (勲章『ウェポン・クリエイター』、『アイテム・クリエイター』、『メカハンティング・スペシャリスト』、 『マザーベース・ディベロップ・スペシャリスト』を持っている。メタルギアZEKEのAI、パーツは関係なし。) |
VSルーキー | - | 50 | 対戦プレイに初参戦する |
VSエンスージアスト | C | 250 | 対戦でのプレイラウンド数が50を超える |
〃 | B | 1250 | 対戦でのプレイラウンド数が100を超える |
〃 | A | 2500 | 対戦でのプレイラウンド数が250を超える |
VSマスター | C | 250 | 対戦プレイでの勝利ステージ数が50を超える |
〃 | B | 1250 | 対戦プレイでの勝利ステージ数が100を超える |
〃 | A | 2500 | 対戦プレイでの勝利ステージ数が200を超える |
デスマッチ・マスター | - | 2500 | 対戦ルール『デスマッチ(DM)』での勝利ステージ数が50を超える |
チームデスマッチ・マスター | - | 2500 | 対戦ルール『チームデスマッチ(TDM)』での勝利ステージ数が50を超える |
拠点制圧マスター | - | 2500 | 対戦ルール『拠点制圧(BASE)』での勝利ステージ数が50を超える |
キャプチャー・プロフェッショナル | - | 2500 | 対戦ルール『キャプチャー(CAP)』での勝利ステージ数が50を超える |
VSバトルマスター | C | 250 | 対戦での敵キル・睡眠・気絶総数が、100を超える |
〃 | B | 1250 | 対戦での敵キル・睡眠・気絶総数が、250を超える |
〃 | A | 2500 | 対戦での敵キル・睡眠・気絶総数が、500を超える |
VSフルトン回収・スペシャリスト | C | 250 | 対戦でフルトン回収を成功させた回数が10を超える |
〃 | B | 1250 | 対戦でフルトン回収を成功させた回数が50を超える |
〃 | A | 2500 | 対戦でフルトン回収を成功させた回数が100を超える |
計算例
