装備品一覧
回復アイテム
レーション
軍用携帯糧食。LIFEを回復する。
装備品ウインドウを開き、選択した状態で特定のボタンを押すと使用。
装備しているとLIFEが0になった時、自動的に使用する。
装備品ウインドウを開き、選択した状態で特定のボタンを押すと使用。
装備しているとLIFEが0になった時、自動的に使用する。
装備した状態で肉焼き器の前でアクションボタンを押すことによって焼くことが出来る。
生焼け、こんがり、コゲのそれぞれは生産されないため、自分で焼く必要がある。
レーションのランクによって、焼きレーションのランクが変わるので
収集率100%を目指している場合すべてのランクのレーションを焼く必要がある。
生焼け、こんがり、コゲのそれぞれは生産されないため、自分で焼く必要がある。
レーションのランクによって、焼きレーションのランクが変わるので
収集率100%を目指している場合すべてのランクのレーションを焼く必要がある。
生焼けレーション
生焼けの携帯軍用糧食。
味はそもそもイマイチだが、適当な火の通り具合のためさらにイマイチに。
少しだけLIFEを回復する。
味はそもそもイマイチだが、適当な火の通り具合のためさらにイマイチに。
少しだけLIFEを回復する。
こんがりレーション
こんがり焼けた携帯軍用糧食。
あのレーションが、驚くほどおいしい食べ物に。
通常より大きくLIFEを回復し、気力も回復する。
あのレーションが、驚くほどおいしい食べ物に。
通常より大きくLIFEを回復し、気力も回復する。
コゲレーション
焼きすぎて焦げてしまった携帯軍用糧食。
元々イマイチの味が、ますますヒドイことに…。
食べてもほとんどLIFEは回復しない。
元々イマイチの味が、ますますヒドイことに…。
食べてもほとんどLIFEは回復しない。
ボンカレー
レトルトカレー。
体力(LIFE)を回復する。
装備しているとLIFEが0になった時、自動的に使用する。
体力(LIFE)を回復する。
装備しているとLIFEが0になった時、自動的に使用する。
同ランクのレーションより回復量が多い。
1968年2月12日、市販用として世界ではじめてのレトルト食品「ボンカレー」が新発売された(発売当初阪神地区限定)。
いまや定番となった「ボンカレー」というネーミングだが、これは、フランス語のBON(良い、おいしい)と英語のCURRY(カレー)
を組み合わせ、まさにおいしいカレーという意味が込められた「ボンカレー」に決定されたのである。
いまや定番となった「ボンカレー」というネーミングだが、これは、フランス語のBON(良い、おいしい)と英語のCURRY(カレー)
を組み合わせ、まさにおいしいカレーという意味が込められた「ボンカレー」に決定されたのである。
ボンカレーゴールド21
レトルトカレー。
体力(LIFE)を回復する。
装備しているとLIFEが0になった時、自動的に使用する。
体力(LIFE)を回復する。
装備しているとLIFEが0になった時、自動的に使用する。
同ランクのレーションより回復量が多い。
2001年“21世紀スタンダードカレー”として質・量ともさらに充実された「ボンカレーゴールド21」の発売が開始された。
辛さだけの違いではなく、フルーティな甘口、コクと旨みの中辛、スパイシーな辛口、辛さと旨さの熱辛と
それぞれの辛さに合った味の個性が特長である。
辛さだけの違いではなく、フルーティな甘口、コクと旨みの中辛、スパイシーな辛口、辛さと旨さの熱辛と
それぞれの辛さに合った味の個性が特長である。
ボンカレーネオ
レトルトカレー。
体力(LIFE)を回復する。
装備しているとLIFEが0になった時、自動的に使用する。
体力(LIFE)を回復する。
装備しているとLIFEが0になった時、自動的に使用する。
同ランクのレーションより回復量が多い。
2009年、発売41年目の2月12日、ボンカレーの日を記念して「ボンカレーネオ」が新発売された。
お母さんが家族の為に手間暇かけて作る愛情たっぷりの美味しさ。
「ボンカレーネオ」は、その原点を大切にしながら、時代と共に進化し続けるカレーである。
確かな素材で、ていねいに作られたボンカレーネオは、“フタをあけ、箱ごとレンジで2分で調理する”ことも出来る。
これからも、「おいしい進化は、とまらない。」
お母さんが家族の為に手間暇かけて作る愛情たっぷりの美味しさ。
「ボンカレーネオ」は、その原点を大切にしながら、時代と共に進化し続けるカレーである。
確かな素材で、ていねいに作られたボンカレーネオは、“フタをあけ、箱ごとレンジで2分で調理する”ことも出来る。
これからも、「おいしい進化は、とまらない。」
ドリトス
「ドリトス」は、アメリカのフリトレーが1966年に発売したトルティアチップス。
LIFE回復効果がある。
装備しているとLIFEが0になった時、自動的に使用する。
LIFE回復効果がある。
装備しているとLIFEが0になった時、自動的に使用する。
スペイン語から派生して“小さな金塊”という意味を持つ「ドリトス」はコーンをまるごとすりつぶして薄くのばしたものを、
オーブンでこんがり焼いてからパリッと油で揚げた、独特の食感と風味が特徴のスナック菓子。
日本では1987年に発売され、日本のスナック市場で最初にトルティアチップスのカテゴリーを確立した商品として、
20年以上にわたって愛され続けている。
オーブンでこんがり焼いてからパリッと油で揚げた、独特の食感と風味が特徴のスナック菓子。
日本では1987年に発売され、日本のスナック市場で最初にトルティアチップスのカテゴリーを確立した商品として、
20年以上にわたって愛され続けている。
マテ茶
気力を回復してくれるお茶。
装備ウインドウを開き、選択した状態で特定のボタンを押すと使用。
装備ウインドウを開き、選択した状態で特定のボタンを押すと使用。
マウンテンデュー
ゴクゴク飲める心地よい刺激で喉の渇きを癒す。
ユニークな柑橘系の味わいが特長の炭酸飲料。
世界中で愛飲されているロングセラーブランド。
気力と少量のLIFEを回復する。
ユニークな柑橘系の味わいが特長の炭酸飲料。
世界中で愛飲されているロングセラーブランド。
気力と少量のLIFEを回復する。
1958年にアメリカで誕生して以来、若者を中心に人気を集め、日本を始め世界中で愛飲されているロングセラーブランド。
ゴクゴク飲める心地よい刺激で喉の渇きをいやすユニークな柑橘系(シトラス)の味わいが特長の炭酸飲料。
マウンテンデューとは『山のしずく』という意味で、爽やかな美味しさを表している。
ゴクゴク飲める心地よい刺激で喉の渇きをいやすユニークな柑橘系(シトラス)の味わいが特長の炭酸飲料。
マウンテンデューとは『山のしずく』という意味で、爽やかな美味しさを表している。
ペプシネックス
ゼロカロリーでおいしいを徹底追求したコーラ。
コーラならではの飲みごたえと厚みがありながらキレのあるすっきりした味わいが特長。
気力と少量のLIFEを回復する。
コーラならではの飲みごたえと厚みがありながらキレのあるすっきりした味わいが特長。
気力と少量のLIFEを回復する。
『ゼロカロリーでおいしい』を徹底追求したコーラ、ペプシネックス。厚みがありながらキレのあるすっきりとした味わいで、
しかも『ゼロカロリー』。コーラならではの飲みごたえが特長。インパクトのある『黒』をベースにシルバーのグラデーション
を施したスタイリッシュで存在感のあるデザインも高い支持を集めている。『NEX』とは新時代のコーラ(NEXT COLA)が語源。
『NEW EXCITEMENT(新しい刺激)』
『NEW EXPERIENCE(新しい体験)』
『NEW EXPECTATION(新しい期待)』などの意味も込められている。
しかも『ゼロカロリー』。コーラならではの飲みごたえが特長。インパクトのある『黒』をベースにシルバーのグラデーション
を施したスタイリッシュで存在感のあるデザインも高い支持を集めている。『NEX』とは新時代のコーラ(NEXT COLA)が語源。
『NEW EXCITEMENT(新しい刺激)』
『NEW EXPERIENCE(新しい体験)』
『NEW EXPECTATION(新しい期待)』などの意味も込められている。
AXE フレグランス ボディスプレー
いい香りで気力を回復する。
気力に満ち自信に溢れた時間を過ごせる。
気力に満ち自信に溢れた時間を過ごせる。
AXEは世界最大級の消費財メーカー、Unileverが世界中で展開する男性用化粧品ブランド。
AXEフレグランスボディスプレーは、本体を軽くひねってスプレーするだけで、有名調香師が手がけた本格的な香り手軽に楽しめる。
香りが薄くつくスプレー形式なのでつけ過ぎの心配もなく、どんなシーンでもクールなあなたを演出。
http://www.axeeffect.jp
AXEフレグランスボディスプレーは、本体を軽くひねってスプレーするだけで、有名調香師が手がけた本格的な香り手軽に楽しめる。
香りが薄くつくスプレー形式なのでつけ過ぎの心配もなく、どんなシーンでもクールなあなたを演出。
http://www.axeeffect.jp
装備品
フルトン回収システム
人員回収・後送システム。
装備して回収したい者の近くへ行き、アクションボタンを押すと回収する。
(※1回のミッションで回収出来るのは最大100人まで)
装備して回収したい者の近くへ行き、アクションボタンを押すと回収する。
(※1回のミッションで回収出来るのは最大100人まで)
アナライザー
敵情報解析装置。
装備すると、ミッション遂行に役立つ、敵に関する様々な情報を表示する。
改良により、解析精度、サーチ速度、サーチ距離が向上する。
装備すると、ミッション遂行に役立つ、敵に関する様々な情報を表示する。
改良により、解析精度、サーチ速度、サーチ距離が向上する。
兵士・捕虜に向けると名前、HP、得意な分野、一番高いランク、所持スキルの種類x4、持ってるアイテムの種類x4が表示される。
装甲車・戦車・ヘリに向けると兵器の名前、HP、一番高いランク、増援人数が表示される。
AI兵器に向けるとAI兵器の名前、型番、HP、各部位のHP・担当AIパーツの種類が表示される。
ただしランクが低いと表示される情報も少ない。
装甲車・戦車・ヘリに向けると兵器の名前、HP、一番高いランク、増援人数が表示される。
AI兵器に向けるとAI兵器の名前、型番、HP、各部位のHP・担当AIパーツの種類が表示される。
ただしランクが低いと表示される情報も少ない。
盾
防弾素材で作られた盾。
構えボタンで使用。
装備している武器によって、防護する方向が変わる。
改良により耐久性が向上する。
構えボタンで使用。
装備している武器によって、防護する方向が変わる。
改良により耐久性が向上する。
構え+しゃがみならクレイモアでも防ぐ事ができる。
リオレウスの風圧も防ぐ事ができる。
リオレウスの風圧も防ぐ事ができる。
盾(色付)
防弾素材で作られた盾(色付)。
構えボタンで使用。
装備している武器によって、防護する方向が変わる。
改良により耐久性が向上する。
構えボタンで使用。
装備している武器によって、防護する方向が変わる。
改良により耐久性が向上する。
構え+しゃがみならクレイモアでも防ぐ事ができる。
リオレウスの風圧も防ぐ事ができる。
リオレウスの風圧も防ぐ事ができる。
暗視ゴーグル
熱源を探知し、暗所での視界を確保する電子光学機器。
武器との併用可能。
改良によりバッテリー消費が無くなり、装着時の見やすさも向上する。
武器との併用可能。
改良によりバッテリー消費が無くなり、装着時の見やすさも向上する。
熱源というかドラム缶やクレイモアまで白く分けられるので背景や単なる設置物と
それ以外の区別がしやすくなるので使い方によっては重宝する。
それ以外の区別がしやすくなるので使い方によっては重宝する。
ソニック・アイ
周囲の音源位置をアニメーションシンボルで表示するセンサー。
遮蔽物の影響を受けない。
改良により姿勢に関わらずシンボルが表示され、バッテリー消費が無くなる。
遮蔽物の影響を受けない。
改良により姿勢に関わらずシンボルが表示され、バッテリー消費が無くなる。
レーダー系と違い画面中の全方向&長距離の対象もシンボルが表示される為、
使いようによってはレーダー系ではサーチし難い遠方の敵なども把握できる。
使いようによってはレーダー系ではサーチし難い遠方の敵なども把握できる。
ラブダンボール
サイズの大きなダンボール箱。二人くらいは入れそう。
装備ウインドウを開き、選択した状態でLボタン(ハンタータイプは方向キー左)を押す(“DROP”する)と設置。
装備ウインドウを開き、選択した状態でLボタン(ハンタータイプは方向キー左)を押す(“DROP”する)と設置。
被ったまま移動中にシュータータイプはRボタン、アクションタイプは□ボタン、ハンタータイプは×ボタンでダンボールアタック(スタミナ消費)。
被ったまま射撃動作で射撃(ハンドガンのみ)。
ドロップで上に乗れる。
被ったまま射撃動作で射撃(ハンドガンのみ)。
ドロップで上に乗れる。
ダンボール戦車
戦うラブダンボール。
1Pがドライバー、2Pが砲手。
砲手は武器構えボタンで主観照準、武器攻撃ボタンで発砲。
“DROP”で設置できる。
1Pがドライバー、2Pが砲手。
砲手は武器構えボタンで主観照準、武器攻撃ボタンで発砲。
“DROP”で設置できる。
実弾仕様・スタン弾仕様・スモーク弾仕様の3種類がある。
被ったまま移動中にシュータータイプはRボタン、アクションタイプは□ボタン、ハンタータイプは×ボタンでダンボールアタック(スタミナ消費)。
被ったまま射撃動作で射撃(ハンドガンのみ)。
上に乗れない。
被ったまま射撃動作で射撃(ハンドガンのみ)。
上に乗れない。
ダンボール爆弾
壊れたり、中身を確認しようとすると爆発するダンボール箱。
中にいると巻き添えを食う。“DROP”で設置できる。
中にいると巻き添えを食う。“DROP”で設置できる。
通常・スタン・スモークの3種類がある。
被ったまま移動中にシュータータイプはRボタン、アクションタイプは□ボタン、ハンタータイプは×ボタンでダンボールアタック(スタミナ消費)。
被ったまま射撃動作で射撃(ハンドガンのみ)。
ドロップで上に乗れる。
被ったまま射撃動作で射撃(ハンドガンのみ)。
ドロップで上に乗れる。
アサシン・ストロー・ボックス
枯れ草で作られた箱。
敵を引き込み気絶させたり、
フルトン回収する事ができる。
敵を引き込み気絶させたり、
フルトン回収する事ができる。
被ったまま敵の近くでCQCで引き込み即気絶させる。ただし使用するごとに壊れていく(タンデム時、相方がフルトン装備で即フルトン)。
引き込みは複数の敵が注目してても気づかれない(アラートにならない)上に相手から寄って来るので連続引き込み可能。
フルトングスタフが無い頃にEXの大型兵器戦等に持っていくと地味に役立つ。
被ったまま移動中にシュータータイプはRボタン、アクションタイプは□ボタン、ハンタータイプは×ボタンでダンボールアタック(スタミナ消費)。
被ったまま射撃動作で射撃(ハンドガンのみ)。
ドロップできない。
上に乗れない。
引き込みは複数の敵が注目してても気づかれない(アラートにならない)上に相手から寄って来るので連続引き込み可能。
フルトングスタフが無い頃にEXの大型兵器戦等に持っていくと地味に役立つ。
被ったまま移動中にシュータータイプはRボタン、アクションタイプは□ボタン、ハンタータイプは×ボタンでダンボールアタック(スタミナ消費)。
被ったまま射撃動作で射撃(ハンドガンのみ)。
ドロップできない。
上に乗れない。
救命ダンボール
被ると負傷時には自分、仲間を心臓マッサージすれば相手のLIFE回復が早まる特殊なダンボール。
開発により回復量が増加する。
“DROP”で設置できる。
開発により回復量が増加する。
“DROP”で設置できる。
被ったまま移動中にシュータータイプはRボタン、アクションタイプは□ボタン、ハンタータイプは×ボタンでダンボールアタック(スタミナ消費)。
被ったまま射撃動作で射撃(ハンドガンのみ)。
ドロップで上に乗れる。
被ったまま射撃動作で射撃(ハンドガンのみ)。
ドロップで上に乗れる。
双眼鏡
遠距離からの監視・偵察活動に最適な軍用双眼鏡。
装備して使用。主観倍率の変更可能。
装備中、武器は使用できない。
装備して使用。主観倍率の変更可能。
装備中、武器は使用できない。
使用キャラがスキル『バーダー』を持っている場合、敵兵を画面中央に捉え続けると、『エネミーサーチ』と同様の効果を発揮する。
カメラ
高品質レンジファインダーカメラ。主観倍率の変更可能。
装備するとファインダーを覗き、攻撃ボタンでシャッターを切る。
撮影した画像はXMBから閲覧可能。
装備するとファインダーを覗き、攻撃ボタンでシャッターを切る。
撮影した画像はXMBから閲覧可能。
ウォークマン
耳栓代わりにもでき、モンハン勢の咆哮を無効化することができる。
ランク4まであり、ランクが上がるごとに再生できる曲が増えていく。
ランク4まであり、ランクが上がるごとに再生できる曲が増えていく。
操作法
- ランク1~2・・・〇で再生、ロで停止。(選曲はできない)
- ランク3・・・〇で再生、ロで停止、十字キー上下で選曲リストの上下。
- ランク4・・・〇で再生、もう一度〇で停止、〇長押しでザッピング、ロでシャッフル、△・×で選曲リストの上下。
IDカード
ヒューイからもらったIDカード。
ストレンジラブの研究施設に入ることが出来る。
ストレンジラブの研究施設に入ることが出来る。
ステルスマット
壁や地面に密着すると自分が、
仲間のそばでアイコン表示時に使うと相手が、
それぞれ透明化する特殊欺瞞装置。
使用する度に一つ消費する。
仲間のそばでアイコン表示時に使うと相手が、
それぞれ透明化する特殊欺瞞装置。
使用する度に一つ消費する。
通常ミッション時はカモフラ率100%だが兵器戦時は95%が限界となる。
兵士相手に踏まれてもばれないが戦車や装甲車に踏まれるとばれる。
簡易ステルス迷彩だがこちらは使用してもSランクが取れなくなるわけではない。
兵士相手に踏まれてもばれないが戦車や装甲車に踏まれるとばれる。
簡易ステルス迷彩だがこちらは使用してもSランクが取れなくなるわけではない。
ステルス迷彩
装備するとステルス状態になれる特殊な迷彩。
ミッション中に一度でも装備するとランクがSにならなくなる。
スネークフォーメーション時に使うと相手にもステルスがかかる。
通常ミッション時はカモフラ率100%だが兵器戦時は95%が限界となる。
ミッション中に一度でも装備するとランクがSにならなくなる。
スネークフォーメーション時に使うと相手にもステルスがかかる。
通常ミッション時はカモフラ率100%だが兵器戦時は95%が限界となる。
無限バンダナ
装備している間、武器の弾薬が無限に補充される特殊なバンダナ。
サプレッサー装備の武器はサプレッサーも消耗しなくなる。
こちらは使用してもSランクを取ることができる。
サプレッサー装備の武器はサプレッサーも消耗しなくなる。
こちらは使用してもSランクを取ることができる。
レーダー
サラウンドインジケーター
周囲の音を波形で視覚化する全方位センサー。
“N”アイコンが北の方角を示す。
改良により、敵の位置が明確に示されるようになる。
“N”アイコンが北の方角を示す。
改良により、敵の位置が明確に示されるようになる。
ソリトンレーダー
周囲の地形、敵の位置をグラフィカルに表示する高性能センサー。
潜入フェイズ以外では機能が妨害される。
改良によりバッテリー消費が無くなる。
潜入フェイズ以外では機能が妨害される。
改良によりバッテリー消費が無くなる。
幽霊の視界すら表示可能。
クレイモアの感知範囲も表示。
しかし装甲車や戦車・ヘリは機体の向きだけで視界は表示してくれない。
クレイモアの感知範囲も表示。
しかし装甲車や戦車・ヘリは機体の向きだけで視界は表示してくれない。