atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
METAL GEAR SOLID PEACE WALKER 2chまとめ Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
METAL GEAR SOLID PEACE WALKER 2chまとめ Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
METAL GEAR SOLID PEACE WALKER 2chまとめ Wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • METAL GEAR SOLID PEACE WALKER 2chまとめ Wiki
  • 武器一覧

METAL GEAR SOLID PEACE WALKER 2chまとめ Wiki

武器一覧

最終更新:2013年12月31日 23:07

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 武器について
    • 武器のランク
    • 武器のレベル
    • 武器の経験値について
    • 【参考】案山子を使った武器の経験値稼ぎについて
    • 取得経験値の標準値
    • 武器の取り回しについて
    • スモークグレネード・設置物の同時使用制限について
  • 武器一覧

武器について

基本的に武器は設計図によって作成するが
一部初期から所持するものや武器自体を入手するパターンもある

設計図で入手するものは設計図を参照。
開発条件は武器開発を参照。

武器のランク

武器にはランクが存在し、改良する事によって性能が上昇する

性能が上昇すると殆どの武器は見た目が変わっていく
サプレッサーが付属するものから、銃身が長くなったり逆に短くなったり
ライフル用ストックとスコープが付属したりと武器によって様々

上昇する性能や見た目は武器の説明欄に記載されたのと、ステータスによって違いがわかる
弾丸が変更されヘルメットを貫通できるようになったり
100発のマガシンから250発に変更されたりと、その武器ごとに強化されるパターンは異なる
また、一部武器は設計図がないと改良を施せないものや、一部の武器から派生して製造が可能になる武器も存在する

例としてパトリオットはM16A1(STG)が作れるようにならないと製造できない
M60の徹甲弾仕様の設計図がないと、M60徹甲弾仕様の製造は出来ない
RK47(GL)を製造していないとADM63は製造できないADM63を製造していないとADM65は作れない

ランク毎の変化は武器開発を参照。

武器のレベル

攻略本によると
武器のUSE LEVELは使いこなしを表す数値である
武器のレベルは文字通り発射すればするほど経験値が蓄積され
マシンガンのような連射するタイプほど早くレベルアップする
USE LEVELが上昇すると以下の効果が得られる

  • リロード速度上昇
  • 射撃時の安定度上昇(ブレにくくなる)
  • 大ダメージが与えやすくなる(M47の大ダメージは無印ピューパのAIを攻撃した時8割以上ライフを削る)
  • 特殊効果があるものは特殊効果が発生する確率が上がる(マスケットの事だろうか?詳細不明)
  • 効果時間の延長 効果能力の上昇(各種グレネードの事)
  • 連射能力の上昇(殆ど体感出来ないが、セミオートマチック式だと上昇している模様)
  • 1ランク下、もしくは派生元の武器のUSE LEVELを上げることで開発費を下げることが可能との報告あり

リロード速度の上昇はリロード能力によって限界点に達してしまうため
USE LEVELの上昇では体感できないが
リロード能力の低い兵士で体感できるほど差が出てくる事がわかる
リロード速度については各武器によって限界点がある模様で
USE LEVELとリロード能力の合計で限界点まではリロード速度が上がる

これは射撃時の安定度も同様の模様である

武器の経験値について

  • カミーノ・デ・ラーバ/三叉路などにある案山子、訓練所の的などでも経験値を取得可能。
  • ミッションのランクでの変動なし。
  • 武器のランクでの変動なし。
  • 使用キャラのステータスでの変動なし。
  • ダメージによる変動なし。
  • クリティカルでの変動なし。
  • キル・ノーキルでの変動なし。
  • クリアランクでの変動なし。
  • ユニフォームでの変動なし。
  • 取得経験値は敵の種類と攻撃部位によって決まっている。(下記経験値リスト参照)
  • ヘルメットに跳ね返された弾もHSとしてカウントされます。
  • 1回のミッションで獲得可能な武器経験値は各武器最大30000。


  • 武器の種類による判定
    • 回復弾は敵味方の区別無くHITカウントが入る。
      (AI兵器には回復弾での経験値取得が出来ない。それ以外だと案山子だろうが戦車だろうがHITカウントされる。)
    • バナナはホールドアップする事で使用カウントが入る(その他の武器はホールドアップでは経験値が入らない。)
    • 投擲物関連は起動前(爆発前など)に敵の体に当たってもHITカウントされない。
    • スタングレネード、スモークグレネード、睡眠ガスグレネードに関しては敵が気絶する・むせる・眠ることによりHITカウントが入る。
      (兵士・モンスターのみのカウント。案山子や無機物相手にはHITカウントがない。)
    • スタングレネード、スモークグレネード、睡眠ガスグレネードは既に気絶・むせる・眠っている敵に対してもHITカウントが入る。
      (敵兵を一ヶ所に集め、これらのグレネードを投げ続ける事で経験値稼ぎが可能。EXTRA OPS 038「拠点防衛」が稼ぎに良い)
    • 雑誌類、デコイ、支援補給マーカー(設置型)は設置した時のみ使用カウントが入る。
    • C4、クレイモア、対戦車地雷、空中機雷、睡眠ガス地雷は起爆時もHITカウントが入る。
    • 支援砲撃マーカーはマーキング後の砲撃時にもHITカウントが入る。
    • 支援補給マーカーはマーキング後のダンボール輸送にスタンダメージがあるがHITカウントは入らない。
    • 支援補給マーカー射出器、支援砲撃マーカー射出器に関してはマーカー射出時にもHITカウントが入る。
    • デコイは起動した時、敵に当たるとスタンダメージを与えるがHITカウントは入らない。
    • フルトン系は通常の爆発と同じHITカウント。
    • 取得経験値は武器の種類に関係なく共通(『人間パチン虎。』用ゴムを除く)。
    • 人間パチン虎。はゴムを持っていけば、パチン虎でゴム役でない人にも同等の経験値が入る。
      また、ゴムだけは取得経験値の標準値(下記参照)が適用されず、別の値が用意されている。(要検証)
      (大型兵器に対して用いると1発につき100を超え、歩兵相手だとHS以下その他部位以上。逆に外すと全く経験値が入らない。)


【参考】案山子を使った武器の経験値稼ぎについて

 前述の通り、MAIN OPS「チコ救出」のカミーノ・デ・ラーバ/三叉路にある案山子相手にHSしても経験値が入ることを利用して、安全に武器経験値を稼ぐことができる。
 ただ、経験値の上限が30,000であることから、自ずと「何発HSすれば十分か」も決まってくる。

 取得経験値の上限が30,000、案山子HSの経験値が37、射撃時1発の経験値が3(下記「取得経験値の標準値」参照)なので、理論上は

 30,000 ÷ ( 37 + 3 ) = 750(発)

 つまり、どんな武器でも「案山子相手に750発HSすれば、経験値30,000獲得」となる。
 実際には、各武器毎・各レベル毎に必要経験値が異なる上、ショットガンや爆発系武器については一度の攻撃で複数ヒットする場合もあるため、これよりも少なくなる。
 それでも無駄弾(&無駄な現実時間)を減らすには参考になると思われる。

 例として、経験値30,000を獲得するには(いずれも野戦服の場合)

  ハンドガン Mk.22(RANK.1) 装弾数8発なので、リロード94回
  アサルトライフル M16 装弾数30発なので、リロード25回
  サブマシンガン M10 装弾数32発なので、リロード24回
  スナイパーライフル M1C 装弾数8発なので、リロード94回
  マシンガン M60 装弾数100発なので、リロード8回

 とりあえず、手持ちの弾薬を撃ち尽くしたあたりで一旦クリアして、残りの必要経験値を確認してみると良いだろう。


取得経験値の標準値

+ 詳細
  • 1回(1発)使用するごとに+3
1HITごとの経験値
  • HSの場合
    • ソ連コマンド兵(青アーマー兵)+150
    • ソ連兵(ネクタイ兵)+150
    • ギリースーツ兵+150
    • 偵察兵(スカウト兵)+112
    • 哨戒兵(オレンジ兵)+112
    • 随伴歩兵(装甲車・戦車・ヘリ付き添い)+112
    • 警備兵(白T兵)+112
    • ザドルノフ+112
    • コマンド兵(灰色兵)+112
    • 野戦服兵(ヘルメットあり)+112
    • 野戦服兵(ヘルメット無し)+75
    • 訓練場の的+37
    • 案山子+37(ヘルメットが無くても木の頭の部分に当てればHS扱いです)
    • 捕虜+0
    • 幽霊の本体+0

  • その他部位
    • ソ連コマンド兵(青アーマー兵)+30
    • ソ連兵(ネクタイ兵)+30
    • ギリースーツ兵+30
    • 偵察兵(スカウト兵)+22
    • 哨戒兵(オレンジ兵)+22
    • 随伴歩兵(装甲車・戦車・ヘリ付き添い)+22
    • 警備兵(白T兵)+22
    • ザドルノフ+22
    • コマンド兵(灰色兵)+22
    • 野戦服兵(ヘルメットあり)+22
    • 野戦服兵(ヘルメット無し)+15
    • 訓練場の的+15
    • 案山子+15
    • 捕虜+0
    • 幽霊の本体+0

  • 番外編
    • 金網扉(破壊のみ)+75
    • コンテナ(破壊のみ)+75
    • バリケード(破壊のみ)+75
    • 輸送トラック(破壊のみ)+37
    • ミサイル(破壊のみ)+37
    • 陸上ドラム缶(破壊のみ)+37
    • 流木(破壊のみ)+37
    • 赤ブイ(破壊のみ)+37
    • キッドナッパー+22
    • ヤシの実+15
    • 水上ドラム缶(破壊のみ)+15
    • プーヤン風船+15
    • アイルー+0

  • ボス系統
    • 装甲車
      • (LAV-typeG、LAV-typeC、BTR-60 PA、BTR-60 PB)+5
      • (LAV-typeG Custom、LAV-typeC Custom、BTR-60 PA Custom、BTR-60 PB Custom)+12
    • 戦車
      • (T-72U、KPz 70)+5
      • (T-72A、MBTk-70)+7
      • (KPz 70 Custom)+10
      • (T-72U Custom、T-72A Custom、MBTk-70 Custom)+12
    • ヘリ
      • (Mi24A、Mi24D、AH-56A-bomber)+5
      • (AH-56A-raider、AH-56A-bomber Custom)+7
      • (Mi24A Custom、Mi24D Custom、AH-56A-raider Custom)+12
    • ピューパ
      • AIポッド+22
      • (胴体(黄)、ホバー(緑)、ジェットパック(緑)、腕(赤)、機銃(青)、電撃発生装置(青))+7
    • ピューパ弐型
      • AIポッド+30
      • (胴体(黄)、ホバー(緑)、ジェットパック(緑)、腕(赤)、機銃(青)、電撃発生装置(青))+10
    • ピューパ改
      • AIポッド+37
      • (胴体(黄)、ホバー(緑)、ジェットパック(緑)、腕(赤)、機銃(青)、電撃発生装置(青))+12
    • クリサリス
      • キッドナッパー+22
      • (AIポッド、胴体(黄)、浮遊装置(緑)、レドーム(赤)、レールガン(青))+7
    • クリサリス弐型
      • キッドナッパー弐型+30
      • (AIポッド、胴体(黄)、浮遊装置(緑)、レドーム(赤)、レールガン(青))+10
    • クリサリス改
      • キッドナッパー改+37
      • (AIポッド、胴体(黄)、浮遊装置(緑)、レドーム(赤)、レールガン(青))+12
    • コクーン
      • AIポッド+22
      • (胴体(黄)、ラジエーター(緑)、主砲(青)、機銃(青)、ヘッジホッグ(青)、ミサイル発射装置(青)、ガトリング(青)、装甲版(赤))+7
    • コクーン弐型
      • AIポッド+30
      • (胴体(黄)、ラジエーター(緑)、主砲(青)、機銃(青)、ヘッジホッグ(青)、ミサイル発射装置(青)、ガトリング(青)、装甲版(赤))+10
    • コクーン改
      • AIポッド+37
      • (胴体(黄)、ラジエーター(緑)、主砲(青)、機銃(青)、ヘッジホッグ(青)、ミサイル発射装置(青)、ガトリング(青)、装甲版(赤))+12
    • ピースウォーカー第一形態
      • AIポッド+22
      • (胴体(赤)、脚部(緑)、核ミサイル発射装置(青)、火炎放射装置(青)、ミサイルポッド(青)、尻の球体(黄))+7
    • ピースウォーカー第二形態
      • AIポッド+22
      • (頭(黄)、火炎放射器(青)ミサイルポッド(青)、核ミサイル発射装置(青)、脚部(緑)、胴体(赤))+7
    • ピースウォーカー弐型
      • AIポッド+30
      • (頭(黄)、火炎放射器(青)ミサイルポッド(青)、核ミサイル発射装置(青)、脚部(緑)、胴体(赤))+10
    • ピースウォーカー改
      • AIポッド+37
      • (頭(黄)、火炎放射器(青)ミサイルポッド(青)、核ミサイル発射装置(青)、脚部(緑)、胴体(赤))+12
    • メタルギアZEKE(パス)
      • (頭、機銃、パワーユニット、ZEKE胴体、ZEKE脚部、ピューパヘッドパーツ、クリサリスヘッドパーツ、コクーンヘッドパーツ、PWヘッドパーツ、追加装甲、
        レールガン、レドーム、ジェットパック、PW脚部)+10
    • メタルギアZEKE(模擬戦)
      • (頭、機銃、パワーユニット、ZEKE胴体、ZEKE脚部、ピューパヘッドパーツ、クリサリスヘッドパーツ、コクーンヘッドパーツ、PWヘッドパーツ、追加装甲、
        レールガン、レドーム、ジェットパック、PW脚部)+5
    • リオレウス(ノーマル、黄昏)+7
    • ランポス(ノーマル、黄昏)+7
    • ティガレックス(ノーマル、黄昏)+10
    • ギアレックス(ノーマル、黄昏)+7
    • ギアレックス・G+10
    • ギアレックス・カリブ+12


武器の取り回しについて

武器の取り回しとは、手動でAIMをする際の銃の照準のカーソルの移動速度と
銃を構えて射撃、もしくはホールドアップするまでの隙を表す。

  • 取り回しが悪い銃ほど構えて射撃するまでの時間と射撃中、射撃前のAIMによる照準の移動速度が遅くなる。
  • 逆に取り回しがいい銃ほど構えるまでの隙と照準の移動速度が速い。

連射するマシンガンなどは取り回しがいいほど動くターゲットや複数のターゲットを狙いやすい。
ただし、取り回しが悪い銃ほど重く、ブレにくいのでどちらも一長一短の部分が存在する。

スモークグレネード・設置物の同時使用制限について

  • スモークグレネードはいくらでも煙を焚けるわけではなく1人同時に2個まで。それ以上焚くと古いものから順に消えていく。
  • 設置物に関しては種類問わず1人同時に6個まで設置出来る。それ以上、設置すると古いものから順に消えていく。


備考のCQCは装備中でもCQCが可能な武器。
ZZZは攻撃対象を眠らせる武器。
STNは敵を気絶させる武器。
サプレッサーはサプレッサーが装備されている武器。

ランク毎に性能が変化する武器は変化後の性能も記入
携行弾数はすべて野戦服装備時のもの

例
名称 ランク 使用弾薬 装弾数 携行弾数 重量 威力 行動抑止性能 連射性能 集弾性能 カムフラ率 装弾数 備考 入手法
水平二連ショットガン 1
2
12 GAUGE 2 36 3.5kg
2.5kg
A S D - B
A
D 開発すると銃身を切り落とす 設計図
- - - - - - - - - - - - - -

武器一覧

ハンドガン・ショットガン アサルトライフル・サブマシンガン スナイパーライフル・マシンガン ミサイル・投擲武器 設置武器・近接武器


ハンドガン

名称 ランク 使用弾薬 装弾数 携行弾数 重量 威力 行動抑止性能 連射性能 集弾性能 カムフラ率 装弾数 備考 入手法
Mk.22 Mod.0
(ハッシュパピー)
1
2
3
4
5
ANEST.(S) 8 24
32
32
32
32
1.1kg - - C C S D 非殺傷・CQC・ZZZ・サプレッサー
開発でサプレッサーの耐久上昇
初期
EZ GUN
(LIFE回復弾)
2
3
4
5
L.RCV. 1 12 0.7kg E - C C S E 非殺傷・CQC・サプレッサー
開発で回復量増加
Mk.22 Mod.0
(ハッシュパピー)ランク1から派生
+設計図
EZ GUN
(気力回復弾)
2
3
4
5
M.RCV. 1 12 0.7kg - - C C S E 非殺傷・CQC・サプレッサー
開発で回復量増加
Mk.22 Mod.0
(ハッシュパピー)ランク1から派生
+設計図
PM 2 9x18MM 9 108 0.7kg C E C C S D CQC 設計図
PB/6P9 3
4
9x18MM 9 108 1.0kg C E C C S D CQC・サプレッサー(使用回数無制限) PMランク2から派生
+設計図
M1911A1 1
2
45ACP 7 84 1.1kg
1.3kg
C A C C S D CQC
ランク2でサプレッサー追加
設計図
M1911A1カスタム 3
4
5
45ACP 7 84 1.1kg
1.2kg
1.2kg
B A C C S D CQC
ランク2でサプレッサー追加
M1911A1
ランク2から派生
+設計図
C96 3
4
5
9x19MM 10
10
20
120
120
240
1.2kg
1.2kg
1.3kg
C
B
B
A A E S D
D
C
CQC
ランク4でフルオート化
ランク5で弾倉容量増加
設計図
M19 3
4
5
357 MAGNUM 6 72 1.0kg
1.1kg
1.4kg
B S C E
C
C
S D CQC
ランク4でロングバレル化
ランク5でレーザーサイト追加
設計図
カンプピストル 4
5
HEAT 1 12 1.5kg S S C E S E CQC 設計図
支援補給マーカー射出器 3
4
5
SUPPLY MK. 1 10
11
12
0.7kg - - C C S E 非殺傷・CQC・サプレッサー 設計図
支援砲撃マーカー射出器 3
4
5
STRIKE MK. 1 3
4
5
0.7kg - - C C S E CQC・サプレッサー 設計図
バナナ 1 - - - 0.2kg - - - - S - 非殺傷・CQC バナナの栽培説明書

+ 詳細

Mk.22 Mod.0(ハッシュパピー)

アメリカ海軍が特殊部隊への配備を目的に開発した、特殊拳銃。
サプレッサー装備時の消音効果を最大限に高めるため、スライドロック機構を備えている。
このため射撃は単発に限られる。

弾薬には、命中した敵を眠らせる特殊な麻酔弾を使用。
ノーキルクリアを目指すプレイヤーにとって、頼もしい相棒。
Mk22の改良型で、SEALが用いた暗殺用の銃
MGS3では独自改造品だったが既製品に特種な弾を使うだけのタイプとなった
サプレッサーを標準装備しているので射撃時に敵に気付かれにくい
ノーキルを目指す時にお世話になるであろう初期装備

EZ GUN

紙一重の天才技術者、SIGINTが製作した特殊ピストル。
サプレッサーが内蔵されており、消音効果が途切れることはない。
(LIFE回復弾)
弾薬には命中した者のLIFEを回復する『LIFE回復弾』を使用している。
単独潜入時より、仲間と共に戦うCO-OP時にこそ、その真価が発揮されるだろう。
(気力回復弾)
弾薬には命中した者の気力を回復する『気力回復弾』を使用している。
単独潜入時より、仲間と共に戦うCO-OP時にこそ、その真価が発揮されるだろう。
MGS3からの再登場のオリジナル武器
ただし撃つ弾は麻酔弾ではないし気力回復効果やカムフラUP効果はないというがっかり復刻仕様。
LIFE回復用と気力回復用のものがあり、気力回復は設計図入手に英雄度115000必要……

PM(マカロフ)

ソ連軍ならびにワルシャワ条約機構軍の主力オートマチック拳銃。
銃本体は非常に軽量に作られており、弾薬は中型サイズだが実用上十分なパワーを保持している。

取り回しやすく、身のこなしを妨げないため、敵の目を引くリスクを低めに抑えることが出来る。
潜入ミッションに適したピストル。
MGS2、及びMGS3で敵側の人物が使用しプレイヤーはMGS4で使用可能になった武器
性能の良さや携帯性から警察などでも広く利用された。
戦闘中は口径の問題からか敵が怯まないのですこし頼りない。

PB/6P9(マカロフPB)

PMに内臓式のサプレッサーを装備したバリエーション。
消音効果が途切れることはない。

銃弾の威力は変わらないが、発砲音を聞かれるリスクが低くなるため、潜入ミッション時に役立つ。
スペツナズが暗殺用にマカロフ元に改良した自動拳銃であり、Mk22mod.0の東側諸国版に近い
本体の形状はマカロフとはかなり異なる
また、Mk22とは異なり実弾仕様である
サプレッサーが消費しない内臓式であり、何発発射しても消音効果が消える事はない
内臓サプレッサーにより、潜入にとりあえずで持っていけるハンドガンになった

M1911A1

大型の45口径弾を使用するアメリカ軍の主力オートマチック拳銃。
改造しやすく、カスタムガンのベースとしてもよく利用される。

弾薬のお陰で高いストッピングパワーを備えており、突進してくる敵兵を足止めするのに有効。
(RANK2)
サプレッサーを装備するが、使用回数には制限があるので注意。
1926年にアメリカ軍に正式採用され、およそ60年間使われ続けた傑作自動拳銃
銃が使われる映画を見る機会があれば探してみよう
大抵は見つかるはずである

戦闘中でも撃てば怯ませる事ができるストッピングパワーが特徴。
足を打てば暫く動けなくなるし、クリティカルすれば悲鳴を上げて吹っ飛ぶ。
オートロックで撃つだけでも隙を作れるので、他武器のリロードやCQCを仕掛ける隙を作るために狙ってみるのも面白い。

M1911A1カスタム

M1911A1のカスタムモデル。
各種高精度パーツが組み込まれており、全般的に性能が向上している。

精度向上のお陰で、敵の急所をピンポイントで撃ち抜き、大ダメージを与える確率が上がっている。
(RANK4)
サプレッサーを装備するが、使用回数には制限があるので注意。
MGS3に登場したのとほぼ同様のカスタム銃。攻撃力が上昇しただけでなく、
クリティカルが出やすくなり、サプレッサーもカスタムされたより丈夫なものが装備されるようになる。
通常版からの細かい変更点はMGS3でのスネークの解説が有名。

C96

旧ドイツ帝国で第1次世界大戦当時開発された自動拳銃。
多数がドイツ帝国はもとより、海外へも輸出され、中でも中国の馬賊が愛用したことで名高い。

反動は強いがその分威力の大きな弾薬を使用し、非常にコンパクトなカービン銃的性格を持つ。
腕に自信のあるプレイヤー向き、通好みのピストルといえる。
(RANK4)
改良によりフルオート射撃が可能となった。
コントロールは難しいが、使いこなせれば強力なマシンピストル。
(RANK5)
フルオート射撃モデル。
コントロールは難しいが、使いこなせれば強力なマシンピストル。
改良により多弾数のマガジンが使用可能となり、より高いファイアリングパワーを備えた。
モーゼルC96、モーゼルミリタリーなどと呼ばれる大型マシンピストル
改良によってフルオートに改良可能
唯一の弱点は弾切れまで弾の補充が出来ない事だが、特種な改造でもされているのかMGS4と異なり
1発射撃後に弾の補充が出来る
おそらく純正のC96では無くM1931(通称レッドナイン)か?
敵兵を一時的に行動不能にしやすい
MGS3でEVAがこのコピーモデル、十七型拳銃を使用していた。
フルオートすると当然照準が跳ね上がるので適度に指切りをしながら撃つべし。
フルオート拳銃はコレ1つだけなので、CQCが出来るアサルトライフルとして運用する手もある。

M19

アメリカが産んだ世界屈指のコンバットリボルバー。
スムーズなアクションと精度、信頼性の高さから、
数多くのコンバットシューターから絶大な支持を受けている。

パワフルな357マグナム弾を使用するため、反動が強い。
一方その威力は、敵兵を吹き飛ばすほど強力。
(RANK4)
銃身が延長され、命中精度が向上している。
(RANK5)
レーザーサイトを装備し、照準が容易になった。
正式名称「S&W M19」、コンバットマグナムとも呼ばれる。
ルパン三世の次元の愛銃、他にも多数の有名キャラの使い手がいる
とにかく威力がでかい。あまりの威力に近距離なら敵兵を吹き飛ばしてしまう程。
倒れた敵に至近距離で撃つとべちゃっと跳ねて面白い。
開発でロングバレル化 レーザーサイト装着。
クイックローダーを使っているらしく、SAAのようにリロードに時間があまりかからないので安心。

カンプピストル

第2次世界大戦でドイツ陸軍が使用した信号銃をベースとして、
小型のグレネードが発射できるように改造された戦闘ピストル。

片手で持てる程小型、装弾数は一発のみ、と外見上はいささか頼りないが、弾薬の威力は必要十分。
装甲を施した戦闘車輌を相手の戦いでも、見劣りすることのない性能を持つ。
(RANK5)
ライフルストックが追加装備され、命中精度が向上している。

信号銃の先端に手榴弾を取り付けて発射してたのを元にワルサー社が作ったグレネードランチャー。
整形炸薬つきのタイプも存在し、装甲車に対しても十分な破壊力を持つ。
ランク5は「シュツルムピストル」と呼ばれるタイプで反動を押さえ込むためにストックをつけたもの。

こいつの真価が発揮されるのはアウターオプス。コレが開発された状態でコマンド兵、エリートコマンド兵を
出撃させると歩兵無双状態にすることが出来る。早めに開発するといい。

支援補給(砲撃)マーカー射出器

マザーベースへ補給支援(支援攻撃)を要請する際、物資の投下地点(攻撃の着弾地点)を
指示するマーカーを射出するためのピストル。
研究開発班の独自開発。
(補給)
ミッション中、物資の現地調達が困難な場合に役立つ。
(砲撃)
マザーベースの攻撃力を活用して、戦闘を有利に進めることができる。

バナナ

コスタリカ産のおいしい果物(ただし植物学的には野菜)。
低カロリーながらビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な作物の優等生。
おやつやデザート、お菓子の材料としてもお馴染みだが、国や地域によっては主食にもなる。

形がちょっとだけ鉄砲に似ているので、うまくやればホールドアップくらいは出来る・・・・・・かもしれない。
バナナである
射撃は出来ないが、ホールドアップが出来るのでハンタータイプのプレイヤーが
誤射を防ぎつつ早くホールドしたいときに使えるかも。
なぜか敵が振り向いた時の正面からのホールドアップも可能。



ショットガン

名称 ランク 使用弾薬 装弾数 携行弾数 重量 威力 行動抑止性能 連射性能 集弾性能 カムフラ率 装弾数 備考 入手法
水平二連ショットガン 1
2
3
4
5
12 GAUGE 2 40 3.5kg
2.5kg
2.5kg
2.5kg
2.5kg
A
A
A
S
S
S D - B
A
A
A
A
D ランク2でソードオフ
開発でリロード高速化
設計図
水平二連ショットガン
(ゴム弾)
3
4
5
12G.(RBR) 2 40 2.5kg - S D - A D 非殺傷・STN
開発でリロード高速化
水平二連ショットガン
ランク2より派生
+設計図
M37 2
3
4
5
12 GAUGE 4
7
7
7
52
70
70
70
2.3kg
2.5kg
2.5kg
2.5kg
A S D - A D ランク3で装弾数増加
ランク4でサプレッサー
設計図
M37
(ロングバレル)
4 12 GAUGE 4 48 3.0kg A S D - B D - M37ランク3
より派生
+設計図
M37
(精密射撃モデル)
5 12 GAUGE 4 48 3.5kg A S D - B D スコープ付 M37(ロングバレル)
ランク4
より開発
スパス12 3
4
5
12 GAUGE 6
8
72 4.2kg
4.3kg
A S C - B D ランク4で装弾数増加 設計図
CAW 5 19.5x76MM 10 100 4.3kg A S C - B D フルオート 設計図

+ 詳細

水平2連ショットガン

狩猟用の水平二連ショットガン。
古いデザインで装弾数も2発と少ないが、タイムプルーフされた高い信頼性を誇る。

散弾は近距離で命中すると敵を吹き飛ばすパワーを持つが、反面射程はピストル並みしかない。
接近戦が得意なプレイヤー向き。
(RANK2)
銃身を短く切り詰めてあるため取り回しが良くなった。
AUTO AIMの効く範囲も広くなり、近接戦闘向けの性格がより強くなっている。
(RANK3)
薬室部の改良により装弾がしやすくなり、リロード時間が短縮されたことで、更に近接戦闘での使い勝手が上がっている。
西部劇に登場しそうなショットガン
MAINOPSのアマンダ追跡に設計図あり。
開発によりリロード速度が上がる
ランク2からはソウドオフされて取り回しやすくなったらしい

水平二連ショットガン(ゴム弾)

ソードオフ水平二連ショットガンに改良を加え、特殊な非殺傷弾薬であるゴム弾を発射できるようにしたモデル。

ノーキルクリアを目指すプレイヤーなら是非装備に加えたい。
(RANK4)
薬室部の改良により装弾がしやすくなり、リロード時間が短縮された。

ゴム弾を飛ばす、至近距離から中距離で最強と言っていい非殺傷戦闘武器。
MGS4の空気弾と同じようなものだが、開発を続ければ気力ダメージが1発で気絶させられる位高くなり、
エイミングの腕次第で遠距離射撃もできる上、至近距離では散弾のようにヘッドショットを決めやすいことが特徴。
当たれば遠距離ですら軽がる吹っ飛ばせるのも魅力。
最初からアラート状態になっている敵兵殲滅や防衛ミッション、狩猟ミッションでのランポスの駆除に役立つ。
当然サプレッサーは付いていないので銃声はするが、爆発音と違い、警戒態勢に入る範囲が狭いため、手馴れたプレイヤーなら潜入ミッションでも使いこなせる。
難点は4の空気弾がどのショットガンでも使えたのに対し、ゴム弾は水平二連のみということと、片手で取り回してくれないこと。

M37

ポンプアクション式のショットガン。
装弾口と排莢口を共通化し開口部を減らすことで強度を確保し、その分フレームの肉厚を減らして軽量化に成功。
同世代の類似製品に比べ、1キロ近く軽く作られている。
軍、法執行機関、民間と幅広いユーザー層に支持されている。

装弾数が多いとは言えないが、とっさの遭遇戦では十分な火力を発揮できる。
(RANK3)
改良によりチューブマガジンが延長され、装弾数が増加している。
(RANK4)
サプレッサーを装備するが、使用回数には制限があるので注意。
非常に軽い傑作散弾銃。通称フェザーライト。
改良によって2種類の形へ派生可能。
片方はサプレッサー付属、片方はロングバレル付属となる。

M37(ロングバレル)

ライフルストックを装備し、射撃精度が向上している。
M37にロングバレル、ライフル用ストックを付属させたもの。
消音機能はないが安定感があり射程が長い。

M37(精密射撃モデル)

ライフルストック、スコープが装備され、弾薬にはスラッグ弾を使用。
遠距離での射撃精度が向上し、状況によってはスナイパーライフルの代用として用いることも出来る。
低確率で約3倍のダメージを与える事がある。

スパス12

多種多様な状況に対応出来る性能を目指して開発された、自動コンバットショットガン。
堅牢な本体、セミオート射撃による高い速射性が特徴。

近距離では向かうところ敵無しの猛烈な火力を誇るが、その半面で重量が足かせとなり、取り回しが鈍くなってしまっている。
上手く使いこなす自信のあるユーザーにとっては、鬼に金棒のような武器。
(RANK4)
改良によりチューブマガジンが延長され、装弾数が増加している。
フランス製のショットガンフランキ・スパス12
セミオートでの射撃が可能だが、現実世界ではセミオートとポンプアクションの切り替えが行える
ゲームに登場するものは完全セミオート式となっている
装弾数6。高い連射速度により強力な火力を誇るが取り回しが悪い
MGS2ビッグシェル編の増援部隊が持っていたのもコレ

CAW

新世代の個人用近接戦闘兵器の可能性を模索して試作された、フルオートマチック自動ショットガン。
新設計の特殊な12ゲージショットガンシェルを使用し、多弾数、高発射速度を実現した。

携行できる『鉄の暴風』、ショットガンの究極形。
至近距離で最強最大の攻撃力を行使したいプレイヤーなら、装備からは外せない武器。
H&K OLIN CAWのアメリカでの愛称である
ブルパップ式で現実世界ではフルオート、セミオートの切り替えが可能で毎分250発の連射が可能
CAWとはClose Assault Weaponの略であり、文字通り突撃用のフルオートショットガンである。

戦車の随伴兵を一掃するのに非常に便利。

アサルトライフル

名称 ランク 使用弾薬 装弾数 携行弾数 重量 威力 行動抑止性能 連射性能 集弾性能 カムフラ率 装弾数 備考 入手法
M16A1 1
2
3
5.56x45MM 30 210 3.4kg
3.4kg
3.6kg
C E
E
D
A B B C ランク3でサプレッサー 初期
M16A1
(ショットガン装備)
4
5
5.56x45MM
12 GAUGE
30
SG3
210
SG21
5.9kg
6.2kg
B D A B B C サプレッサー
ショットガン
ランク5でレーザーサイト
M16A1ランク3より開発
+設計図
4と5で別
PATRIOT 5 5.56x45MM 9999 9999 2.5kg C D A B A S 弾数無限
リロードなし
M16A1(STG)ランク4より派生
+設計図
M16A1
(グレネードランチャー装備)
4
5
5.56x45MM
40MM G
30
G1
210
G7
4.9kg
5.2kg
B D A B B C グレネードランチャー
サプレッサー
ランク5でレーザーサイト
M16A1ランク3より派生
+設計図
4と5で別
M16A1
(スモークグレネード)
4
5
5.56x45MM
40 SMK
30
SMK1
210
SMK7
4.9kg
5.2kg
B D A B B C スモークグレネードランチャー
サプレッサー
ランク5でレーザーサイト
M16A1ランク3より派生
+設計図
4と5で別
M653 3
4
5.56x45MM 30 210 2.5kg
2.7kg
C D A B A
B
C ランク4でサプレッサー M16A1ランク2より派生
+設計図
M653
(グレネードランチャー装備)
5 5.56x45MM
40MM G.
30
G1
210
G7
4.1kg B D A B B C サプレッサー
グレネードランチャー
M653ランク4より開発
+設計図
M653
(ショットガン装備)
5 5.56x45MM
12 GAUGE
30
SG3
210
SG15
5.0kg B D A B B C サプレッサー
ショットガン
M653ランク4より派生
+設計図
M653
(スモークグレネード)
5 5.56x45MM
40 SMK
30
G1
210
G7
4.1kg B D A B B C サプレッサー
スモークグレネードランチャー
M653ランク4より派生
+設計図
RK47 1 7.62x39MM 30 210 3.8kg C C A E A C - 設計図
RK47
(グレネードランチャー装備)
2 7.62x39MM
40MM G.(R)
30
G1
210
G7
5.4kg C C A E A C グレネードランチャー RK47ランク1より開発
+設計図
ADM63 3 7.62x39MM 30 210 3.7kg C C A C B C - RK47(GL)ランク2より派生
+設計図
ADM65 4
5
7.62x39MM 30 210 3.2kg B C A B B C - ADM63ランク3より派生
+設計図
RK47
(スモークグレネード)
2 7.62x39MM
40 SMK(R)
30
SMK1
210
SMK7
5.4kg C C A E A C スモークグレネードランチャー RK47ランク1より派生
+設計図
RPK 4
5
7.62x39MM 40
75
240
300
4.9kg
5.1kg
B C A C B C
B
ランク5で弾倉容量増加 設計図
FAL 2
3
4
7.62x51MM 20 140 4.3kg
3.8kg
4.1kg
C
C
B
D A B B C ランク3で短銃身
ランク4でレーザーサイト
設計図
SUG 5 5.56x45MM 30 300 3.8kg B D A D A C - 設計図
G11 5 4.73x45MM 45 270 4.1kg C D A B S C - 設計図
種子島 5 BALL 1 15 4.1kg A S E D B E 命中時に一定確率で非殺傷の竜巻発生 火竜の剛翼

+ 詳細

M16A1

アメリカ陸軍が大口径歩兵ライフルからの脱却を図り開発した、新鋭軽量アサルトライフル。
プラスチックを多用した本体の色味から、ブラックライフルとも呼ばれる。
ベトナム戦争にも投入され、その高い性能を遺憾なく発揮している。

低反動の小口径弾薬を使用しており、命中精度の高さは注目すべきレベルにある。
(RANK3)
サプレッサーを装備しているが、使用回数には制限があるので注意。
最初から所持している傑作自動突撃銃
改良によって非常に多彩な派生方向がある

M16A1(ショットガン装備)

改良によりアンダーバレルショットガンが追加装備され、単体での火力が大幅に増強されている。
遠距離の、また近距離の敵兵のどちらにも効果的に対抗可能な兵器。
(RANK5)
レーザーサイトを装備し、照準が容易になった。
M16A1から派生したモデル
下部にM37ショットガンが付属し、サプレッサーも付属、さらに改造をする事でレーザーも付属する
全てを装着した状態はハイテク部隊が持つ銃そのもの
ショットガンの威力は非常に高く、もてる弾の数こそ少ないが
完全に2つの武器が1つに付属していると言って差し支えはない
ショットガンには消音機能は付属していないので注意が必要

M16A1(グレネードランチャー装備)

改良によりグレネードランチャーが追加装備され、密集した敵兵集団や、装甲を備えた大型兵器に対する戦闘力が強化されている。
(RANK5)
レーザーサイトを装備し、照準が容易になった。
M16A1にM203グレネードランチャーが付属したモデル
MPOでパイソンが用いていたものと同様のもの
改造することでこちらもレーザーが付属する

M16A1(スモークグレネード)

改良によりスモークグレネードランチャーが追加装備されている。
これによって直接的な火力だけでなく、敵兵の索敵能力を阻害する機能も備えたことになり、兵器としての多用途性が強化された。
(RANK5)
レーザーサイトを装備し、照準が容易になった。
M16A1にグレネードが付属したモデル
こちらもパイソンが用いていたものと形は同じで、GLと形状は同じだが
発射物はスモークグレネードとなっている
注意点としてはこちらでのスモークグレネードは通常と違い爆発音が大きく敵に気づかれる
通常のスモークグレネードは気づかれないため、同じ要領では使えない
こちらも改良によってレーザーが付属する

パトリオット

特殊部隊の母、ネイキッド・スネークの師匠であったザ・ボスが人生最後の戦いを共に戦った大型アサルトピストル。
M16をベースに各パーツを換装し、大幅な短小化を図ったもの。

『パトリオット』とは『愛国者』を意味する。

本来はライフル用の弾薬をピストルサイズの銃から発射するため、掌のなかで荒馬が暴れるような挙動となり、コントロールは非常に困難。

ザ・ボスの残留思念の故か、いくら撃っても弾の尽きることがない。
ザ・ボスが使用していたアサルトピストル。M16A1(STG)から派生する
取り回しは良好だが反動が大きい。
当然過去作品と同じく弾数は無限である。
なお、これを使用してもSランクは取得可能。

M653

M16から派生して開発されたコマンド向けカービン。
ベースであるM16の優れた性能を基本的に継承しつつ小型軽量化され、
長期間の単独潜入任務に従事する特殊部隊の隊員達から高い評価を受けている。

取り回しやすいことから安定した照準が出来、結果として高い命中精度を実現している。
(RANK4)
サプレッサーを装備しているが、使用回数には制限があるので注意。
M16A1カービンの通称名
様々なミリタリー映画で登場するが、特に「プラトーン」が有名
そちらの映画に登場する有名キャラ、バーンズ曹長が用いる事で、バーンズモデルというのが一般的
監督の映画好きがよくわかる一品
改造により派生が可能 改良でサプレッサー付属

M653(グレネードランチャー装備)

改良によりグレネードランチャーが追加装備され、密集した敵兵集団や、装甲を備えた大型兵器に対する戦闘力が強化されている。
M653にM203グレネードランチャーとサプレッサーを付属させたもの
パイソンが用いていたものはM16A1だが、グレネードランチャーの形状は同様
M16A1と違いレーザーサイトは付かない

M653(ショットガン装備)

改良によりアンダーバレルショットガンが追加装備され、単体での火力が大幅に増強されている。
遠距離の、また近距離の敵兵のどちらにも効果的に対抗可能な兵器。
N653にM37ショットガンとサプレッサーを付属させたもの
ショットガンの威力はかなり高めだがショットガンに消音機能はない
上記と同じくレーザーサイトは無し

M653(スモークグレネード)

改良によりスモークグレネードランチャーが追加装備されている。
これによって直接的な火力だけでなく、敵兵の索敵能力を阻害する機能も備えたことになり、兵器としての多用途性が強化された。
M203グレネードランチャー付属ではあるが、こちらはスモークグレネード専用である
スモークグレネードを単発で発射する事が可能
こちらもレーザーサイトは無し

RK47

アメリカと対峙する大国ソ連の主力歩兵用アサルトライフル。
ソ連本国ばかりでなく、衛星国や友好国、支援する共産革命勢力などへも提供され、世界中の戦場の顔と言える軍用銃。

頑丈で軽量だが、信頼性を最優先した設計であること、また使用する弾薬は大口径で反動が大きいことから、射撃精度はライバルであるM16と比べやや劣る。
ただ弾薬の威力自体は大きいので、敵の突撃を足止めしたい場合などには、特に頼りになるライフルである。
正式名称AK-47。世界で最も多く製造されているであろうライフル銃。
通称のカラシニコフは製作者の名前である。
アメリカ製のライフルと比べて非常に大雑把な設計で(いい意味で)
耐久性が非常に高い。簡素であるため整備性も高い。
名前のRK47はUSSR(ソ連)製AK-47の略?

RK47(グレネードランチャー装備)

改良によりグレネードランチャーが追加装備され、密集した敵兵集団や、装甲を備えた大型兵器に対する戦闘力が強化されている。
GP-25グレネードランチャーが装着されているAK-47
外見はAK-74に酷似するがAK-47である
M16A1のM203グレネードランチャーに対抗したもの

RK47(スモークグレネード)

改良によりスモークグレネードランチャーが追加装備されている。
これによって直接的な火力だけではなく、敵兵の索敵能力を阻害する機能も備えたことになり、兵器としての多用途性が強化された。
形状は同じだが、こちらはスモークグレネードを射出する
ただし爆発音が大きいため投擲するグレネードのように用いる事は出来ない
ちなみにこのグレネードランチャー(GP-25)はスペツナズの要望により室内の突入支援を行うため製作されたもの。

ADM63

ルーマニア軍の要求に合わせ、RK47に改良を加えて製造されたアサルトライフル。
フォアストックにグリップが取り付けられているため、オリジナルのRKに比べて連射時のコントローラビリティが上がっている。

弾薬はRKと同じであり、敵の足止め効果に優れている。
突撃してくる敵との対峙が予想されるときは、装備リストに加えたい。
RK47の派生から開発

ADM65

ADM63のカービンバージョン。空挺部隊やコマンド部隊での使用を念頭に置いて、軽量化が図られている。
大型のマズルコンペンセイターが装備されているため、命中精度も向上。

高威力と命中精度のバランスが取れた、隠れたマスターピース。
潜入ミッションでも積極的に使用したいところ。
ADM63をさらに短縮したモデル。MGS3で山猫部隊が使っていたが、それ以降出演はアシッドのみだった
大威力の銃弾を高いコントロール性でぶち込むことが出来る。

RPK

RK47を拡大改良する形で設計された軽機関銃(分隊支援火器)。
基本的な特性はRKと同じで、命中精度の低下と引き替えに、高い威力の弾薬と作動の信頼性を確保している。
銃身はRKに比べて延長されているため、、連射時のブレはやや低く抑えられている。
やや重く、やや精度の高いRKと考えるとよい。

RKを携行するか、あるいは本銃を携行するかは、取り回しと命中精度のトレードオフを考慮して適宜選択するとよいだろう。
(RANK5)
改良によりドラム型弾倉を装備できるようになり、装填可能な弾数が一気に増加。
リロード回数を減らせるため、標準的な装弾数の銃に比べ戦術的に優位に立つことが出来る。
AKMをベースとした軽機関銃だが、アサルトライフルにカデコライズされている
反動は結構あるものの近接戦闘では強い。改良で75連ドラムマガジンを搭載できる

FAL

西側世界ではM16と双璧をなす、高性能アサルトライフル。
堅牢、大威力、高信頼性を兼ね備え、戦闘力に不足はない。
反面サイズが大きいため取り回しが鈍くなり、また大威力の弾薬を用いていることもあって反動が強く、
連射時のコントロールが難しい。

照準の精度も高く、AUTO AIMできる角度が広い。
やや遠距離からの敵の足止めにも、近距離での咄嗟銃撃戦のどちらにも対応できる万能銃。
(RANK3)
改良によって銃身が短縮されたため取り回しが改善されており、近距離での戦闘により強いライフルとなった。
(RANK4)
改良によりレーザーサイトが装備され、近距離での瞬間的な交戦性能が更に向上している。
FN FAL
M16と並ぶベルギー製高性能アサルトライフル
アサルトライフルにもかかわらず
auto aimでライフルのような射程で放てる

SUG

メインコンポーネントの大部分がプラスチックで作られ、機関部をグリップの後方に置くブルパップ型デザインが先進的な、アサルトライフルのニューフェイス。

デザインの特性としてサイズがコンパクトにまとめられるため取り回しが良く、また反動も抑えこみやすい。
ただ、弾薬自体はM16と同じものを用いており、威力はほどほど。

低い反動のため連射のコントロールは容易で、ターゲットの急所に集中弾を送り込める可能性が高く、クリティカルヒットの確率も高めなアサルトライフル。
ステアーAUG A1
ブルパップ式新型アサルトライフル。
中程度の威力だが、コンパクトで取り回しやすく、反動も低い。

G11

次世代の歩兵用小銃として開発が行われているアサルトライフルのプロトタイプ。
金属薬莢を用いないケースレス弾薬が新たに開発され、専用弾薬として用いられる。

新型弾薬の特性から反動が非常に低く、コントロールがきわめて容易。
一方で弾丸一発一発の威力はやや低いため、正確に照準し、的確に命中弾を送り込むことが使用上のカギとなる。

突起の少ないスナッグフリーなスタイルのため、装備時のカムフラ率低下が少ない、潜入ミッションに適したライフル。
H&K G11
試作段階のドイツ製突撃銃。4.7mmケースレス弾を使い連射性能が高い
ただし口径の小ささゆえに威力はサブマシンガン並。装弾数の多いサブマシンガンとして使ってもいい
ちなみに弾丸が非常に高価で、50発で5万円もし、現在ではさらに付加価値が付いてオークションで高値で取引されている
反動がマイルドな上にコンパクトで扱いやすい。威力も5.56mm弾と大差ない。

種子島

サムライの時代を生きのびてきた骨董品。
木目の美しさが目を引く。

とても現代戦で通用するシロモノではないが、弾丸の命中時に一定の確率で不思議な現象が発生するらしい。

ストイックなプレイヤーにとっては悪くない選択肢…かもしれない。
リロードの動作のモーションが非常に細かい
兵士相手にのみ命中時に竜巻などを発生させる事がある。
竜巻で吹き飛ばされた敵兵はヘリコプターにしがみついてフルトン回収と同様の効果をもたらす。
今回の神風はMGS4とは違い効果範囲は単体のみである。



サブマシンガン

名称 ランク 使用弾薬 装弾数 携行弾数 重量 威力 行動抑止性能 連射性能 集弾性能 カムフラ率 装弾数 備考 入手法
M10 1 45ACP 32 224 3.1kg D A S E A C - 設計図
M10
(サプレッサー装備)
2 45ACP 32 224 3.4kg D A S E A C サプレッサー M10ランク1より開発
M10
(バレルジャケット装備)
3 45ACP 32 224 3.4kg C A S D A C バレルジャケット装備 M10
(サプレッサー装備)
ランク2よりの派生
+設計図
Uz61 2
3
4
32ACP 20 140 1.4kg
1.6kg
1.6kg
D
D
C
E S E S C ランク3でサプレッサー 設計図
MP5A2 3
4
9×19MM 30 210 2.8kg
3.0kg
C C A D A C ランク4でサプレッサー 設計図
MP5SD2 5 9×19MM 30 210 3.7kg B C A D A C サプレッサー(使用回数無制限) MP5A2ランク4よりの派生
+設計図
M1928A1 1
2
3
45ACP 30
30
50
210
210
350
6.0kg
6.0kg
6.5kg
D
C
C
A A E A C
C
B
ランク2でグリップ
ランク3で弾倉容量増加
設計図

+ 詳細

M10

特殊部隊向けに設計された小型軽量サブマシンガン。
きわめてコンパクトなデザインとなっており、携行性が高い。

連射速度が非常に高く、一気に多数の命中弾を送り込むことが可能で、敵の足止め効果は非常に高い。
一方サイズと反動処理のバランスは破綻しているため、命中精度が犠牲となってしまっている。

十分に性能を引き出すには熟練を要するサブマシンガンなので、継続して使用し、特性を知り尽くすことが重要となる。
(サプレッサー装備)
サプレッサーを装備しているが、使用回数には制限があるので注意。
通称イングラム。特殊部隊用小型サブマシンガン。
改良によってサプレッサーが付属する。

M10(バレルジャケット装備)

改良によりバレルジャケットが装備されている。
若干の重量増加と重心の前進により、銃口の跳ね上がりが抑えられ、命中精度が改善している。
M10にバレルジャケットを装備したもの
連射力をそのままに、射撃時のブレを低く抑えている
サプレッサーは付属しないため音には注意が必要

Uz61

車輌乗組員の自衛用火器として設計されたチェコスロバキア製サブマシンガン。
狭い車内で使用することが求められたため、大変コンパクトな設計となっている。

その小柄さから取り回しはきわめて容易で、AUTO AIM可能な範囲が広い。
反動が低く発射速度も比較的速いが、弾薬の威力は低めなので、複数弾を確実に命中させていくことが重要。
(RANK3)
サプレッサーを装備しているが、使用回数には制限があるので注意。
チェコスロバキア製の小型サブマシンガン。
反動は少なくAUTO AIM範囲が広いが威力は低い
開発でサプレッサー装備可能

MP5A2

西ドイツ軍主力ライフルであるG3の派生型として製造されたサブマシンガン。
欧州では標準的な9ミリ弾を使用し、威力は中程度。

サブマシンガンとしては珍しくクローズドボルトファイアリングメカニズムを備えており、命中精度の高さは他機種と一線を画する。
精度の高さから部位ターゲット補正距離も他のサブマシンガンと比べて長く、アサルトライフルに近い感覚で使うことも出来る。
中~近距離の敵と戦う時、頼りになる銃。
(RANK4)
サプレッサーを装備しているが、使用回数には制限があるので注意。
高性能サブマシンガン
当初は高コストや整備性の悪さから過剰性能と言われたが
その命中精度からハイジャック事件を解決した事から特殊部隊向けとして最高峰の武器として認知されるようになった
SWATやSATといった特種組織の標準装備であるが
整備性の悪さから通常の軍では使用されていない


MP5SD2

装備されたサプレッサーは内蔵式であるため、消音効果が途切れることはない。
MP5にサプレッサーを内臓させたもの
完全に一体化しているため、サプレッサーが途切れる事はない
消音系サブマシンガンの中では最高峰の性能を持つ


M1928A1

もっとも初期のサブマシンガンの一つ。
誕生以来、軍、警察、マフィア、ゲリラ、中国軍閥、など様々な武装集団によって幅広く使われ続けている。

M1911と同じ大口径弾を使用。
連射速度はさほど高くはないものの、一発の威力が高いことでそれを補っている。

デザインの良さから取り回しやすく、結果として命中精度の向上に寄与している。

ただ重量がサブマシンガンとしては飛び抜けて重く、かつ両手を使って扱わなければならないため、盾との併用は不可能。
(RANK2)
改良によってグリップが追加装備され、連射時のコントロール性能と命中精度が向上している。
(RANK3)
改良によりドラム型弾倉を装備できるようになり、装填可能な弾数が一気に増加。
リロード回数を減らせるため、標準的な装弾数の銃に比べ戦術的に優位に立つことが出来る。
トンプソン、通称トミーガン
MGS3でザ・ペインが使っていた
改良でストックが付属するようになる
サブマシンガンではあるが両手で持って戦うため、盾を利用しての射撃は出来ない
殆どアサルトライフルと同じような使い方だが、サブマシンガンのジャンルに入っている


スナイパーライフル

名称 ランク 使用弾薬 装弾数 携行弾数 重量 威力 行動抑止性能 連射性能 集弾性能 カムフラ率 装弾数 備考 入手法
M1C 1
2
7.62x63MM 8 56 4.9kg B A E B
A
B D ランク2で主観倍率を3段階で変更可能 設計図
M1C(気力回復弾) 3
4
M.RCV. 8 20 4.9kg - - E A B D 非殺傷 M1Cランク2より派生
設計図
M21 3
4
5
7.62x51AP 20 100 5.0kg
4.8kg
B A C B
A
B C 徹甲弾・三段階ズーム
ランク4でショートバレル
ランク5でサプレッサー
M1Cランク2より派生
設計図
M700 3
4
5
7.62x51AP 5 60 5.3kg
5.5kg
A S E B
A
B D 徹甲弾・三段階ズーム
ランク4でブルバレル
設計図
M700(LIFE回復弾) 3
4
L.RCV. 5 20 5.4kg E - E B
A
B D 非殺傷・三段階ズーム 設計図
モシンナガン 1
2
3
4
5
ANEST.(L) 5 30 4.5kg
4.5kg
4.0kg
4.0kg
4.2kg
- A E B
B
B
B
A
B D ZZZ
ランク2で主観倍率を3段階で変更可能
ランク3でスケルトンストック
ランク5でサプレッサー
設計図
SVD 2
3
7.62xS4AP 10 60 4.4kg B A C B B D 徹甲弾・三段階ズーム 設計図
SVD(弾倉容量増加) 4 7.62xS4AP 20 100 4.6kg B A C A B C 徹甲弾・三段階ズーム SVDランク3より開発
SVD(ナイトビジョン) 5 7.62x54AP 20 100 5.0kg A A C S B C 徹甲弾・三段階ズーム・暗視サイト装備 SVD
(弾倉容量増加)
ランク4より派生
設計図
WA2000 3
4
5
7.62x51AP 6 66 7.9kg A A C S B D 徹甲弾
ランク4で三段階ズーム
設計図
PTRD1941 4
5
14.5x114MM 1 20 16.0kg S S D B D E 対戦車弾・三段階ズーム 設計図
PTRS1941 5 14.5x114MM 5 20 21.0kg S S D B D D 対戦車弾・三段階ズーム・連射可能 PTRD1941
ランク4より派生
設計図
『ステルスガン。』 2
3
4
バッテリー駆動 - - 10.0kg - - - B C - 非殺傷
照射相手のカモフラ率100%化(兵器戦時は95%が限界)
スネークフォーメーション時のみ照射相手だけでなく自分にもステルス効果がかかる
開発でバッテリー容量増加
設計図
『レールガン。』 3
4
5
RAIL AMMO 10 30 18.0kg S S D D B D CO-OP仲間とのダイナモ充電で三段階チャージ可能 設計図
『レールガン。』用ダイナモ 3 - - - 5.0kg - - - - B - レールガンの補助具、射撃ボタンの連打で給電量が増加 レールガン
設計図で
設計可能
設計図
+ 詳細

M1C

WW2におけるアメリカ陸軍・海兵隊の主力ライフルであるM1に所要の改造を施し、狙撃銃として転用したモデル。
主観倍率変更可能。

専用設計の狙撃銃と比べると命中精度はかなり落ちるが、連射性能によってその弱点を補っている。
(RANK2)
スコープの換装により、ズームが3段階になった。
標的のとの距離によって狙いやすい倍率を選べるため、狙撃用武器としてのポテンシャルは上がった。
世界初のセミオートマチック式ライフルM1ガーランドの狙撃型カスタム
射程が短く命中率も悪いが連射可能なので、序盤の狙撃シーンではそれなりに役立つ
2つの方向へ派生可能

M1C(気力回復弾)

改良により、撃ち込んだ相手の気力を回復する特殊弾『気力回復弾』を発射できるようになった。
これにより、CO-OP仲間に対する、遠距離からの効果的な戦闘サポートが可能になった。

CO-OPプレイではぜひとも携行を検討したい一挺。
気力回復機能を備えたM1の派生型の1つ

M21

M16の前の米軍主力アサルトライフルだったM14をカスタマイズして製造された狙撃銃。

M14自体良好な命中精度が高く評価されていたライフルだったが、
狙撃銃としての改良を加えられた本銃は、更に高い命中精度を獲得している。

銃自体の精度に加えて、スコープは3段階のズームを備え様々な射距離での照準を容易にしており、
更に使用する弾薬は徹甲弾であるため、ヘルメットなど防護力の高い装備の敵兵でも
遠距離からのヘッドショット一発で打ち倒すことが可能。
(RANK4)
銃身は短いものに換装された結果、反動が多少強くなった反面取り回しが良くなり、持ち運びやすくなった。
よりスカウト向けの特性を備えたといえる。
M1Cの派生の1つ。
M21のベースはM1を改造したM14で
M21はM14からフルオートを取り除き、各所を改造してスナイパーライフルとした物
徹甲弾を使用しているため、ヘルメットを貫通可能。
装弾数も多いため、他の徹甲弾仕様のスナイパーライフルが登場するまで、ヘルメット装備の敵兵相手に重宝する

M700

元々は狩猟用のボルトアクションライフルとして製造されたM700を各種改良を加えて軍用狙撃銃としたもの。
アメリカ海兵隊の主力スナイパーライフル。

シンプルな構造で高い信頼性を誇り、単発ながらもその命中精度は群を抜く。

スコープのズームは3段階で使用弾薬は徹甲弾、と完全に遠距離からの精密狙撃用と考えて良い。

敵スナイパーとの狙撃戦や、CO-OP仲間の支援で威力を発揮する。
(RANK4 ブルバレルモデル)
改良により銃身が重量のあるブルバレルに換装され、発砲時の跳ね上がりが低く抑えられている。
(LIFE回復弾)
改良によって、撃ち込んだ相手のLIFEを回復する特殊弾『LIFE回復弾』を発射できるようになった。
CO-OPプレイ時に遠距離からCO-OP仲間のLIFE回復支援を行いたい場合、本銃が大活躍するだろう。
レミントンM700
命中精度が高く、その上故障しにくいベストセラー傑作狙撃銃
本銃は民間用モデルで、海兵隊採用モデルのM40ではない
第一線をSR25に譲った今でもアメリカ軍やSWAT等では第二線で用いられている。それ以外に競技用や狩猟用などで広く出回っている
コッキング式で徹甲弾を用いるためヘルメットを貫通可能
スナイパーライフルといえばボルトアクションだろうが!って人にどうぞ

モシンナガン(麻酔)

帝政ロシアの主力歩兵ライフルとして誕生し、WW2では赤軍狙撃兵の長い槍として
激しい戦いを続けてきた、ロシア製ボルトアクションライフル。
コブラ部隊の老齢狙撃兵『ジ・エンド』の愛銃でもあった。

2段階ズームのスコープを装備。
精度はほどほどで、かつ連射スピードも低いが、撃ち込んだ相手を
眠らせることが出来る特殊弾『麻酔弾』を発射できる点が光る。

敵へ接近せずしてのノーキルクリアは、本銃無しにはあり得ないだろう。
(RANK2)
改良によりスコープのズームが3段階になった。
射距離によって最適の倍率を選べるため、照準がより容易になった。
(RANK3)
ストックがスケルトンモデルに換装され、若干の軽量化が実現。
(RANK5)
サプレッサーが装備され、究極のノーキルクリアウェポンになったといえる。
RANK3でMGS4に登場したスケルトンストックVerに変化、さらにRANK5でサプレッサーが装備され威力も最大となる
敵からの距離が一定以上だと発砲音に気づかれないので、間合いさえ気をつければ低ランクでも一方的に敵を叩くことが可能
ただ、Mk22に比べて重く、移動速度・カムフラ率の低下が大きいので、時と場合でMk22と使い分けよう

SVD

ソ連軍の現用主力狙撃銃。
もともと、歩兵分隊の戦闘を中距離から支援する目的で開発された狙撃銃であるため、
精度は他のスナイパーライフルに比べてもそれほど高くはない。
しかし比較的軽量で取り回ししやすく、スコープが3段階のズーム機能を持っていること、
使用弾種が徹甲弾であること、そして連射が可能であることから、決して侮れない戦闘力を持つ。
(RANK4 弾倉容量増加)
改良により、装弾数の大きな新型弾倉を使用できるようになった。
リロード回数を減らすことが出来るため、より効率的に戦える。
(RANK5 ナイトビジョン)
改良によりスコープに暗視機能が追加され、暗所や夜間における戦闘力の
低下が限定されたものになった。
スナイパースカヤ・ヴィントブカ・ドラグノヴァ(Snayperskaya Vintovka Dragunova)の略。
一般にはドラグノフの愛称で親しまれている。
徹甲弾を使うためヘルメットを貫通可能、その威力は並の敵兵を一撃で瀕死に出来る程
派生型の暗視装置搭載モデルは1PN34暗視装置を装備し、NVGがなくても同等の機能が得られる。
ただし若干画面が粗くなる(NVGRANK1と同等)ので注意。

WA2000

激化する不正規戦に対応するべく、特殊部隊での運用に耐えうる
高性能スナイパーライフルとして開発されている、新型狙撃銃。

重量が重く、取り回しが非常に鈍い。
その反面、反動が低く抑えられているので命中精度は抜群によい。
スコープのズームが3段階なので幅広い射距離で狙いやすく、徹甲弾を使用していることから、
遠距離でも重装備の敵兵に対する効果的な戦闘が可能となっている。

スナイパーとして遠距離射撃戦を極めようというプレイヤーには必須の狙撃銃。
1972年のミュンヘンオリンピック事件の教訓(ボルトアクション式のライフルでは強力な装備を持つテロリストには力不足だった)を生かすために開発された
PSG1と並ぶ非常に高い命中率を誇る試作型ブルパップ式の傑作自動狙撃銃
ミュンヘンオリンピック事件についてはゲーム内ブリーフィングでも一部語られるほど有名な事件である
実際には競合でPSG1の方が軍に採用された
ゲーム内では徹甲弾使用、低反動故、高い命中精度、連射可能と、取り回しの悪さを差し引いても頼れる存在になっている


PTRD1941

1941年ソ連軍採用の製対戦車ライフル。
非常に重く、大きく、大威力。
取り回しは非常に悪いため、潜入重視のミッションでの使用は厳しい。

一方、弾薬はほとんどのスナイパーライフルとは比較にならないほど強力で、
かなりの遠距離からでも分厚い装甲を撃ち抜くパワーがある。
力押しに戦いたいと時、装備に加えると役立つだろう。
デグチャレフPTRD1941 旧ソ連製対戦車ライフル。
まだHEAT弾が開発されてなかった頃の対戦車用歩兵兵器
コッキング式。
全長が2mあり非常に大きい。その為装備するとカモフラージュ率が著しく下がる。
リロードをする際に動けなくなるという欠点がある。ローリングもできなくなり完全に無防備なので注意。
構えを解いた後も暫く硬直があるので回避は早めにしないと間に合わない。

威力は申し分なく、対戦車用のため人に撃つとオーバーキルになる。
…はずなのだが、ランク4だと最高難度クラスの随伴兵の胴体に当たっても瀕死で済む。
どんだけ丈夫な人間なのだろうか。

PTRS1941

PTRDと同じ弾薬を使用する対戦車ライフル。

基本的な特質はPTRDと同じだが、こちらは連射が可能。
入手可能な中でも最強のスナイパーライフルと言える。

弾薬の威力がものをいうミッションには必須のライフル。
シモノフPTRS1941 旧ソ連製対戦車ライフル。
セミオートマチック式でこちらも全長2mと非常にでかい。
映画「カリオストロの城」で次元大介が使用していたのが有名。
メタルギアシリーズでは、メタルギアアシッドでレオーネが所持していた。
こちらもリロード中は行動不可である。

高威力の弾丸を連射できるので、ヘリのキャノピーを破壊するのに使えるが、隙がとにかく大きいのでミサイルに注意。
こちらも構えを解いても動き出せるようになるまで若干の時間がかかる。

『ステルスガン。』

狙った対象を光学的に透明にしてしまう効果を持つ特殊兵器。
マザーベースの研究開発班渾身の作。

CO-OP仲間に対してのみ効果を発揮する武器なので、単独任務の装備品としては選ばないように注意しよう。
照射すると対象物が消えるCO-OP向けの武器
スナイパーライフルに分類されている
不思議な事に攻撃武器ではないがホールドアップが可能
バナナよりは確かに武器に見える
あんな馬鹿デカいものを背後に突き付けられれば、誰だって驚くとも言えるが…。

『レールガン。』

pvなどにも登場したCO-OPS用武器
チャージしないと攻撃力が非常に低く、個人用には向かない
チャージしてしまえばとんでもない威力で敵を粉砕する素敵な武器
3人でチャージして連射すれば戦車だろうが何だろうが鉄クズに変えることができる

だが開発条件が中々に過酷である
①設計図はクリサリス改をSランククリアで入手
②"電磁兵器設計"のスキル持ちが必要

『レールガン。』用ダイナモ

『レールガン。』の威力を飛躍的に高めるために使うCO-OP「専用」装備。
こちらは『人間パチン虎。』用ゴム同様、単体では何の役にも立たない。
1人きりで装備してもカズの冷たいツッコミが響くだけ…と思いきや、ギュンギュン回すだけで一応経験値は入る。

装備して構えることでAUTO AIM状態になり、『レールガン。』を装備している仲間の方を向くと送電状態になる。
その状態で攻撃ボタンを連打すると送電が開始され、『レールガン。』の威力レベルが上昇する。

欠点はダイナモを持った側には充電レベルが全く分からない事、カテゴリーが「スナイパーライフル」なのでメイン武器枠を埋めてしまう事か。



マシンガン

名称 ランク 使用弾薬 装弾数 携行弾数 重量 威力 行動抑止性能 連射性能 集弾性能 カムフラ率 装弾数 備考 入手法
M60 1 7.62x51MM 100 300 10.5kg C C B C B A - 設計図
M60(徹甲弾) 2 7.62x51AP 100 300 10.5kg C C B C B A 徹甲弾 M60ランク1より派生
設計図
M60(ショートバレル) 3
4
7.62x51AP 200 400 8.6kg B C B C B S 徹甲弾 設計図
M63A1 3
4
5
5.56x45AP 100
150
150
300 5.5kg
5.2kg
5.2kg
C
B
B
C B C B A 徹甲弾
ランク4で短銃身
設計図
PKM 1
2
3
4
5
7.62x54R 100
200
200
250
250
300
400
400
500
500
12.9kg
13.1kg
13.1kg
13.6kg
13.4kg
C
C
C
B
B
C B C B A
S
S
S
S
ランク5でショートバレル 設計図
MG3 2
3
4
5
7.62x51MM
7.62x51AP
7.62x51AP
7.62x51AP
74
74
150
150
222
222
300
300
9.8kg
9.8kg
10.0kg
10.0kg
C
C
C
B
C S C B B
B
A
A
ランク3で徹甲弾
ランク4で弾倉容量増加
設計図
M134ガトリング機関銃 5 7.62x51MM 250 250 15.9kg B C S C C S リロード無し 設計図
『電磁波照射ガン。』 5 バッテリー駆動 - - 15.0kg S E - B B - CO-OP仲間とレーザーを交差させて攻撃ボタンで発動 設計図

+ 詳細

M60

アメリカを始め西側陣営で広く採用されている汎用機関銃。
ベルトリンク式の100連弾帯を備えており、継戦能力が高い。
反面銃本体の重量がかさむために取り回しは悪い。
敵からやや距離を置いての射撃戦において、その真価を発揮するだろう。
(RANK2 徹甲弾)
改良によって使用弾種が徹甲弾に変更され、重装備の敵兵に対する制圧力が増強された。
(RANK3 ショートバレル)
銃身がショートバージョンと換装された。
取り回しが改善されたことで、近接戦闘における使い勝手がよくなった。
支援兵器としてだけではなく、近接戦闘も可能な機関銃
40年以上経過した現在でも使われているが、実は戦場での信頼性は低く、弾詰まりしやすかったり、グリップがすぐ壊れたりと難点も非常に多い
銃としての評価は賛否両論だが、汎用性の高さから現在でも利用される
映画「ランボー」「コマンドー」でランボーやメイトリックスが使用していたのはあまりにも有名である

M63A1

システムウェポンと呼ばれ、パーツを換装する事で突撃銃から軽機関銃や重機関銃に対応(交換)できるが、
時代を先取りしすぎた為に日の目を見る事はなかった。
本作に登場するのは軽機関銃タイプ
その画期的なコンセプトは、21世紀に入り「XM8/XM8カービン/XM8LMG」や「SCAR-L/H」等の最新鋭の銃器に受け継がれている


PKM

ソ連陸軍の主力汎用機関銃。
頑丈で作動の信頼性が高いが、重量が大きいために取り回しは悪くなってしまっている。

ベルト給弾で装弾数も多く、長時間継続して安定した火力を発揮できる。
単独での戦闘にも、CO-OPでの支援戦闘のどちらにも投入できる優れた機関銃である。
(RANK2)
改良により装弾数が増加。継戦能力がより強化された。
(RANK4)
改良により装弾数が増加。装弾数は全機関銃中最大となった。
トリガーハッピーなプレイヤーに最適。
カラシニコフ機関銃。三脚が必要な巨大機関銃なのに両手持ちで移動し、高い攻撃力を誇る。
連射速度は他と大差ないが攻撃力が高く、装弾数もかなり多いので、弾幕を張って敵を制圧するのに最適。
中盤以降、弾切れが怖い大型兵器戦では頼りになるだろう。


MG3

WW2中の名機関銃MG42の薬室を改修し、戦後の主力弾薬が使用できるように
改造して作られた、西ドイツ軍採用の汎用機関銃。

発射速度が高く、多数の銃弾を一気にたたきこむことが出来る。
その威力と引き換えに、当然ながら反動は強く、連射時のコントロールは非常に難しい。

腕に自信のあるプレイヤー以外にはオススメできない。
(RANK3)
徹甲弾を使用できるように改良され、兵器システムとしての威力が更に増した。
(RANK4)
弾倉部分の改良により装弾数が増加。
威力に加え、より高い継戦能力を備えるに至った。
まさかのラインメタルMG3。匍匐での射撃でなければ撃てないはずのこの銃を手持ちで撃つという暴挙。
信じられない連射速度だが反動とブレが酷い。何しろ通常は戦車や装甲車の副砲として付属する機銃である。
ただし跳ね上がりにも限度があるのでフルオートで撃つときは照準を下に下げながら撃つと、狙った位置に近い場所に弾が行く。
最高ランクになると、ヘリのキャノピーを破壊してのSランククリアに重宝する。

ゲーム内でも馬鹿げた連射性能は再現されている。リロード速度こそほかより若干遅いが、連射性能がとにかく高いおかげで攻撃力は相当なもの。
一度これを使ってしまうと他のマシンガンが使えなくなる…かも。

M134 MINIGUN

ガトリング式機関銃
無痛ガンなどと呼ばれ、汎用ヘリコプターやハンヴィー(高機動軍用車)の搭載火器として使用される
常識を超えた発射速度を誇るが重量も常識外に重く、取り回しは劣悪
映画「ターミネーター2」でT-800が担いで使用していたが、本来は一人で持ち歩ける武器ではない

銃身を回転させるというガトリングガン特有の動作のため、構えてから実際に射撃するまでに若干のタイムラグがある。
また、構え解除の際にもほぼ同程度の隙があり、足を止めたまま構え解除をすると1秒程度動けなくなると言う弱点もある
加えて、移動の有無に関わらず構え解除動作中は武器装備欄も開くことができない(動きながら構え解除すると移動は止まらない)
といった難点があるものの、これらはローリングでキャンセルできる。
リロードが存在せず、250発を一気に撃ちきる形となるため無限バンダナでリロードいらずの永久射撃が可能。

連射速度はMG3と同程度かやや早いくらいだが、威力でも勝っており、
15.9kgと言う重さ(これでも実物より軽いが…)の影響で取り回しは絶望的に重い反面、跳ね上がりが非常に緩やかである等、文字通りの『重』火器として優れた性能を持つ。
前述の無限バンダナとの併用により、猛烈な集中砲火を浴びせる事が可能。
一番軟い装甲車や戦車にぶち込むと、ものの十秒でスクラップに出来る。もちろん高難度でも無限バンダナと遮蔽物さえあればスクラップに出来る。

EMW GUN

『電磁波照射ガン。』
複数の電磁波を干渉させて、大エネルギーを一点に集中させる特殊銃
成功時、「究極協力兵器 電磁波照射ガン!」と叫ぶ演出が入る。一見の価値はあるかと
干渉を発生させるにはCO-OP仲間とのコンビネーションが必要
協力攻撃を発生させていない、あるいは仲間がいない状態であっても、とりあえず照射すれば経験値は入る。

何故マシンガンなのか疑問が残るが真相はコジプロのみが知る


ミサイル

名称 ランク 使用弾薬 装弾数 携行弾数 重量 威力 行動抑止性能 連射性能 集弾性能 カムフラ率 装弾数 備考 入手法
LAW 1
2
3
4
LAW AMMO 1 6 2.5kg S S D - C E - サンディニスタ司令官接触クリア後入手
M202A1 3
4
5
M202 AMMO 4 8 12.0kg S S C - C D - LAWランク2から派生
+設計図
3と4で別
RPG2 1 RPG2 AMMO 1 7 2.8kg S S D - C E - 設計図
RPG7 2
3
4
RPG7 AMMO 1 7 6.3kg S S D - C E スコープ装備 RPG2ランク1から派生
+設計図
FIM-43 3 FIM43 AMMO 1 5 8.2kg S S D - C E ロックオン有 設計図
XFIM-92A 4
5
XFI92 AMMO 1 5 15.6kg S S D - D E ロックオン有 FIM-43ランク3から派生
+設計図
カールグスタフM2 2
3
4
5
CG AMMO 1 6 15.0kg S S D - C E スコープ装備 設計図
カールグスタフM2(榴弾) 3
4
5
CG HEAT 1 6 15.0kg S S D - C E スコープ装備 カールグスタフM2ランク2から派生
+設計図
カールグスタフM2(フルトン回収) 3
4
5
CG FLTN AM 1 3
4
5
15.0kg - S D - C E スコープ装備
非殺傷
カールグスタフM2ランク2から派生
+設計図
M47 5 M47 AMMO 1 3 14.0kg S S D - D E ロックオン有 設計図
SLING POST 1 - - - 28.0kg - S - - C - 構えずに攻撃ボタンで柱を振り回す非殺傷攻撃 轟竜の重牙
SLING BAND 1
2
3
- - - 3.0kg S S - - C - - 核竜の粘液
核竜の濃液
核竜の激液

+ 詳細

LAW

軽装甲車輌やバンカーなどハードターゲットへの攻撃手段を
歩兵に与えるために開発された、使い捨てのロケットランチャー。
軽量でコンパクトなので、複数を同時に携行しても行動の妨げになりにくい。

小型ながらもロケット弾の威力は十分で、密集した敵集団を一網打尽にすることができる。

使い捨てのため射耗したら終わりなので、残り本数に注意しながら使用すること。
M72ロケットランチャー。使い捨てのためリロードが速いのがメリット。
MAIN OPSのサンディニスタ司令官接触をクリアすると開発せずにすぐ入手できる。
キッドナッパーを撃ち落とした際にそのまま持ち帰ったのだろう。
説明では威力が低いと書かれているがやはりミサイルなので威力は結構高い。
スコープがないので遠くの的を狙うのは苦手だが、近くにいる敵を狙うなら十分役に立つ。
あと、ロックオン系やカールグスタフ以外のミサイルに共通するが、撃った後は弾道が若干下降していく。
普段は殆ど影響はないが、かなり遠くにいる敵(ZEKEなど)を狙う場合だとそれがはっきりわかるだろう。

RPG2

旧ドイツ軍の対戦車兵器『パンツァーファウスト』を参考に開発された、
ロケット射出式グレネードを発射する歩兵携行型ランチャー。

移動目標に命中させるのは困難だが、グレネードの破壊力自体は大きいため、
命中すれば相当なダメージをターゲットに与える、ハイリスク・ハイリターンな武器。

またリロードもそれほど遅くないため、それなりのスピードでつるべ打ちすることが出来る。
射撃に自信のあるプレイヤーなら使ってみる価値がある武器と言える。
ソ連製の対戦車ミサイル
それまでPTRS1941やPTRD1941などが用いられていたが
こちらの登場によって徐々にHEAT弾仕様のミサイルに変更されていった
スコープがないため狙いがつけにくい、改良によってRPG-7に派生する

RPG-7

RPG2の後継。
ソ連や衛星国の歩兵向け主力対戦車兵器として大量に配備されている。
無論戦車だけでなく、対人兵器としての威力も高い。

グレネードの弾頭威力が増したが、やはり命中精度は低め。
大胆な接敵と慎重な照準が、RPG7で戦果を上げる秘訣となる。
RPG-7の名称は、ロシア語で携帯式対戦車擲弾発射筒のことである。
厳密に言うとグレネードランチャーやロケットランチャーではなく無反動砲だったりする。
RPG2からの変更点はスコープが付属した事と威力の上昇。
同ランクのミサイルの中では威力が一番高い。
他のミサイルよりも携行弾数が多い。


M202A1 フラッシュ

LAWからの派生
アメリカ陸軍が1960年代に開発した四連装携行型ロケットランチャーだが、用途は寧ろ火炎放射器に近い。
カールグスタフ(MP)ととても似ている。
映画「コマンドー」でメイトリックス及びシンディが使用したのもこのモデルである。
リロードの方法が映画そのままで笑えるが、
そうではなく実際のきちんとしたリロードや使用方法を映画で行っていたに過ぎない。
説明書だけでそこまで出来るのだろうか・・・?
4連ミサイル・コマンドーミサイル・説明書を読むだけで撃てるミサイル等々、さまざまな愛称で呼ばれる。

ゲーム内では連射性能を重視したミサイルとなっている。
1リロードで4発を装填、連射が効くので上手く使えばM47すら凌駕する火力を叩き出す。
リロード速度もM47より速く、4発全てを当てられる腕があるならこちらを使いたい。
反面、連射性能の高さ故にすぐに弾が無くなるわ弾速が遅いわと地味にストレスが溜まる武器でもある。
威力自体はLAWとそう大差ない。無限バンダナを装備するとかなり使い勝手がいい。

FIM-43 レッドアイ

歩兵携行型の使い捨て地対空ミサイルランチャー。

性能的には必ずしも満足のいくものではなかったが、歩兵に与えられた対空迎撃手段としては
出色の性能を示し、アメリカを始め数多くの自由主義陣営で運用されている。

ミサイルの誘導方式はパッシブ式赤外線。
攻撃ヘリの空襲に対して有効なカウンターを与えるには最適の兵器。
対空戦闘が予想されるミッションでは是非とも装備に加えたい。
スティンガーが登場するまで活躍した赤外線ホーミング式地対空ミサイル
現実世界では追尾性能に難があり、フレアなどでもかく乱される。
実物は赤外線誘導なのでチャフは効かないのだが、ゲーム性を重視してかチャフグレネードを使用中の間はロックオンや誘導が出来ない。

XFIM-92A

FIM-43の後継機種として開発が進められている、歩兵携行型地対空ミサイルシステム。
ランチャーは一発ごとの使い捨て。

ミサイルの誘導方式が赤外線・紫外線のデュアルシーカーとなり、誘導性能が向上した。
シーカー冷却装置の改良によって、発射前ロックオンに必要な時間も短縮されており、とっさの交戦性能もUP。
使い勝手の良い対空兵器となった。

敵の航空攻撃に悩まされているプレイヤーには、装備を強く推奨。
通称スティンガー レッドアイの後継機としてどんな戦況でも使用できるようにと1972年に開発が開始された試作品。
ミサイルの性能向上やロックオン性能の向上など、様々な点が強化されている。
ギネスブックに登録される実戦用で世界一命中率の高いミサイルとしても有名。
フレアなどの効果にも高い耐性を持ち、その圧倒的な対空能力でソ連が戦術の変更を余儀なくされたほど。

ゲーム内でも対空兵器の切り札として扱われる。
なんと言ってもクリサリスの回避行動すらものともしない誘導性能を持つ。戦闘ヘリやクリサリスと戦うときは是非持っていこう。
赤外線誘導なので実際にはチャフは効かないが、
ゲーム性を重視したのかチャフグレネードを使用中の間はロックオンや誘導が出来ない。
ちなみに、武器を構えて中央に敵を捉え続け、四角が小さくなっていきLOCK ONの表示が出て初めてロックした事になる。
なのでロックオンする前に発射してもまっすぐ飛んでいくだけなので注意。

カールグスタフM2

歩兵携行型無反動砲。破壊力のある84mm砲弾を撃ち出す。
発射方式は、発射ガスを後方に噴出して反動を打ち消すクルップ式。

砲口初速が高いため、弾道が低伸し、他のロケットランチャーと比べて命中精度が高いのが特徴。

反面、構造上再装填はやや時間がかかるため、連続発射は苦手。
慎重に照準し、一撃でのターゲット撃破を狙うのがこの武器のもっとも効果的な使用法と言える。
自衛隊ではハチヨン、カール君などと呼ばれて親しまれている無反動砲。
威力は同ランクのLAWとほとんど同じ。
非常に高い初速を誇り、ゲーム内でもその速さを体感する事が出来る。当てやすいので使う機会も多いだろう。
リロードが遅い、かなり重いのが難点。
榴弾とフルトン弾を搭載したタイプの派生が存在する。
壁を背にしたりしてるときには撃てない筈なのだが…まぁ細かいことは気にしない

カールグスタフM2(榴弾)

改良により、使用砲弾が多目的榴弾に変更された。
調整破片の散布界が改善され加害範囲が広がったが、その分個々のターゲットに対する威力は低くなった。
敵歩兵集団を一掃する用途に向いている。
弾頭を榴弾に変更したもの。威力は下がったが、非常に広範囲での攻撃が可能となった。
範囲の広さはプーヤンミッション3の最後の大量の風船を1発で全部落とせるほど広い。
敵の随伴歩兵やランポスなどを一掃できるので大型ミッションには結構使えるかも。

カールグスタフM2(フルトン回収)

弾丸をフルトンにしたもの。着弾するとフルトン地雷のように青っぽい煙を発し、効果範囲内の敵を自動的にフルトン回収する魔法の兵器。
音が非常に大きいので対ヘリ戦で使うとまず敵兵に気づかれるため使い方が難しい。
しかし無限バンダナによって100人までは回収し続けられる利点がある。
高い所にいる手に届かない兵士もこちらを用いれば回収可能。
睡眠地雷でも届かない兵士が一部マップにいるが、これを用いて回収しよう。

支援補給で弾が送られてくるので安心して敵を回収することができる。地下では諦めて無限バンダナを使おう。

大型兵器に乗っている部隊長を強制回収する事は不可能だが、着弾時に発生する睡眠ガスは有効。
麻酔銃同様、気絶扱いで無力化できる。

M47

携行型対戦車ミサイル。
ロックオンしたターゲットを自動的に追尾する。
ただし暫く飛ぶと高度が下がっていき、スティンガーやレッドアイほどの誘導性はない。
また、ロックオン速度が早過ぎるため、狙った場所に撃つのが少々難しい。
弾頭の威力は凄まじく、対地戦闘ではきわめて有用な兵器。
工作員スキル持ちの大ダメージが発動すれば、MAIN OPSの大型兵器やAI兵器ぐらいならものの数秒で破壊できてしまう。

弾速は最低クラスだが誘導がそれを補ってくれているので使い勝手も良い。
チャフの効果時間中はロックオン不可なので注意する事。
撃ち捨てリロードタイプだが、LAWやスティンガーよりリロードが遅いため、時間単位の火力が高いM202A1を使う人も多い。

欠点は3発という総弾数の少なさだろう。
…とは言っても単発の火力がズバ抜けているのでそこまで気になるレベルでは無い。
無限バンダナと組み合わせればその弱点もなくなり究極の破壊兵器に。AI兵器の改シリーズだろうがギアレックスだろうが数分で倒せる。

SLING POST

『人間パチン虎。』用支柱
4人CO-OP限定で使用可能な武器。支柱が2本、ゴムが1本必要。
4人目は弾丸になる。
支柱は2本まで装備可能なので、1人が支柱とゴムを持っていれば仲間に貸す事でパチン虎。に必要な武器は揃う。
ちなみに構えず射撃ボタンで殴ることもできる。(広範囲かつ強力なスタン属性を持つが隙も大きい)
全員CO-OPイン状態でゴムと支柱を一斉に構え、弾丸役がアクションボタンを押すと発射準備完了。
パチン虎。モード時は左右の照準を2人で担当する。アナログスティックで移動。

SLING BAND

『人間パチン虎。』用ゴム
全員CO-OPイン状態でゴムと支柱を一斉に構え、弾丸役がアクションボタンを押すと発射準備完了。
ゴムは射撃ボタン連打で威力UP。照準は他の3人に任せ、とにかく連打しよう。
ゴムだけだと全く使い道がないので注意。盾になったりしない。
全ての武器の中で唯一、シングルプレイではどう頑張っても経験値を得ることができない武器。
しかも3段階も存在する。勲章ゲットの最大の障害と言えよう。

ちなみに弾丸役は、上下の照準と発射トリガーを担当する。
支柱役の人に、左右の照準を発声で指示するのが望ましい。
発射後は命中、スカを問わず気絶するので、他の人に起こしてもらおう。




投擲武器

名称 ランク 携行弾数 重量 威力 行動抑止性能 カムフラ率 備考 入手法
グレネード 1
2
3
4
5
15 0.4kg A
A
S
S
S
S S - 初期
スタングレネード 1
2
3
4
5
15 0.5kg - - S 非殺傷・STN 設計図
スモークグレネード 1
2
3
4
5
15 0.5kg - - S 非殺傷
クレイモアの感知範囲すら防ぐ
幽霊の視界すら防ぐ
設計図
チャフグレネード 1
2
3
4
3 0.5kg - - S 非殺傷 設計図
空弾倉 1 99 0.2kg - - S 非殺傷 -
スモークグレネード(色) 1(赤)
2(青)
3(緑)
4(黄)
5(黒)
15 0.5kg - - S 非殺傷
クレイモアの感知範囲すら防ぐ
幽霊の視界すら防ぐ
設計図
支援補給マーカー(投擲型) 2 10 0.5kg - - S 非殺傷 設計図
支援砲撃マーカー(投擲型) 2 3 0.5kg - - S - 設計図
『電磁ネット。』 2 3 0.5kg - - S 強制鹵獲でSランク制限
(4箇所全てのデバイスを起動させなければ制限はかからない)
設計図
睡眠ガスグレネード 1
2
3
4
5
- 0.4kg - - S - 設計図

+ 詳細

グレネード

標準的な破片手榴弾。
爆発のブラストと飛散する弾片によって加害する。

ターゲットに対する威力は抜群で、大抵の敵兵は一発で倒すことが出来る。

狙った場所へ落とすには慣れが必要なので、余裕のある時の投擲練習を推奨。
言わずと知れた手榴弾
投げた後、ワンテンポ置いて爆発する
各種ボス相手には火力不足だが対人では十分な威力を持っている

スタングレネード

マグネシウムベースの炸薬が充填された非殺傷武器。
炸裂すると激しい発光と耳をつんざく轟音、激しい爆風で敵兵を気絶させる。

ただし自分自身に対しても同じように効果があるので、炸裂時は遮蔽物に隠れるか、爆発から顔をそむけておくこと。
MAIN OPS のアマンダ追跡のアマンダ達が捕らえられていた場所にある
開発により気力ダメージと効果範囲を強化できる

リオレウスなどのモンハン勢にも有効でスタンハメできる。相手が大きすぎる場合は真下ではなく少し手前に投げるとうまくいく。

スモークグレネード

発火するとスモークを発生させる手榴弾。殺傷能力はない。
発生した煙は敵兵の視界を妨げるため、とっさに敵の目を逃れたい時に重宝する。
ただし煙は同じように自分の視界も妨げることを忘れないように注意。
爆発時に煙を発する特殊なグレネード
煙の中ではオートエイムが動作しないが、敵にも発見されないという特性を持つ。
当然だが自分も前が見えなくなるので注意。だが至近距離の敵ならば目視可能。敵は0視界状態なので一方的に処理できる。
ちなみに敵がスモークで手をパタパタさせている間はホールドアップ不可能な模様。
暗視ゴーグルを使用することで煙の中の敵を把握しやすくなる。
スモークの効果は実際に煙が消える前に切れてしまい、切れると即座に通常の視界扱いになる。
まだ煙が残っているからと安心しないように。
大型兵器ミッションで倒れた仲間の救助を行う前に、スモークを炊いておくと比較的安全に心臓マッサージが行える。

クレイモアの感知範囲、幽霊の視界すら防ぐ。

チャフグレネード

発火すると金属製のストリップ片を大量にまき散らし、電子機器の作動を不安定にさせる非殺傷武器。
無人兵器に取り囲まれた状況を一気に挽回するときなどに役立つ。
自分の無線機やセンサーも一時的に使用不能になる場合があるので、使うタイミングには注意すること。
金属片をばら撒く特殊なグレネード
AI兵器などの動きを封じることが可能
敵が仲間を呼ぶことも防げる
だが、味方のミサイルの誘導・ロックオン、コープイン、Co-OPS通信なども同時にできなくなる

AI兵器の改シリーズにはチャフが効かないので注意すること。

空弾倉

銃の空弾倉。
武器としての使い道はないが、投げて音を立てることで敵の注意をそらすことができる。

銃をリロードする度に所持数が増えてゆく。
空になった弾倉
敵の陽動に使える

何故かマザーベースでも生産されている
訓練に使われた際に出来たのだろうか…

スモークグレネード(色)

着色発煙手榴弾。非殺傷武器。
発生する煙で敵の視界を妨げ、また一時的に敵兵の動きを封じる。
煙に色がついたスモークグレネード。
ランクの低い順に赤、青、緑、黄、黒の5色ある。
通常のスモークグレネードほどではないがランクによる性能差はある模様。
効果としては通常のスモークグレネードと全く変わらない。
通常のものと両方装備する事が可能なので、スモークが多めに必要な時は持っていくといいだろう。
また、色付きで目立つため、CO-OPSでは目印代わりにも使える。
ただし、夜のステージではランク5の黒だと視界が悪くなるため、注意。

支援補給マーカー(投擲型)

マザーベースへ補給支援を要請する際、物資の投下地点を指示するマーカー。
投擲武器の要領で投げて使う。

ミッション中、物資の現地調達が困難な場合に役立つ。
投擲したマーカーのある場所に支援物資入り段ボール箱が飛んできて落とされる
敵にあてればスタミナダメージを与える。使いすぎると英雄度が低下する

設置型よりも軽いうえ、設置するときに止まらなくて済む為隙も小さいのが利点。
但し転がった音を聞かれる可能性があるのでステルスミッションでは注意。

諜報部隊のLvによって物資の数が変動する
回復アイテムの補充にも使えるので持っておいて損は無い

支援砲撃マーカー(投擲型)

マザーベースへ支援攻撃を要請する際、攻撃の着弾地点を指示するマーカー。
投擲武器の要領で投げて使う。

マザーベースの攻撃力を活用して、戦闘を有利に進めることができる。

『電磁ネット。』

超協力回収兵器

投擲して展開後、構えず攻撃ボタンでトラップ起動。
車輌がトラップにかかったら、4基のデバイスのスイッチをいれ、鹵獲する。

上記のようにトラップを仕掛け、戦車などを簡単に鹵獲する事ができる。
ネットの4隅にはデバイスがあり、戦車がトラップにかかった時にアクションボタンでスイッチを入れ、時間内に全てスイッチを入れると鹵獲できる。
投擲時以外にもトラップ発動時に音がしてしまう。また、しっかりとトラップの中心に入れないと発動しない。
更に、車輌が強力になるほどスイッチを入れられる制限時間が短くなる。強力な車輌だとどうしても1人では間に合わなくなる。
co-opsならば手分けしてスイッチを入れられるので頑張ろう。

これを使用して車両を鹵獲するとSランクが取れなくなりどんなに速く鹵獲してもAランクまでとなる。
マーカーを投げ、ネットを展開し、敵車両が罠にかかっても、スイッチを押して強制鹵獲しなければ使用した事にはならない。

睡眠ガスグレネード

発火すると睡眠ガスを放出する手榴弾。
スタンGと比較したときの最大の利点は閃光でカメラが焼かれない事とスモークと同様音がしない事。

戦車やヘリ戦での敵兵排除に最適。
これと無限バンダナを組み合わせると簡単にSランクが取れる。
誤爆には注意。最高ランクだと自分も一発で気絶する


設置武器

名称 ランク 携行弾数 重量 威力 行動抑止性能 カムフラ率 備考 入手法
C4爆弾 1
2
3
4
5
15 1.3kg S S S - 設計図
クレイモア 1
2
3
4
5
15 1.5kg A
A
S
S
S
S S スモーク中は感知しない ミッション中に
回収し生産開始
or
設計図
雑誌 1
2
3
4
5
15 0.2kg - - S 非殺傷 雑誌の台割
週刊ファミ通 1 15 0.2kg - - S 非殺傷 人気ホビー雑誌の台割(週刊ファミ通)
電撃PlayStation 1 15 0.2kg - - S 非殺傷 人気ホビー雑誌の台割(電撃PlayStation)
電撃ゲームス 1 15 0.2kg - - S 非殺傷 人気ホビー雑誌の台割(電撃ゲームス)
週刊少年マガジン 1 15 0.2kg - - S 非殺傷 人気ホビー雑誌の台割(週刊少年マガジン)
対戦車地雷 1
2
3
4
5
4 14.0kg S S S 重量が軽いと反応しない(兵士、ホバー車両など) 設計図
デコイ 1
2
3
4
5
15 4.0kg - - S 非殺傷 設計図
空中機雷 1
2
3
4
5
3 14.0kg S S S 近づいた敵に誘導し接触後、行動不能付加の爆発を起こす 設計図
睡眠ガス地雷 5 5 5.0kg - - S 非殺傷・ZZZ
眠った敵を自動フルトン回収
設計図
料理本 1
2
3
4
5
15 0.2kg - - S 非殺傷 料理本の取材メモ
支援補給マーカー(設置型) 1 10 4.0kg - - S 非殺傷 設計図
支援砲撃マーカー(設置型) 1 3 4.0kg - - S - 設計図

+ 詳細

C4

バリケード破壊でお世話になるであろう設置式の遠隔操作爆弾
設置した後にボタンを押すと爆破することができる
対人では十分だが大型兵器などでは火力不足が目立つ。

支援要請マーカーなど任意発動型全般に共通するが、起動させる時はその武器を装備していないとならない。
C4を設置した後別の武器に切り替えて起爆ボタンを押しても爆破させる事は出来ないので気をつけよう。

クレイモア

爆発に指向性を持たせた対人用設置武器。
発火すると700個の鉄球を60度の範囲にまき散らす。
対人用として開発されたが、車両などに対しても有効。

非常に強力で使い勝手のよい武器だが、間違って自分が引っかかると目も当てられない。
十分に注意すること。
クレイモア回収くらいでしかお目にかからない設置式のセンサー爆弾
設置しておけば、後は敵が引っかかるのを待つだけというお手軽な爆弾
前を通った敵兵を吹き飛ばすのだが、自分にも反応するというお茶目な一面も
敵が通りそうな所に設置する、敵をおびき寄せる、色々と使い道がある
こちらも対人では十分な火力なのだが、大型兵器相手では火力不足である

雑誌

魅力的な記事が満載の人気雑誌。
CIA傭兵やMSFの隊員にも熱心な読者がいるらしい。
目の前におかれると、時に仕事をほったらかしてしまうことも・・・。
雑誌である。使い方も効果も今まで通りのお約束アイテム。
設置するタイプのトラップで、敵を引きつけることができる。
クレイモアや睡眠地雷とセットで使おう。
亡霊にも効く。

週刊ファミ通

速報性と独自の切り口で常に新しいムーブメントを先導するゲーム総合情報誌。
「緊急速報」「ファミ通エクスプレス」「ファミ通TOP 30」
「新作ゲームクロスレビュー」をはじめ、人気ゲームの記事が満載。
新作映画やDVD情報等も充実。2009年12月に通巻1100号を迎えた。
エンターブレインより発行されている。

電撃PlayStation

アスキー・メディアワークスが発行するPlayStation専門誌。
ソフト選びから攻略まで、PSを楽しむための全ての情報がこの一冊に詰まっている。
読者投稿ページと、毎号付録の電撃4コマの人気が高いのも「電プレ」の特徴。
詳しい攻略情報、徹底した特集主義でPlayStationの面白さを追求している。

電撃ゲームス

アスキー・メディアワークス発行の”すべてのゲームファンに贈る”ゲーム総合情報誌。
従来の電撃のゲーム専門誌が持つ情報の”濃さ””深さ”はそのままに、
あらゆるハード、あらゆるゲームを対象としている。編集部ブログも日々更新中。
毎号300ページ超のボリュームと厚さが特徴だが、残念ながら打撃用武器として使用することはできない。

週刊少年マガジン

1959年3月に創刊され、2009年に創刊50周年を迎えた講談社発行の少年漫画誌。
「巨人の星」「あしたのジョー」「はじめの一歩」など数々のヒット作を生み、
読者の心を揺さぶる熱い「感動」に満ちたスポーツ・恋愛・ミステリー・ファンタジー作品に、
話題のギャグ、美少女グラビアを加えた圧倒的な読み応え感は、他誌の追随を許さない。

対戦車地雷

大型車輌の足回りに大ダメージを与えることが可能な、大威力の対車輌用地雷。
上手く命中させると一時的に敵の動きを止めることが出来る。

対車輌戦闘では非常に頼りになるが、一定の重量がかからないと起爆しないため、
ホバータイプの車輌に対しては効果が期待できない。

装備に加える時は、戦闘が予想される敵の種別に留意すること。

デコイ

板で出来た人形型のデコイ。
敵の注意を引きつけることが出来るが、近寄られるとすぐに正体を見破られてしまう。
しょせんは板きれ、頼りすぎは禁物。
敵の目を欺く人型の張りぼて
設置後に任意のタイミングで展開可能
開発により強度が増す
接触すると壊れるので注意

空中機雷

フルトン回収システムと同じバルーンによって浮遊する、待ち伏せ用自爆兵器。

高度を取って飛行するヘリコプターに対しても、地雷としての効果が期待できる。

睡眠ガス地雷

睡眠ガス放出機能とフルトン回収システムを組み合わせた、人員回収用非殺傷武器。

設置しておくだけで勝手に仲間を増やしてくれるとても便利な道具。
踏んだ相手を眠らせ、フルトン回収する原理不明の地雷。なぜか爆発しても敵に気づかれない。
横の範囲もそれなりに広いが縦の範囲が長く、崖の上のスナイパー程度なら回収可能。
補給支援では弾薬を補給できない。
ちなみにプレイヤーキャラが爆発に巻き込まれると睡眠状態となる。さすがに回収はされない。
スタミナが高ければ眠らずに済むが、ごっそり減ってしまうので喰らわないに越したことはないだろう。

地雷全般に言える事だが、銃(カールグスタフM2(フルトン回収)を除く)による攻撃やグレネードの爆発を当てる事でも爆発させられる。
思うように相手が踏んでくれない時などはやってみるといい。

料理本

設置するとランポス・レウス・ティガ・ギアレックスを惹きつけることが可能
時間は長くない
また、怯ませても解除されてしまう
怒り状態では効果がないので注意

支援補給マーカー(設置型)

マザーベースへ補給支援を要請する際、物資の投下地点を指示するマーカー。
地雷など設置武器と同じ要領で設置する。

ミッション中、物資の現地調達が困難な場合に役立つ。
設置して使う、設置したマーカーのある場所に支援物資入り段ボール箱が落とされる
敵にあてればスタミナダメージを与える
使いすぎると英雄度が低下するが気にするほどではない

諜報部隊のLvによって物資の数が変動する
回復アイテムの補充にも使えるので持っておいて損は無い

設置型なので使用時に若干の隙がある
音はしないので、潜入任務にでもどうぞ

支援砲撃マーカー(設置型)

マザーベースへ支援攻撃を要請する際、攻撃の着弾地点を指示するマーカー。
地雷など設置武器と同じ要領で設置する。

マザーベースの攻撃力を活用して、戦闘を有利に進めることができる。



近接武器

名称 ランク 重量 威力 行動抑止性能 カムフラ率 備考 入手法
スタンロッド 1 0.3kg - - S 非殺傷・CQC・STN 初期

+ 詳細

スタンロッド

電圧150万ボルトの電流を放出、相手の運動神経を激しく刺激してその行動を封じ込める非殺傷武器。
一定の電流を流し続けると、相手は失神する。

伝導性の物質(水、金属)をうまく経由すると、より遠くのターゲットへ電撃を加えることもできる。

チャージには若干時間がかかるため、連続しての使用は出来ない。
複数の敵と対峙している時は注意。

ノーキルクリアを目標としていたり、携行する武器の弾薬が不足している時に役立つ。
高電圧の電撃で対象を気絶させる非殺傷武器。
今回、装備なしとする事ができないため、事実上の標準装備にあたる。
どのキャラクターも最低限この武器を所持して戦う事となる。

とにかくスタン値が強力で、初期状態ですらほとんどの相手をスタンさせることができる
使い込めば後半の戦車随伴兵ですら即スタンさせるほど
気絶している相手に当てることで気絶時間を引き延ばすことも可能
後半の強化兵でも長い時間拘束できる便利な武器

大型モンスターに使うとしばらくの間痺れ続ける。



  • パトリオット作れました(^~^) - 名無しさん 2011-01-06 10:20:04
  • m37 ロングバレルのランク5って精密ランク5のことでいいの? - 名無しさん 2011-01-15 01:02:37
  • デコイってUSE LEVELあがると耐久度上がる。 - 名無しさん 2011-05-21 20:54:13
  • バナナって使用を積み重ねるとどうなるの? - 名無しさん 2011-08-25 09:43:53
    • 構えるのが早くなるのかな。おいしく熟成するとかだったら、ちょっとうれしいかも。 - 名無しさん 2012-09-09 16:48:22
  • 行動抑止性能ってA,B,C,D,Eそれぞれでどれくらいなの? - 名無しさん 2011-12-29 20:22:50
    • そりゃ、高いほうがいいだろ - 名無しさん 2012-03-03 13:44:22
  • 『電磁ネット。』最短5秒www - 名無しさん 2012-04-03 20:56:55
  • 種子島ですが、捕虜に撃っても回収できました。 - 名無しさん 2012-04-04 11:23:07
  • XFIM-92Aがいつまでたってもでない。どうしてでしょうか? - 初心者 2012-06-24 07:31:23
    • ↑アウターオプスやってれば出る - 名無しさん 2012-06-29 22:02:53
  • GMPがなかなか貯まらないのですがどうやったら多く貯まりますか? - snake 2012-08-19 00:38:23
  • GMPが高い兵を実戦部隊に入れる。GMPってのはお金とは違って減るものじゃないんだ - 名無しさん 2012-08-21 21:12:37
  • 武器収集率などが上がらないんですが、どうしたら100%にできますか? - 名無しさん 2012-08-27 01:07:17
  • 武器はチャネラーのスキル持ち・Sランクでだいたい集まる - ネ申 2012-10-23 15:31:04
  • 武器の画像ください - 種子島 2012-12-30 13:57:52
  • ステルスガン使わねぇwwステルス迷彩だろ。 - T・N 2013-01-21 12:00:34
  • M60サイコー!! - 蠍座の男 2013-01-26 08:14:51
  • 人間パチンコって一回だけ? - dio 2013-02-09 01:08:33
  • 種子島ってマスケット銃でしたっけ?リオレウスに使ってましたなw - BEER 2013-06-08 00:51:22
  • AIにMG3、人体にM63は使いやすいですよ(オートエイム) - BEER 2013-06-08 00:54:45
  • みんなで射撃訓練を死んだ相手に火葬といってロケ欄で燃やしたりしたら面白かったww - アルヤ 2013-07-13 16:29:21
  • 種子島は絶対に回収出来るわけではありませんよ - コードネーム:名無し 2014-03-21 17:08:14

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「武器一覧」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
METAL GEAR SOLID PEACE WALKER 2chまとめ Wiki
記事メニュー
■ メニュー
├ トップページ
├ 携帯用メニュー
├ 発売前情報まとめ
├ ゲーム概要
├ よくある質問
├ 登場人物
└ 操作方法
■ 攻略
├ MAIN OPS攻略
├ EXTRA OPS攻略
├ 001〜020
├ 021〜040
├ 041〜060
├ 061〜080
├ 081〜100
├ 101〜120
└ 121〜128
├ ボス攻略
├ リクルート
└ クリア特典
■ データ
├ ALL OPS・出現条件
├ 武器一覧
├ 装備品一覧
├ 兵器一覧
├ 設計図
├ ユニフォーム
├ 弾薬
├ 勲章・称号
├ 検証データ
├ 兵士スキル一覧
├ ユニークキャラ
├ ブリーフィング
└ DLC配信
■ マザーベース
├ 武器開発
├ 装備品開発
├ OUTER OPS
├ メタルギア開発
└ VOCALOIDエディタ
■ 協力プレイ
├ CO-OPS
└ CO-OPS通信・言霊
■ オンライン対戦
├ VERSUS OPS
├ 対戦ルール
├ ステージ情報
└ 戦法
■ その他(ゲーム)
├ 未整理情報
├ 特典兵士入手方法
裏技・小技・小ネタ
└ バグ情報
■ その他(Wiki)
├ 要望・連絡
├ Wiki掲示板
├ リンク
├ 編集練習ページ
└ テンプレ
  • wiki内検索

潜入者数
現在-
今日 -
昨日 -
合計 -

ここを編集



#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。

人気の15件

  • メニュー
  • EXTRA OPS:101〜120
  • EXTRA OPS:021〜040
  • トップページ
  • アウターオプス
  • 武器開発
  • EXTRA OPS:121〜
  • 携帯用メニュー
  • メタルギア開発
  • 裏技・小技・小ネタ
  • ブリーフィング
  • EXTRA OPS攻略
  • バグ情報
  • 装備品開発
  • 設計図



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 武器一覧
  2. ボス攻略
  3. ユニフォーム
  4. アウターオプス
  5. メタルギア開発
  6. 裏技・小技・小ネタ
  7. 設計図
  8. EXTRA OPS:021〜040
  9. EXTRA OPS:121〜
  10. よくある質問
もっと見る
最近更新されたページ
  • 41日前

    ボス攻略
  • 52日前

    メタルギア開発
  • 254日前

    コメント/メタルギア開発
  • 274日前

    コメント/ボス攻略
  • 332日前

    勲章・称号
  • 484日前

    EXTRA OPS:121〜
  • 1642日前

    コメント/リクルート
  • 1821日前

    EXTRA OPS:021〜040
  • 1825日前

    コメント/ユニークキャラ
  • 1827日前

    コメント/EXTRA OPS:121〜
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 武器一覧
  2. ボス攻略
  3. ユニフォーム
  4. アウターオプス
  5. メタルギア開発
  6. 裏技・小技・小ネタ
  7. 設計図
  8. EXTRA OPS:021〜040
  9. EXTRA OPS:121〜
  10. よくある質問
もっと見る
最近更新されたページ
  • 41日前

    ボス攻略
  • 52日前

    メタルギア開発
  • 254日前

    コメント/メタルギア開発
  • 274日前

    コメント/ボス攻略
  • 332日前

    勲章・称号
  • 484日前

    EXTRA OPS:121〜
  • 1642日前

    コメント/リクルート
  • 1821日前

    EXTRA OPS:021〜040
  • 1825日前

    コメント/ユニークキャラ
  • 1827日前

    コメント/EXTRA OPS:121〜
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. ときめきメモリアル大辞典
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
  3. 揚げバター - アニヲタWiki(仮)
  4. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ヴィルシーナ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  8. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  9. BJローン - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.