atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
METAL GEAR SOLID PEACE WALKER 2chまとめ Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
METAL GEAR SOLID PEACE WALKER 2chまとめ Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
METAL GEAR SOLID PEACE WALKER 2chまとめ Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • METAL GEAR SOLID PEACE WALKER 2chまとめ Wiki
  • 武器一覧その4

METAL GEAR SOLID PEACE WALKER 2chまとめ Wiki

武器一覧その4

最終更新:2014年01月04日 22:57

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

スナイパーライフル

名称 ランク 使用弾薬 装弾数 携行弾数 重量 威力 行動抑止性能 連射性能 集弾性能 カムフラ率 装弾数 備考 入手法
M1C 1
2
7.62x63MM 8 56 4.9kg B A E B
A
B D ランク2で主観倍率を3段階で変更可能 設計図
M1C(気力回復弾) 3
4
M.RCV. 8 20 4.9kg - - E A B D 非殺傷 M1Cランク2より派生
設計図
M21 3
4
5
7.62x51AP 20 100 5.0kg
4.8kg
B A C B
A
B C 徹甲弾・三段階ズーム
ランク4でショートバレル
ランク5でサプレッサー
M1Cランク2より派生
設計図
M700 3
4
5
7.62x51AP 5 60 5.3kg
5.5kg
A S E B
A
B D 徹甲弾・三段階ズーム
ランク4でブルバレル
設計図
M700(LIFE回復弾) 3
4
L.RCV. 5 20 5.4kg E - E B
A
B D 非殺傷・三段階ズーム 設計図
モシンナガン 1
2
3
4
5
ANEST.(L) 5 30 4.5kg
4.5kg
4.0kg
4.0kg
4.2kg
- A E B
B
B
B
A
B D ZZZ
ランク2で主観倍率を3段階で変更可能
ランク3でスケルトンストック
ランク5でサプレッサー
設計図
SVD 2
3
7.62xS4AP 10 60 4.4kg B A C B B D 徹甲弾・三段階ズーム 設計図
SVD(弾倉容量増加) 4 7.62xS4AP 20 100 4.6kg B A C A B C 徹甲弾・三段階ズーム SVDランク3より開発
SVD(ナイトビジョン) 5 7.62x54AP 20 100 5.0kg A A C S B C 徹甲弾・三段階ズーム・暗視サイト装備 SVD
(弾倉容量増加)
ランク4より派生
設計図
WA2000 3
4
5
7.62x51AP 6 66 7.9kg A A C S B D 徹甲弾
ランク4で三段階ズーム
設計図
PTRD1941 4
5
14.5x114MM 1 20 16.0kg S S D B D E 対戦車弾・三段階ズーム 設計図
PTRS1941 5 14.5x114MM 5 20 21.0kg S S D B D D 対戦車弾・三段階ズーム・連射可能 PTRD1941
ランク4より派生
設計図
『ステルスガン。』 2
3
4
バッテリー駆動 - - 10.0kg - - - B C - 非殺傷
照射相手のカモフラ率100%化(兵器戦時は95%が限界)
スネークフォーメーション時のみ照射相手だけでなく自分にもステルス効果がかかる
開発でバッテリー容量増加
設計図
『レールガン。』 3
4
5
RAIL AMMO 10 30 18.0kg S S D D B D CO-OP仲間とのダイナモ充電で三段階チャージ可能 設計図
『レールガン。』用ダイナモ 3 - - - 5.0kg - - - - B - レールガンの補助具、射撃ボタンの連打で給電量が増加 レールガン
設計図で
設計可能
設計図
+ 詳細

M1C

WW2におけるアメリカ陸軍・海兵隊の主力ライフルであるM1に所要の改造を施し、狙撃銃として転用したモデル。
主観倍率変更可能。

専用設計の狙撃銃と比べると命中精度はかなり落ちるが、連射性能によってその弱点を補っている。
(RANK2)
スコープの換装により、ズームが3段階になった。
標的のとの距離によって狙いやすい倍率を選べるため、狙撃用武器としてのポテンシャルは上がった。
世界初のセミオートマチック式ライフルM1ガーランドの狙撃型カスタム
射程が短く命中率も悪いが連射可能なので、序盤の狙撃シーンではそれなりに役立つ
2つの方向へ派生可能

M1C(気力回復弾)

改良により、撃ち込んだ相手の気力を回復する特殊弾『気力回復弾』を発射できるようになった。
これにより、CO-OP仲間に対する、遠距離からの効果的な戦闘サポートが可能になった。

CO-OPプレイではぜひとも携行を検討したい一挺。
気力回復機能を備えたM1の派生型の1つ

M21

M16の前の米軍主力アサルトライフルだったM14をカスタマイズして製造された狙撃銃。

M14自体良好な命中精度が高く評価されていたライフルだったが、
狙撃銃としての改良を加えられた本銃は、更に高い命中精度を獲得している。

銃自体の精度に加えて、スコープは3段階のズームを備え様々な射距離での照準を容易にしており、
更に使用する弾薬は徹甲弾であるため、ヘルメットなど防護力の高い装備の敵兵でも
遠距離からのヘッドショット一発で打ち倒すことが可能。
(RANK4)
銃身は短いものに換装された結果、反動が多少強くなった反面取り回しが良くなり、持ち運びやすくなった。
よりスカウト向けの特性を備えたといえる。
M1Cの派生の1つ。
M21のベースはM1を改造したM14で
M21はM14からフルオートを取り除き、各所を改造してスナイパーライフルとした物
徹甲弾を使用しているため、ヘルメットを貫通可能。
装弾数も多いため、他の徹甲弾仕様のスナイパーライフルが登場するまで、ヘルメット装備の敵兵相手に重宝する

M700

元々は狩猟用のボルトアクションライフルとして製造されたM700を各種改良を加えて軍用狙撃銃としたもの。
アメリカ海兵隊の主力スナイパーライフル。

シンプルな構造で高い信頼性を誇り、単発ながらもその命中精度は群を抜く。

スコープのズームは3段階で使用弾薬は徹甲弾、と完全に遠距離からの精密狙撃用と考えて良い。

敵スナイパーとの狙撃戦や、CO-OP仲間の支援で威力を発揮する。
(RANK4 ブルバレルモデル)
改良により銃身が重量のあるブルバレルに換装され、発砲時の跳ね上がりが低く抑えられている。
(LIFE回復弾)
改良によって、撃ち込んだ相手のLIFEを回復する特殊弾『LIFE回復弾』を発射できるようになった。
CO-OPプレイ時に遠距離からCO-OP仲間のLIFE回復支援を行いたい場合、本銃が大活躍するだろう。
レミントンM700
命中精度が高く、その上故障しにくいベストセラー傑作狙撃銃
本銃は民間用モデルで、海兵隊採用モデルのM40ではない
第一線をSR25に譲った今でもアメリカ軍やSWAT等では第二線で用いられている。それ以外に競技用や狩猟用などで広く出回っている
コッキング式で徹甲弾を用いるためヘルメットを貫通可能
スナイパーライフルといえばボルトアクションだろうが!って人にどうぞ

モシンナガン(麻酔)

帝政ロシアの主力歩兵ライフルとして誕生し、WW2では赤軍狙撃兵の長い槍として
激しい戦いを続けてきた、ロシア製ボルトアクションライフル。
コブラ部隊の老齢狙撃兵『ジ・エンド』の愛銃でもあった。

2段階ズームのスコープを装備。
精度はほどほどで、かつ連射スピードも低いが、撃ち込んだ相手を
眠らせることが出来る特殊弾『麻酔弾』を発射できる点が光る。

敵へ接近せずしてのノーキルクリアは、本銃無しにはあり得ないだろう。
(RANK2)
改良によりスコープのズームが3段階になった。
射距離によって最適の倍率を選べるため、照準がより容易になった。
(RANK3)
ストックがスケルトンモデルに換装され、若干の軽量化が実現。
(RANK5)
サプレッサーが装備され、究極のノーキルクリアウェポンになったといえる。
RANK3でMGS4に登場したスケルトンストックVerに変化、さらにRANK5でサプレッサーが装備され威力も最大となる
敵からの距離が一定以上だと発砲音に気づかれないので、間合いさえ気をつければ低ランクでも一方的に敵を叩くことが可能
ただ、Mk22に比べて重く、移動速度・カムフラ率の低下が大きいので、時と場合でMk22と使い分けよう

SVD

ソ連軍の現用主力狙撃銃。
もともと、歩兵分隊の戦闘を中距離から支援する目的で開発された狙撃銃であるため、
精度は他のスナイパーライフルに比べてもそれほど高くはない。
しかし比較的軽量で取り回ししやすく、スコープが3段階のズーム機能を持っていること、
使用弾種が徹甲弾であること、そして連射が可能であることから、決して侮れない戦闘力を持つ。
(RANK4 弾倉容量増加)
改良により、装弾数の大きな新型弾倉を使用できるようになった。
リロード回数を減らすことが出来るため、より効率的に戦える。
(RANK5 ナイトビジョン)
改良によりスコープに暗視機能が追加され、暗所や夜間における戦闘力の
低下が限定されたものになった。
スナイパースカヤ・ヴィントブカ・ドラグノヴァ(Snayperskaya Vintovka Dragunova)の略。
一般にはドラグノフの愛称で親しまれている。
徹甲弾を使うためヘルメットを貫通可能、その威力は並の敵兵を一撃で瀕死に出来る程
派生型の暗視装置搭載モデルは1PN34暗視装置を装備し、NVGがなくても同等の機能が得られる。
ただし若干画面が粗くなる(NVGRANK1と同等)ので注意。

WA2000

激化する不正規戦に対応するべく、特殊部隊での運用に耐えうる
高性能スナイパーライフルとして開発されている、新型狙撃銃。

重量が重く、取り回しが非常に鈍い。
その反面、反動が低く抑えられているので命中精度は抜群によい。
スコープのズームが3段階なので幅広い射距離で狙いやすく、徹甲弾を使用していることから、
遠距離でも重装備の敵兵に対する効果的な戦闘が可能となっている。

スナイパーとして遠距離射撃戦を極めようというプレイヤーには必須の狙撃銃。
1972年のミュンヘンオリンピック事件の教訓(ボルトアクション式のライフルでは強力な装備を持つテロリストには力不足だった)を生かすために開発された
PSG1と並ぶ非常に高い命中率を誇る試作型ブルパップ式の傑作自動狙撃銃
ミュンヘンオリンピック事件についてはゲーム内ブリーフィングでも一部語られるほど有名な事件である
実際には競合でPSG1の方が軍に採用された
ゲーム内では徹甲弾使用、低反動故、高い命中精度、連射可能と、取り回しの悪さを差し引いても頼れる存在になっている


PTRD1941

1941年ソ連軍採用の製対戦車ライフル。
非常に重く、大きく、大威力。
取り回しは非常に悪いため、潜入重視のミッションでの使用は厳しい。

一方、弾薬はほとんどのスナイパーライフルとは比較にならないほど強力で、
かなりの遠距離からでも分厚い装甲を撃ち抜くパワーがある。
力押しに戦いたいと時、装備に加えると役立つだろう。
デグチャレフPTRD1941 旧ソ連製対戦車ライフル。
まだHEAT弾が開発されてなかった頃の対戦車用歩兵兵器
コッキング式。
全長が2mあり非常に大きい。その為装備するとカモフラージュ率が著しく下がる。
リロードをする際に動けなくなるという欠点がある。ローリングもできなくなり完全に無防備なので注意。
構えを解いた後も暫く硬直があるので回避は早めにしないと間に合わない。

威力は申し分なく、対戦車用のため人に撃つとオーバーキルになる。
…はずなのだが、ランク4だと最高難度クラスの随伴兵の胴体に当たっても瀕死で済む。
どんだけ丈夫な人間なのだろうか。

PTRS1941

PTRDと同じ弾薬を使用する対戦車ライフル。

基本的な特質はPTRDと同じだが、こちらは連射が可能。
入手可能な中でも最強のスナイパーライフルと言える。

弾薬の威力がものをいうミッションには必須のライフル。
シモノフPTRS1941 旧ソ連製対戦車ライフル。
セミオートマチック式でこちらも全長2mと非常にでかい。
映画「カリオストロの城」で次元大介が使用していたのが有名。
メタルギアシリーズでは、メタルギアアシッドでレオーネが所持していた。
こちらもリロード中は行動不可である。

高威力の弾丸を連射できるので、ヘリのキャノピーを破壊するのに使えるが、隙がとにかく大きいのでミサイルに注意。
こちらも構えを解いても動き出せるようになるまで若干の時間がかかる。

『ステルスガン。』

狙った対象を光学的に透明にしてしまう効果を持つ特殊兵器。
マザーベースの研究開発班渾身の作。

CO-OP仲間に対してのみ効果を発揮する武器なので、単独任務の装備品としては選ばないように注意しよう。
照射すると対象物が消えるCO-OP向けの武器
スナイパーライフルに分類されている
不思議な事に攻撃武器ではないがホールドアップが可能
バナナよりは確かに武器に見える
あんな馬鹿デカいものを背後に突き付けられれば、誰だって驚くとも言えるが…。

『レールガン。』

pvなどにも登場したCO-OPS用武器
チャージしないと攻撃力が非常に低く、個人用には向かない
チャージしてしまえばとんでもない威力で敵を粉砕する素敵な武器
3人でチャージして連射すれば戦車だろうが何だろうが鉄クズに変えることができる

だが開発条件が中々に過酷である
①設計図はクリサリス改をSランククリアで入手
②"電磁兵器設計"のスキル持ちが必要

『レールガン。』用ダイナモ

『レールガン。』の威力を飛躍的に高めるために使うCO-OP「専用」装備。
こちらは『人間パチン虎。』用ゴム同様、単体では何の役にも立たない。
1人きりで装備してもカズの冷たいツッコミが響くだけ…と思いきや、ギュンギュン回すだけで一応経験値は入る。

装備して構えることでAUTO AIM状態になり、『レールガン。』を装備している仲間の方を向くと送電状態になる。
その状態で攻撃ボタンを連打すると送電が開始され、『レールガン。』の威力レベルが上昇する。

欠点はダイナモを持った側には充電レベルが全く分からない事、カテゴリーが「スナイパーライフル」なのでメイン武器枠を埋めてしまう事か。



マシンガン

名称 ランク 使用弾薬 装弾数 携行弾数 重量 威力 行動抑止性能 連射性能 集弾性能 カムフラ率 装弾数 備考 入手法
M60 1 7.62x51MM 100 300 10.5kg C C B C B A - 設計図
M60(徹甲弾) 2 7.62x51AP 100 300 10.5kg C C B C B A 徹甲弾 M60ランク1より派生
設計図
M60(ショートバレル) 3
4
7.62x51AP 200 400 8.6kg B C B C B S 徹甲弾 設計図
M63A1 3
4
5
5.56x45AP 100
150
150
300 5.5kg
5.2kg
5.2kg
C
B
B
C B C B A 徹甲弾
ランク4で短銃身
設計図
PKM 1
2
3
4
5
7.62x54R 100
200
200
250
250
300
400
400
500
500
12.9kg
13.1kg
13.1kg
13.6kg
13.4kg
C
C
C
B
B
C B C B A
S
S
S
S
ランク5でショートバレル 設計図
MG3 2
3
4
5
7.62x51MM
7.62x51AP
7.62x51AP
7.62x51AP
74
74
150
150
222
222
300
300
9.8kg
9.8kg
10.0kg
10.0kg
C
C
C
B
C S C B B
B
A
A
ランク3で徹甲弾
ランク4で弾倉容量増加
設計図
M134ガトリング機関銃 5 7.62x51MM 250 250 15.9kg B C S C C S リロード無し 設計図
『電磁波照射ガン。』 5 バッテリー駆動 - - 15.0kg S E - B B - CO-OP仲間とレーザーを交差させて攻撃ボタンで発動 設計図

+ 詳細

M60

アメリカを始め西側陣営で広く採用されている汎用機関銃。
ベルトリンク式の100連弾帯を備えており、継戦能力が高い。
反面銃本体の重量がかさむために取り回しは悪い。
敵からやや距離を置いての射撃戦において、その真価を発揮するだろう。
(RANK2 徹甲弾)
改良によって使用弾種が徹甲弾に変更され、重装備の敵兵に対する制圧力が増強された。
(RANK3 ショートバレル)
銃身がショートバージョンと換装された。
取り回しが改善されたことで、近接戦闘における使い勝手がよくなった。
支援兵器としてだけではなく、近接戦闘も可能な機関銃
40年以上経過した現在でも使われているが、実は戦場での信頼性は低く、弾詰まりしやすかったり、グリップがすぐ壊れたりと難点も非常に多い
銃としての評価は賛否両論だが、汎用性の高さから現在でも利用される
映画「ランボー」「コマンドー」でランボーやメイトリックスが使用していたのはあまりにも有名である

M63A1

システムウェポンと呼ばれ、パーツを換装する事で突撃銃から軽機関銃や重機関銃に対応(交換)できるが、
時代を先取りしすぎた為に日の目を見る事はなかった。
本作に登場するのは軽機関銃タイプ
その画期的なコンセプトは、21世紀に入り「XM8/XM8カービン/XM8LMG」や「SCAR-L/H」等の最新鋭の銃器に受け継がれている


PKM

ソ連陸軍の主力汎用機関銃。
頑丈で作動の信頼性が高いが、重量が大きいために取り回しは悪くなってしまっている。

ベルト給弾で装弾数も多く、長時間継続して安定した火力を発揮できる。
単独での戦闘にも、CO-OPでの支援戦闘のどちらにも投入できる優れた機関銃である。
(RANK2)
改良により装弾数が増加。継戦能力がより強化された。
(RANK4)
改良により装弾数が増加。装弾数は全機関銃中最大となった。
トリガーハッピーなプレイヤーに最適。
カラシニコフ機関銃。三脚が必要な巨大機関銃なのに両手持ちで移動し、高い攻撃力を誇る。
連射速度は他と大差ないが攻撃力が高く、装弾数もかなり多いので、弾幕を張って敵を制圧するのに最適。
中盤以降、弾切れが怖い大型兵器戦では頼りになるだろう。


MG3

WW2中の名機関銃MG42の薬室を改修し、戦後の主力弾薬が使用できるように
改造して作られた、西ドイツ軍採用の汎用機関銃。

発射速度が高く、多数の銃弾を一気にたたきこむことが出来る。
その威力と引き換えに、当然ながら反動は強く、連射時のコントロールは非常に難しい。

腕に自信のあるプレイヤー以外にはオススメできない。
(RANK3)
徹甲弾を使用できるように改良され、兵器システムとしての威力が更に増した。
(RANK4)
弾倉部分の改良により装弾数が増加。
威力に加え、より高い継戦能力を備えるに至った。
まさかのラインメタルMG3。匍匐での射撃でなければ撃てないはずのこの銃を手持ちで撃つという暴挙。
信じられない連射速度だが反動とブレが酷い。何しろ通常は戦車や装甲車の副砲として付属する機銃である。
ただし跳ね上がりにも限度があるのでフルオートで撃つときは照準を下に下げながら撃つと、狙った位置に近い場所に弾が行く。
最高ランクになると、ヘリのキャノピーを破壊してのSランククリアに重宝する。

ゲーム内でも馬鹿げた連射性能は再現されている。リロード速度こそほかより若干遅いが、連射性能がとにかく高いおかげで攻撃力は相当なもの。
一度これを使ってしまうと他のマシンガンが使えなくなる…かも。

M134 MINIGUN

ガトリング式機関銃
無痛ガンなどと呼ばれ、汎用ヘリコプターやハンヴィー(高機動軍用車)の搭載火器として使用される
常識を超えた発射速度を誇るが重量も常識外に重く、取り回しは劣悪
映画「ターミネーター2」でT-800が担いで使用していたが、本来は一人で持ち歩ける武器ではない

銃身を回転させるというガトリングガン特有の動作のため、構えてから実際に射撃するまでに若干のタイムラグがある。
また、構え解除の際にもほぼ同程度の隙があり、足を止めたまま構え解除をすると1秒程度動けなくなると言う弱点もある
加えて、移動の有無に関わらず構え解除動作中は武器装備欄も開くことができない(動きながら構え解除すると移動は止まらない)
といった難点があるものの、これらはローリングでキャンセルできる。
リロードが存在せず、250発を一気に撃ちきる形となるため無限バンダナでリロードいらずの永久射撃が可能。

連射速度はMG3と同程度かやや早いくらいだが、威力でも勝っており、
15.9kgと言う重さ(これでも実物より軽いが…)の影響で取り回しは絶望的に重い反面、跳ね上がりが非常に緩やかである等、文字通りの『重』火器として優れた性能を持つ。
前述の無限バンダナとの併用により、猛烈な集中砲火を浴びせる事が可能。
一番軟い装甲車や戦車にぶち込むと、ものの十秒でスクラップに出来る。もちろん高難度でも無限バンダナと遮蔽物さえあればスクラップに出来る。

EMW GUN

『電磁波照射ガン。』
複数の電磁波を干渉させて、大エネルギーを一点に集中させる特殊銃
成功時、「究極協力兵器 電磁波照射ガン!」と叫ぶ演出が入る。一見の価値はあるかと
干渉を発生させるにはCO-OP仲間とのコンビネーションが必要
協力攻撃を発生させていない、あるいは仲間がいない状態であっても、とりあえず照射すれば経験値は入る。

何故マシンガンなのか疑問が残るが真相はコジプロのみが知る


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「武器一覧その4」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
METAL GEAR SOLID PEACE WALKER 2chまとめ Wiki
記事メニュー
■ メニュー
├ トップページ
├ 携帯用メニュー
├ 発売前情報まとめ
├ ゲーム概要
├ よくある質問
├ 登場人物
└ 操作方法
■ 攻略
├ MAIN OPS攻略
├ EXTRA OPS攻略
├ 001〜020
├ 021〜040
├ 041〜060
├ 061〜080
├ 081〜100
├ 101〜120
└ 121〜128
├ ボス攻略
├ リクルート
└ クリア特典
■ データ
├ ALL OPS・出現条件
├ 武器一覧
├ 装備品一覧
├ 兵器一覧
├ 設計図
├ ユニフォーム
├ 弾薬
├ 勲章・称号
├ 検証データ
├ 兵士スキル一覧
├ ユニークキャラ
├ ブリーフィング
└ DLC配信
■ マザーベース
├ 武器開発
├ 装備品開発
├ OUTER OPS
├ メタルギア開発
└ VOCALOIDエディタ
■ 協力プレイ
├ CO-OPS
└ CO-OPS通信・言霊
■ オンライン対戦
├ VERSUS OPS
├ 対戦ルール
├ ステージ情報
└ 戦法
■ その他(ゲーム)
├ 未整理情報
├ 特典兵士入手方法
裏技・小技・小ネタ
└ バグ情報
■ その他(Wiki)
├ 要望・連絡
├ Wiki掲示板
├ リンク
├ 編集練習ページ
└ テンプレ
  • wiki内検索

潜入者数
現在-
今日 -
昨日 -
合計 -

ここを編集



#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。

人気の15件

  • メニュー
  • EXTRA OPS:101〜120
  • EXTRA OPS:021〜040
  • トップページ
  • アウターオプス
  • 武器開発
  • EXTRA OPS:121〜
  • 携帯用メニュー
  • メタルギア開発
  • 裏技・小技・小ネタ
  • ブリーフィング
  • EXTRA OPS攻略
  • バグ情報
  • 設計図
  • 装備品開発



ここを編集
人気記事ランキング
  1. メタルギア開発
  2. 武器一覧
  3. 設計図
  4. ユニフォーム
  5. ボス攻略
  6. 裏技・小技・小ネタ
  7. アウターオプス
  8. EXTRA OPS:121〜
  9. EXTRA OPS:041〜060
  10. 登場人物
もっと見る
最近更新されたページ
  • 21日前

    コメント/メタルギア開発
  • 98日前

    コメント/裏技・小技・小ネタ
  • 179日前

    ボス攻略
  • 190日前

    メタルギア開発
  • 412日前

    コメント/ボス攻略
  • 470日前

    勲章・称号
  • 622日前

    EXTRA OPS:121〜
  • 1781日前

    コメント/リクルート
  • 1959日前

    EXTRA OPS:021〜040
  • 1963日前

    コメント/ユニークキャラ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. メタルギア開発
  2. 武器一覧
  3. 設計図
  4. ユニフォーム
  5. ボス攻略
  6. 裏技・小技・小ネタ
  7. アウターオプス
  8. EXTRA OPS:121〜
  9. EXTRA OPS:041〜060
  10. 登場人物
もっと見る
最近更新されたページ
  • 21日前

    コメント/メタルギア開発
  • 98日前

    コメント/裏技・小技・小ネタ
  • 179日前

    ボス攻略
  • 190日前

    メタルギア開発
  • 412日前

    コメント/ボス攻略
  • 470日前

    勲章・称号
  • 622日前

    EXTRA OPS:121〜
  • 1781日前

    コメント/リクルート
  • 1959日前

    EXTRA OPS:021〜040
  • 1963日前

    コメント/ユニークキャラ
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. トリコ総合データベース
  3. GUNDAM WAR Wiki
  4. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. ワールドトリガー@wiki
  6. Pokemon Altair @攻略wiki
  7. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  8. やる夫スレキャラクター出演作まとめwiki
  9. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. MADTOWNGTAまとめwiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  8. 20XX @ ウィキ
  9. Shoboid RPまとめwiki
  10. ソニックレーシング クロスワールド @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. やなせたかし - アニヲタWiki(仮)
  6. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. ギャング - MADTOWNGTAまとめwiki
  8. モンスター一覧_第3章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  9. 【移転】MissAV 見れない Missav.wsが見れない?!新URLはここ!無料で見れるミラーサイト!閉鎖・終了してない!【注意喚起】高額なVPNは不要! - ホワイトハッカー研究所
  10. スーパーロボット大戦Y - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.