TR-8000系電車は,塔野高速鉄道の通勤型車両。本記事では派生型の8500系電車についても解説する。
TR-8000系
塔野高速鉄道TR-8000系電車 | |
TR-8000系の前面 | |
基本情報 | |
運用者 | 塔野高速鉄道 |
製造所 | 船橋重工業豊崎工場 |
製造年 | 2015年〜 |
製造両数 | 360両 |
運用開始 | 2016年3月13日 |
主要諸元 | |
軌間 | 1,067mm |
電気方式 | 直流1500V(架空電車線方式) |
最高運転速度 | 130km/h |
設計最高速度 | 130km/h |
起動加速度 | 3.3km/h/s |
減速度 | 4.2km/h/s(常用) 5.0km/h/s(非常) |
車両定員 | 本文参照 |
全長 | 先頭車:20,200mm 中間車:20,000mm |
自重 | Tc1車,Tc2車:26.0t M1車:32.6t M2車:32.2t T1車:24.2t T2車:25.2t |
全幅 | 2,820mm |
全高 | 4,050mm |
床面高さ | 1,125mm |
台車 | ボルスタレス方式空気ばね台車 電動車:TRB-M105E3 付随車:TRB-T105E3 |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 TRM-I115C |
主電動機出力 | 210kw |
駆動方式 | TD継手式中実軸平行カルダン方式 |
歯車比 | 99:16(6.19) |
制御装置 | フルSiC-FET素子VVVFインバータ制御 |
制動装置 | 回生併用電気指令式電磁直通ブレーキ (全電気式) |
保安装置 | 本文参照 |
概要
2016年に開業する新都大海ライン用に導入された。長距離運用を主眼とし,1〜3号車には転換クロスシート,1号車にはトイレを設置している。車体設計はTR-5000系を基に,外板の完全フラット化を実現した。また電動機には全閉型のTRM-I115C(FEI-IM115)を採用,更なる静音化が図られている。
TR-8500系
塔野高速鉄道TR-8500系電車 | |
TR-8500系の前面 | |
基本情報 | |
運用者 | 塔野高速鉄道 |
製造所 | 船橋重工業豊崎工場 |
製造年 | 2016年 |
製造両数 | 80両 |
運用開始 | 2016年12月18日 |
主要諸元 | |
軌間 | 1,067mm |
電気方式 | 直流1500V(架空電車線方式) |
最高運転速度 | 130km/h |
設計最高速度 | 130km/h |
起動加速度 | 3.3km/h/s |
減速度 | 4.2km/h/s(常用) 5.0km/h/s(非常) |
車両定員 | 本文参照 |
全長 | 先頭車:20,200mm 中間車:20,000mm |
自重 | Tc1車,Tc2車:26.0t M1車:32.6t M2車:32.2t T1車:24.2t T2車:25.2t |
全幅 | 2,820mm |
全高 | 4,050mm |
床面高さ | 1,125mm |
台車 | ボルスタレス方式空気ばね台車 電動車:TRB-M105E3 付随車:TRB-T105E3 |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 TRM-I115C |
主電動機出力 | 210kw |
駆動方式 | TD継手式中実軸平行カルダン方式 |
歯車比 | 99:16(6.19) |
制御装置 | フルSiC-FET素子VVVFインバータ制御 |
制動装置 | 回生併用電気指令式電磁直通ブレーキ (全電気式) |
保安装置 | 本文参照 |
こちらは塔野線での着席指定サービス開始に伴い80両が導入された。1号車が可変シート(ロング⇔回転クロス)で,12月18日の改正でサービス開始された。なお80両では需要を賄いきれず,後に5000系5008Fが同じ仕様に改造されている。