【スカ】
※9ボタンが3譜面とも全て異なるバージョンであるため、曲構成で解説を分けています。
また、どの譜面も曲名・アーティスト名はゲーム上では同一表記ですが、このページでは移植元の表記を用いています。
これこそBEMANI界の元祖スカ!君はあの高速裏打ちを体験したか?
ポップンミュージック15 ADVENTUREで登場した楽曲。担当キャラクターはホーン(15
新カラー)。
初出がbeatmaniaからの移植曲で、個人解禁イベント「わくわくミミニャミ探検隊」で登場したイベント隠し曲。
N・H・EXが全て異なったバージョンで構成されているという特殊な楽曲のため、サントラではN譜面版とEX譜面版で両方収録されており、曲名表記が異なっている。
HYPER譜面は本来の曲名が「Ska a go go(PERFECT MIX)」、本来のアーティスト名が「THE BALD HEADS remixed by DOCTOR S」となる。
Ska a go go / THE BALD HEADS BPM:160→144→160 5b-15 N-26 H-37 EX-(38)
新難易度 | |||
5Buttons | NORMAL | HYPER | EXTRA |
(22) | (35) | (43) | (44) |
ビーマニシリーズの元祖スカといえば「Ska a go go」。今年がBEMANI10周年ということもあって記念すべき移植曲ともいえる。陽気なリズムと、スカ特有の裏打ちとノリのいいテンポだったこの曲は、初出が9年前のbeatmania 2ndMIXであり多大な人気を誇った曲。オーソドックスなスカのリズムで始まり、途中の収まりから段々ハイテンションになってくる。実は初期のbeatmaniaやポップンミュージックを支えた竹安弘氏が作曲し、ムービーに出てきたガイコツや卵を産むニワトリが、まさにBEMANIのスカを象徴しているだろう。ただひたすら走るというコミカルさもあって面白い。 ポップンではN・H・EXとも全てアレンジが異なるという、異例の構成になっている。この曲において忘れてはいけないのが、通称「Skaの滝」と言われ当時は多くのプレイヤーを奈落の底へと叩き落した、交互連打に付加オブジェが混じる塊がラストに降ってくること。例によってポップンのノーマル譜面でもやはり健在し、下手なあんみつをするとBADハマリを起こしLv35安定の実力でも初見では落ちる危険がある。5+7を左手で、6を右手で交互に押すというスタイルがオススメか。ハイパーは移植元のcompleteMIX2で初登場した、サイモンマン(=DOCTOR S)によるアレンジが入ったアナザー版で、「PERFECT MIX」というサブタイトルが付いている。よりによって5鍵を再現しており、後半の2個→1個の交互押しラッシュとラストの強化型Skaの滝で落としにくる極悪さ。トリルが押しづらく感じるならあんみつで同時押しして耐えるのも手だが、やはり同様にBADハマリがあるので安定が難しい。 |
Ska a go go(SKACORE MIX) / KEN MATSUMOTO BPM:170 5b-(15) N-(26) H-(37) EX-38
新難易度 | |||
5Buttons | NORMAL | HYPER | EXTRA |
(22) | (35) | (43) | (44) |
EXはCORE REMIXで登場した、KEN MATSUMOTO氏によってアレンジされた曲である。(ハイパーと同じく仕様の関係上表示されないが、)「SKACORE MIX」というサブタイトルが付いており、原曲よりもアップテンポになっている。珍しくベースが曲の全体を支え、70年代を思わせるギターが印象的。後半で何度も叫んでいる「get the funk out」も曲のアクセントとなっている。 移植元では原曲よりも簡単だった譜面だったがポップンでは遥かに難しくなっており、開幕からターバンEXのように右手で螺旋階段を拾わせる開幕殺しが存在する。ゲージがなくなっても中盤で回復できるが、よりによってお約束の滝がラスト3小節に降ってくるのでやはり辛い。ところが終盤のトリルがHよりも短いこともあって、トリルが弱い人にはHの方がクリアが難しく感じるのではないだろうか(下手するとNも)。HとのLv差が1しかないというのも、仕様の関係上HとEXを同難度に設定できないことに由来する。 |
CS版