Dual AGNのメモページ

Dual AGNとか、binary supermassive black hole (binary SMBH) などと呼ばれているものの、簡単なまとめ。
これらはつまり、銀河の中心に、活発なAGNが少なくとも2つ以上ある場合に使われる。

Dual AGNの発見

dual AGNの発見の歴史は意外と浅く、Hubble Space Telescope (HST) と、Chandra衛星の両方が揃う2000年頃までは、そのような観測の報告はされてこなかった。まず最初のdual AGNの報告となるのは、Junkkarinen et al. (2001)のdual QSOである。彼らは、HSTを用いてお互いに0.3'' ほど離れた場所にいるdual QSOの報告をした。その後、近傍で良く知られたAGNであるNGC6240もdual AGNであることが、Chandraの観測によりわかった (Komossa et al. (2003))

このあたりの歴史は、Van Wassenhove et al. (2012)のintroductionに詳しく書かれている。
最終更新:2014年01月26日 06:57