新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
天文的メモ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
天文的メモ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
天文的メモ
DIARY 2011年7-12月
About Me
某天文台の研究員。
AGNを見たり探したりしています。
京都とおいしいものが大好きです。
Visitor
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
トップページの合計:
-
日記
DIARY
過去の日記2014
過去の日記2013
過去の日記2012
過去の日記2011
過去の日記2010
過去の日記2009
Memo置き場その1
ds9
HEASOFT
IRAF
LINK
QDP
ROOT
XSELECT
XSPEC
FIT SPECTRA with XSPEC
Memo置き場その2
Apple
BOOK
Emacs
GAWK
LaTeX
LINK
Perl
PPT
UNIX COMMAND
WORDS
天文台(&宿泊所)Memo
OAO
HALE POHAKU
SUBARU
GEMINI SOUTH
旅行Memo
FLIGHT
観光地Memo
CHINA
KOREA
New York
WHS
京都関連Memo
KYOTO
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
ここを編集
更新履歴
取得中です。
ここを編集
2011年12月
12月31日
今年も今日で終わりである。数えてみると、今年は40日ほど出張していて、27日ほどプライベートの旅行をしていたみたいだ。公私共に充実していた気がする。某人に言われた、「今後、今より忙しくなることしかないのだから、今できると思うことはできるうちに絶対やっておくべき。」という言葉が今年一番記憶にのこっている。来年もこの言葉を実践できるようにしていきたい。
12月30日
高松に来た。うどん県である。
12月28日
高校時代の塾の同窓会。みんな変わらない。だけど、ほとんどのメンツは就職なので、こんなふうに会えるのもあと少しなのだろう。
12月27日
今日の観測から、東大のTさんが参加。ULIRG/SMGと、disk galaxyなどでは、Star formation efficiencyが異なる、という話を聞いた。
Daddi et al. '10
や同じく
Daddi et al. '2010
など。dynamical massの話と、COの関係などの質問に答えてもらったり。
朝まで観測し、その後は小淵沢まで送ってもらって、そこからレンタカー。駅レンタカーというのを使ったのだけれども、ここはなんと50km以内だったら乗り捨て料金が無料ということで、甲府で乗り捨てることにした。小淵沢をスタートして、まずはほったらかし温泉へ。富士山を眺めながらの温泉は最高で、泉質も非常によかったと思う。数時間でも長居できてしまう雰囲気でなかなか離れがたかったが、友人をピックアップするために甲府駅へ。そこからは友人の実家である山中湖へ。途中河口湖に出たときの富士山のすばらしさは実際に見てみないとわからない。日本にもこんなに美しい景色があるのか、と感動した。山中湖では富士山がそれこそ端から端まで見ることができて、夕方の雲がかかった富士山も堪能できた。
友人と別れた後はまた甲府駅に戻って、約3年ぶりに会う友人と、たった30分だけのドライブ。しかも向こうに運転してもらった。僕の終電のせいなのだが、武田神社に案内してもらい、また夏の山梨で会おう、ということになった。今はオケの部長をしているらしく、みんな成長しているのだなぁ、と感じた。
12月26日
10:00-18:00まで、ひたすら寝ていた。24:00から観測。
12月25日
高校駅伝を見ていると京都が懐かしくなった。
夜は高原食堂というところで豚キムチ鍋。うまし。
今晩も雪がちらつき強風が続いている。観測はあまりうまく行かなさそうだ。
12月24日
夜は野辺山のKさんの手作り料理をいただきながら、野辺山に残っていたメンバーでクリスマスパーティー。そのあとも観測時間手前までお話。同期の野辺山の人がなかなかに過激な宿泊体験をしていて、安易に安宿に泊まるのには注意すべきである、というのを心に決めた。
この日は野辺山はホワイト・クリスマスになった。
12月23日
この日は食堂が休日のため、お昼はほうとう鍋の小作というお店で豚肉ほうとうを食した。すごいボリュームたっぷり。夜はパノラマ温泉というところへ。露天風呂では初めて髪の毛が凍った。その後は花吹雪という居酒屋で晩ご飯。ここは定食もやっていて、選択肢がたくさんあって選ぶのがたのしい。今回はモツキムチマヨネーズ炒めというものを頼んでみた。意外にいける。
某研究会のアブストラクトをさぶみっとだん。
12月22日
この日は昼間はふりーだったので、近くの乳製品直売所まで歩いてきた。飲むヨーグルトのみを購入して、NRO(Nobeyama Radio Observatory)に戻る。歩きはしんどいと認識。
12月21日
午前2時から観測。12時半まで観測のいきなり長丁場で、バテてしまった。
電波の人々は、LST(Local Sidereal Time)というのを使う。これは、その場所で、LSTの時刻の天体が南中していることを表す。24時間観測が可能な電波の人々が好んで使う時刻だ。逆に、電波の人々はあまりRAを気にしない。光赤外と大きく異なる文化が電波にはあるようだ。
12月20日
午前から午後にかけて、京都から野辺山に移動。京都->名古屋->塩尻->小淵沢->野辺山と、約5時間かかった。
夜から早速観測に参加。電波の人々が使われる用語に戸惑う。まったく知らない用語が飛び交っている。
12月19日
朝起きたらひらめいたので、計算してみたら、自分の予想は正しかった。これで問題のタネはおおかた片付いたと思われるので、あとはひたすらに作業。
某人のD2中間発表。X線光度 Lx>10^42 erg/sなAGNの兆候が(Opticalで)みつからないStarburstの、エネルギー起源は何なのか、というお話。サイエンス自体は面白そうなんだけど、X-ray luminous starburstをなぜX-rayのスペクトルを使わずにしらべたのかがよくわからんかった。
12月18日
三条寺町のタリーズで一日解析。問題点の解決に取り組んだけど、一日では終わらなかった。
12月17日
三条寺町のタリーズで一日解析。問題点がはっきりしただけで一日が終わった。
12月15日
京都に短期滞在しているA氏と鞍馬へ。久しぶりに長距離を歩いた。
宇宙物理学教室の忘年会。たくさん鶏肉食べた。
12月11日
下宿の部屋を少し掃除。友人の勧めに従い、玄関から掃除する、ということを実行した。部屋の1/3をきれいにしたところで力尽きたので、そのあとは夕食を楽しくつくってひたすらにゆったり家ですごした。幸せな週末。
12月9日
来週用のプレゼン資料を作成。毎週何かしらのプレゼンを作っている。
12月8日
XSPECを使って、近赤外線のスペクトルフィットができないかを模索している。ftoolsに入っているコマンドなどをうまく使えば、ASCIIデータはXSPECで解析できることはわかった。
京大理学部に入学したときからの友人と久しぶりに夕食をカフェコレクションで食べた。友人は最近、研究に行き詰まっているようで、息抜きも必要だということを言っておいた。今までは努力に比例して結果が帰ってくる環境だったが、研究をやるようになってから、そのスタイルでやるとモチベーションが保てなくなる。研究結果は努力に線形ではなく不連続にでるものなのが最も大きな原因だろう。努力をしないと結果はでないが、努力をしたからと言って結果が出るわけではないのが漠然とした不安を抱かせる最も大きな原因なんだろう。
12月7日
twitter clientが鳴らす先パイからのmentionの音で目が覚める。午後は発表。個人的にはよい感じにまとまったが、いくつかの点ではやはり疑問点が残るので、その点は某PDの方に質問して疑問点を解消した。聞いてみると大したことではなくて、僕の勘違いだったみたいだ。
12月6日
基本的なスタイルは昨日とかわらない。少しづつγ線に詳しくなっていく。
12月5日
7日に控えた雑誌会の準備をする。γ線の放射起源についての論文をいくつか読みながらスライドを作成。
12月4日
大阪駅での観望会
に、ショートトーク担当で参加。ブラックホールの話をしたが、非常にウケがよかった。一般の人にブラックホールネタは鉄板だと確信した夜になった。ちなみに観望会そのものは快晴で大盛況だった。
12月3日
人生初関東ドライブ。品川から出発し、友人をピックアップするためにまずは海老名へ。その後に東名・首都高で東京の中心地を通りすぎて湾岸線へ。車で人生で初めてレインボーブリッジを渡った。その後にアクアラインに入って海ほたるパーキングエリアで遅めの昼食を食べて、羽田に戻った。友人が関東の交通事情に非常に詳しかったので、道に迷うことなく楽しくドライブを楽しめた。また一緒にドライブに行きたいけど、今度はいつになるだろうか。
12月2日
mini-TAO/ANIRの観測報告会に参加。ANIR communityの人に顔は憶えてもらえたかな、と思う。観測ありがとうございました!
夜は報告会の打ち上げに参加。その後は渋谷でビリヤードとダーツ。
12月1日
飛行機寝坊してしまったので、新幹線で東京入り。三鷹へ。とある共同研究をスタートしたので、データリダクションを教わりに来たのである。同期の解析スキルに脱帽した一日。
夜は竜の字、という串焼きの店へ。鶏肉をメインにしてあって、親子丼や鶏肉の一品料理もあった。おいしかった。。一緒に行った方々に阿闍梨餅を配ってきた。
2011年11月
11月27日
京都産業大学で行われる「天文教育普及研究会近畿支部会」というのに参加。京都産業大学の神山天文台の天文教育や天文ビジネスの話を聞いたり。他大学の発表もたくさんあり、天文教育はそこそこに大きい領域を示すようになってきたのだなと感じた。
LLP京都虹光房
という会社が神山天文台の一部メンバーで作られているらしく、天文研究の解析代行などのサービスもあるらしい。
11月25日
北バチがそろそろ閉店してしまうので、さよなら卓球をしてきた。開店11時からみっちり3時間半。お相手も結構ラリーがきれいで、あっという間に時間が過ぎていった。
【 汚れた街 】 スティーヴィー・ワンダー / テイラー・ヒックス / イアン・ギラン / レイ・チャールズ
. スティーヴィー・ワンダーは聞いたことがなかったんだけど、この曲は余韻が残る。
次期国立天文台長に林正彦さんが決定
。林さんの仕事は僕はまったく知らないんだけど、電波天文学出身というのを初めて知った。
11月24日
あかりちゃん
の漫画。とうとう人工衛星も漫画のキャラ化する時代が来たみたい。
香港あたりに逃避行したい気分。3/5-9あたりだとチケット取れそう。
銀河系内全天画像を扱う人は CAR Projection をちゃんと理解したほうが良い
.普段こういうのを書く機会はないが、自分の論文にもあるとよいかな、と思ったきっかけになった。
11月21日
Historical Speeches
. 暇つぶしに教養を磨きたいときは。
11月20日
なんにもやっていない一日。料理作って洗濯した。初めて鶏ネギマヨぽん炒めを作った。
11月19日
大阪に戻ってきたので、大阪府知事&大阪市長選の期日前投票に出かけることにする。
11月18日
SWANS研究会最終日。
大阪の東淀川区役所で、高校時代の同級生が講演をするというので、やや遅れたが話を聴きに行ってきた。車イスダンスの国際大会で優勝したりしていて、今まで僕が知らない分野で大活躍されていたんだなぁ、と思ったり。ちなみに、東淀川区役所でも、これまた高校時代の友人が働いており、みんな社会人になっているのだなぁ、とアタリマエのことを実際に目の当たりにした。
11月17日
SWANS研究会2日目。
11月16日
SWANS研究会初日。東北大の一部メンツや、主に関東の学生の方々をidentifyできたのが大きい。
11月15日
論文をサブミットしたので、もう一つの研究を再開。こっちは一年放ったらかしにしていた。まずは思い出すところから。
11月14日
http://leejjoon.github.com/matplotlib_astronomy_gallery/allsky/allsky.html
とか使えるとよいなぁ、と思う。
11月11日
2011,11,11らしい。今日の11時11分11秒は何していたかというと、授業のTAをしていて、何も考えずに過ぎてしまった。
xkcd
. One of the most famous cartoons in the world. らしい。
11月9日
水曜雑誌会で、Black Hole Binaryのstate transitionには2通りあるとかいう話。議論がまったくついていけなかったが、基礎的なことの1つである、q-shapeの典型的なタイムスケールが数ヶ月ということを知ったことは実りがあったと思う。
京都にIさんが来ていたので、Nさんと一緒におむら家に行ってお食事をした。
11月8日
何もしていない一日。
11月7日
論文さぶみっと。結構四苦八苦。
11月6日
京都に戻ってきた。
11月5日
うどんを食べた。
11月4日
朝から屋島、栗林公園、五色台と高松の絶景を楽しんできた。
祖父の満州鉄道時代の写真を見せてもらう。大連での思い出話などを聞いた。
11月3日
朝一で高松東港に入港。その後は高松の祖父母の家に。
この日は一日論文のリバイズ。回覧。
11月2日
課題研究のTA. 学生がCygwinを入れて、irafまで入れてくれたんだが、"cl"が通らない。PATHを通したら、"cl"が動かない。困ったなぁ。最悪、計算機室でやってもらうことにする。こういう課題研究用のノートPCが一台くらいあるとよいかな、という気がする。誰かのお古とかでよいから。
夜は大阪の実家で車をピックアップして、初めて阪神高速に乗り、神戸のフェリー乗り場へ。ジャンボフェリーから見る神戸の夜景は絶景だった。
11月1日
The International Astronomy Meetings List
というのを教えてもらう。天文関係のほとんどの国際会議が網羅されている。
2011年10月
10月31日
朝一の飛行機で、長崎から神戸へ。その後はポートライナー、阪急を乗り継いで河原町に出た。河原町ではついでに髪を切ってもらって、ミュンヘンでランチを食べた。
ハンター×ハンターが面白い。毎週の楽しみである。
10月30日
朝一で福岡から長崎へ移動。特急かもめは非常に豪華な車両だった。指定席だからだろうか。
この日はレンタカーを借りて一日まるごと観光。まずは伊王島に行って、今年の3月にできた橋をわたる。その後は軍艦島を眺める予定を変更して、雲仙へ。霧がかっていたが、山頂近くは紅葉がシーズンを迎えていた。
夜は長崎市内にもどってきて、トルコライスを食す。残念ながら、そんなにうまくなかった。
10月29日
朝一で福岡入り。およそ5年ぶりの福岡は、地理に関してはほどんど記憶になく、ある意味新しい気持ちで街を歩くことができた。
facebookのfriendに年賀状を送ることができるサービス
. こういうのはすばらしいと思ふ。
Productivity Future Vision
というのが面白い。Microsoftが毎年発表しているらしい。
10月28日
松山2日目。午前は午後からあるMTGの準備。お昼に共同研究者の一人が松山に到着し、午後4時までひたすら議論。個人的に疑問点・コンセンサスを得たいところはまとまったので、あとは作業するだけ。
学振DC1の結果が出ていた。採用通知。ありがたい。学振執筆中にお世話になった方々には、心から感謝であります。
いくつかの人々に結果を報告。
夜中に大阪に戻る。両親に報告。明日は朝一で福岡である。
10月27日
朝一で松山入り。今回のフライトでは、淡路島全体と瀬戸大橋を見ることができた。
松山空港から松山駅に向かうシャトルバスでは、言語案内が日本語・英語・韓国語・中国語の4種類だった。英語はともかく、韓国・中国は松山空港に飛行機を飛ばしている国。
MTGが終わって、余った時間にメンバーで松山城へ。天守閣から松山市街が一望でき、夕日もきれいに見えて感動的な時間を過ごした。
夜は愛媛大学の同期と先輩とで道後温泉のあたりを散歩。そのあとに道後温泉本館に初めて入る。入浴したのは最も安い神の湯というところ。その場所自体は、ありふれた銭湯なのだが、なんというか、脱衣場などの古びた感じがすきである。今度は個室にトライしてみたい。
10月26日
午後は雑誌会。Luminosity functionのまとめがされていて、今までの研究が俯瞰でき、非常に勉強になった発表だった。
明日から松山で研究打ち合わせ。もう少し準備をしないといけない。
10月25日
午前中はAGNセミナー。Stripe82領域というのがあって、それは変光天体を調べるのに良いらしい。8年?にわたって、データの蓄積があるそうな。
10月24日
OSをLionに変更した。マウスとの相性は悪いが、Track Padとの相性はさらによくなった印象。デュアルディスプレイで使用している身としては、厳しい。
10月23日
一日アニメを見てぼーっとしていた。今期は「ちはやふる」と「ベン・トー」がよい。
夜は高校時代の塾の友人と三条で晩ご飯。韓国風の鉄板でサムギョプサルというものをいただいた。
10月22日
今日は朝から京都府南部をドライブ。この日は京都市内では時代祭もやっていて、夜は鞍馬で火祭りが行われるので、京都市以外は穴場なのではないかという推理のもと、宇治へ。中村藤吉でいただいた抹茶アイスが絶品で、ぜひとも次は京都駅店に寄ろうと心に誓った。
その後は浄瑠璃寺というマニアックなお寺に行き、ゆっくりとした時間を堪能した。夜は三条の味ビルで焼肉を食べ、その後ボーリングをして一日遊び倒した日であった。
10月21日
2連続で談話会。前半はFIR領域でのHerschelの観測成果をいくつか。後半はstandard candleの話。誤差をどれだけ小さくするか、というのは至難の業のようだ。前半のスピーカーとはその後も個人的に質問に行って、面白かった部分について、さらに話を聞いた。
夜はUCSDから京大にもどってこられた人の囲む会。僕が幹事をしたが、喜んでいただけたようでなにより。地震が専門なので、それらの質問をうけていた。
その後は大阪の高槻市に移動。人生で初めて高槻に降り立った。
10月19日
朝は自分の発表。個人的には今回の研究のredshift rangeとNT AGNのdefinitionのスライドを個々に追加して話したほうが、confusingな所は減ったのかなぁ、と質問に答えていて思った。それ以外については、言いたいことは言えて、及第点だとは思う。
SPICAのnominal 3 yrs, というのはやはり短い。L2軌道に行く時間を考えると、実質的には2yr弱だ。その状況でいくつかのsurveyなどできるわけはなくて、おそらくかなりの時間の奪い合いになりそうだ、という印象。
10月18日
朝一で名古屋に移動。朝は新幹線が混んでいてしんどい。
今日からSPICA研究会に参加。知らなかったことが色々としれて、かなり有益。
Herschelはすごいなぁ、という話。Herschelで見つけてSPICAで分光、というのは良い流れだと個人的には思う。
懇親会はOさんやKさんの結婚のお話。こうやって話していると、偉い人も普通のおじさまである。
10月17日
H×Hを読むのが、毎週月曜日の楽しみ。
明日からの研究会のスライドが出来る。個人的に練りたいところは、長期的に見ると、いくつかの研究会で役立つことがわかっているので、少しは準備しておこうと思う。
10月16日
京都に戻ってきた。
スペイン語の勉強を開始して1週間になるが、priorityがそんなに高いものを継続して続けていくコツは、あまり時間を使わないことだと思う。一日たった15分とか、一週間に1時間とか。少しでも継続してやることで、忘れないことが増えていくので、結果的には効果があると思う。
10月15日
鎌倉にまで行って来た。江ノ電に乗って海を楽しみ、その後は江ノ島に行ってしらす丼を楽しんだ。当日は海がしけていたため、残念ながら生しらす丼は食べられなかったが、釜あげしらす丼としらすのかき揚げ丼をいただいた。予想していたよりおいしくて、このしらすを食べにくるのだけでも、江ノ島に行く価値はあったと感じた。
10月14日
某さんが某所のえらい人になる、という話を聞いた。なるほどなぁ。
Cidreというお酒を飲んだ。りんごで作られたスパークリングワインで、非常にさっぱりと飲みやすく、いくらでも酔ってしまえるお酒。
10月13日
朝一で東京へ。伊丹空港は6時から営業開始だが、今回は朝一で東京に行くために、始業時間に伊丹へ。朝一の羽田はスーツ姿の人々ばかりで、私服の僕はすごい浮いていた。
IDL講習会は、本当の本当の初心者向けで、もう少し難易度を上げてくれてもよかったんじゃないか、と思っている。初日はひたすら図を読み込んで表示、の繰り返しだった。
夜中はIDL講習会に出ていたFさんと、その友人のTさんとMさんとで焼肉を食べた。非常においしい焼肉屋さんだったが、名前を忘れてしまった。場所は覚えているので、また今度行きたいと思う。
10月11日
Macのsayコマンドは非常に重宝しているのだけど、これの他言語ヴァージョンはないのだろうか。例えばスペイン語とか。もしあれば、数百円くらいだったら購入してみたくなる。
10月10日
今日は午前3時くらいに起きて、午前9時にはもうすでに寝ていた。そして起きたら午後3時。ぐだぐだして起きたら午後9時だった。1年に一度くらいはこういうグダグダした日があってもよいかも。
発表準備が半分終わり。あとはやるべきことがたくさんある。ちなみに、そういう状況を、英語では"I've got a lot on my plate."などと言うらしい。へぇ。
発表準備は終わった。
10月9日
Global Rich List
.年収をうちこめば、あなたが世界で何番目の金持ちかを計算してくれる。
10月8日
The Chandra Deep Field-South Survey: 4 Ms Source Catalogs
. 4Ms source Catalog. すごい積分時間。
10月6日
朝一に京都のイノダコーヒ本店に行き、京の朝食セットを食べていたら衝撃のニュースが入ってきた。appleのSteve Jobs氏が亡くなったという
Steve Jobs 1955-2011
。 僕は大学院に入ってからのmacbook userなわけだが、Macbookには非常にお世話になってきた。天文の解析は基本的にunix上でしか動かないソフトを使って行われるので、研究はUnixかMacで行う人がほとんどなのだけど、僕はKeynoteと相性のよいMacが好き。Keynoteに慣れるとPPTには戻れない。そういう意味では、結構な時間を使う研究ライフのメインの部分でappleにお世話になってきたので、このニュースは個人的にはかなり悲しいことなのであった。
10月5日
ここ数日、完全なる昼夜逆転(午前9時くらいに寝て、午後4時くらいに起きる)生活をしていて、朝日を観てなかった。今日は午前10時くらいに寝て、10月6日午前0時くらいに起きたので、この時間帯くらいにまで起きれば、これからはもとのいつもどおり朝起きる生活に戻せそうである。
10月4日
skycoorというものを入れる。天文で用いる座標(RA, DEC: 黄道座標など)変換の際に非常に便利。
Nobel Prize in Physics 2011
. 今年は宇宙の年。これらの論文のcitationは5000 overになっている。
これ
や
これ
。
10月3日
Nobel Prize week. 今日は医学生理学賞。
アルマ望遠鏡、ついに開眼! - 初めての科学観測を開始 -
.とうとうALMAのearly science本格始動。ノーベル賞とぶつけるあたり、すごいなという感じ。
2011.0 - Proposal Author Affiliation
. タイトルとAbstだけでも、どういうものが選べられる傾向にあるか、どういうサイエンスが行われるかが予想がつく。京大はPIとしては3件通している。一人は同じ部屋の人。
ALMA Opens Its Eyes
. こういうの見ると、お金かけてるなぁ、というのがよくわかる。
再来週くらいにある名古屋の研究会で発表することになった。ドキドキである。
それにともなって、火曜ランチセミナーを一周前倒ししてもらった。これで、10月20日くらいまでは怒涛の忙しさになりそう。
10月2日
10月1日
ボスと議論。こんな時間でも議論に付き合ってくれる指導教官がいるのは恵まれた環境だと思う。
同期の図のcaptionの相談に乗った後に、こちらの研究についてのいくつかの現状報告と質問をした。結局、ディザリング問題については、やはり向こうに質問してみるのがよさそうだ。
2011年9月
9月30日
9月最終日。大学生的には、夏休み最後の週末らしい。大学院生には全く関係ないけど。
某研究会から、どうせなら発表したらよい、というお誘いを受けたので、論文の修正が終わり次第、ボスに相談することにする。
論文の図をボスに投げる。
9月29日
論文に大きなミスがあったので、それを修正するためのステップを再度作成。
9月28日
ボスから返事が来たので、それに対応した図を作成する一日だった。
宇宙物理学教室の院生メンバーの一部が明日から屋久島に行ってくるようだ。僕も行きたかった。今回はプロポーザルを書くかもしれなかったことと、論文のリバイズがこのころになることを見越して、この一週間は何も予定を入れたくなかったのだ。結果的に予想は的中したので、この判断は正しかった。けれども、やっぱり屋久島は一度は行ってみたいよなぁ。
9月27日
Lupicia Gourmandというものを知る。非常においしそうなお菓子が並ぶセレクトショップ。
9月26日
観測お願いのための文章を作成。
とあるところに観測のお願いをする。
9月22日
学会最終日。午前中はとある話し合い。11時からポスターセッションで何人かの人に説明をしていたら、いつのまにか13時近くになってしまったので、まずは活動銀河核セッションで、愛媛大の同期の発表を聞いた。その後は銀河形成セッションで遠方の人々の話。同期と先輩の話どちらもモチベーションがはっきりとわかる発表で、分野外の人に対しても導入がしっかりとしていて最後まで流れが理解しやすかった。
午後は京都で
9月21日
学会3日目。今日は一日中活動銀河核のセッション。午前はGammaな人々の発表。gammaで受かっているAGNはまだそんなに内容なので、みんな名前を憶えているようなのだけども、僕は一部しか知らないので、よくそんなポンポンと名前がでるなぁ、と思ったり。gamma-ray loud (radio-quiet) Seyfertが今後、背景放射的にも、その放射機構的にもどのように解明されていくのか、個人的には非常に興味がある。
昼休みは若手の会の総会。無事議決決定人数が集まった。広報としては、胸をなでおろす思い。
午後は自分の発表。まぁ、練習量に対して普通の発表だった。ただ、質問がなかったのが悲しかった。
9月20日
学会2日目。今日は一日中銀河のセッションに入り浸っていた。個人的には午後のOさんのとかKさんの発表は(自分の興味に近いこともあって、)非常に勉強になった。が、PAHは照らすソースがないとそもそも光らないと思うんだけど、そのあたりどうなっているんだろう、とか思っているうちに質問時間がなくなってしまったのは悔やまれるところである。
9月19日
台風が近づいているせいか、午前中は大雨が降り、僕のポスターはびっしょびしょになってしまった。ポスターの雨対策をきちんとするよいきっかけになった。
夜はU犬グループと工学院大学と愛媛大学のみなさんと夕食。すると、いつのまにか同じお店で国立天文台とか東大の電波グループと合流して非常に面白い話が聞けた。お肉も悪くなかったし、今度鹿児島に団体で来ることがあれば、使いたいお店である。
9月18日
満月寺浮御堂
に行った。琵琶湖のすばらしい景色を楽しむことができた。また、立派な松の木も多かった。
夕方に伊丹から鹿児島に移動。鹿児島は桜島から降ってくる火山灰で鹿児島市の街すべてが灰で黒黒としていた。
9月17日
滋賀県のおごと温泉に来た。南側は昔風俗街として栄えたらしいが、最近は地域ブランドの1つとして、普通の温泉街としてのブランドを確立しつつあるらしい。
9月13日
ひたすらメールを書いて、アーカイブをぽちっと押す仕事を一日中している。
CANDELS
というサーベイを知る。
Bouwensという人を知る。HSTなどを使って、high-z galaxiesの性質を調べているらしいが、年に何本も論文を出していて、業界ではBouwensの投稿スピードに適う(かつ、精密な解析を行う)者はいないらしい。
9月12日
頭の使わない作業を一日したおかげで、今週末までになんとか1つのタスクが終わりそうだ。これが終わると、まったく質の異なる2つのやることがまっている。1つは今週末締切り。もうひとつは来週末締切りのもの。
「ソーシャルワーク」という映画を観た。悲しくなるような、そんな印象を描いた人間ドラマ。
9月11日
前日に会った友人と、京都にいた友人と混じって高雄の方に観光。実は今まで一度も行ったことがなかったのだが、清滝川の清流がすばらしく、京都市の中心から4, 50分でこんな自然あふれる場所があるのかと感動した。お寺はそのあたり一帯の高雄三山(高山寺・西明寺・神護寺)を回った。ここらもまた景色がすばらしく、特に神護寺のかわらけ投げの場所から見える山々の風景は、山登りの疲れを忘れさせてくれる絶景だった。
9月10日
5年ぶりに会った友人と夕食。前回会ったときは大学1回生とかなので、お互いにそれぞれの話をしただけでも、いろいろな事があったのだな、と感じられた。その後は
長竹
でお茶とデザート。
9月9日
当時、10個目の惑星を見つけたことで有名になった
Mike Brown
だが、同姓同名みたいな天文を研究している人がいて、今日は
Michael Brown
という人を知った。AGNや、銀河進化(LFを書いたり)をしているらしい。
9月8日
An origin of the radio jet in M87 at the location of the central black hole
.ジェットのoriginがのSMBHのどの距離から始まっているかを捉えた論文。日本人の大学院生がFirst Author。
撮ってもらえるかもしれないと思った天体は、実はそこでは撮れないことがわかった。むむ。残念。
が、別のバンドでとる提案があって、それをお願いするかどうかを迷っている。
9月7日
もしAtacamaとかHawaiiとかのPWVがどんなものなのかを知りたければ、Otarola, A という人をADSで検索すればよい。そうすれば、2地点を比較された論文が見つかる。
TAOのWikipediaのページ、英語版と日本語版はリンクされていないみたい
http://bit.ly/nHzc2p
http://bit.ly/q6tmwk
ALMAのプロポーザルの評価が返ってきているようだ。
9月6日
今日からは光赤天連シンポ at 京大。僕はすばる望遠鏡の学生枠についての1min宣伝発表とポスター。結構な人数の話のタネになったので、出した意味は充分にあったと思う。
9月5日
今日はTMTサイエンス検討会 at 京大。特に新しい話はなかったけど、中間赤外については、どの時間帯に取るかの議論が気になった。
9月3日
読書メーター
と
鑑賞メーター
を知る。今後の読書記録と映画の記録はここにつけようと思う。
9月1日
夕方からジム。上半身と腹筋を中心としたトレーニング。サイクリングもやったが、途中でバテてしまった。
2011年8月
8月31日
まだ夏休みにやっておくべき宿題が終っていない。
8月29日
約ひと月ぶりのジム。久しぶりのサイクリングマシンで、ひと月前と同じ負荷でやったので、自分の筋肉の衰えが体感できた。
8月28日
教室の先輩方と伊勢までドライブしてきた。ずっと僕が運転を担当させてもらった。そこそこ運転がうまくなったのではないだろうか。伊勢ではてこね寿司、伊勢うどん、赤福氷、そして松阪では松阪牛の焼肉を食べてきた。
8月27日
数理の翼夏季セミナーのOB/OG団体である湧源クラブの関西地方会で、講師をしてきた。内容は「Black Holeを見る」。ちょっと時間をオーバーしてしまったが、基本的にウケはよかった。質問も活発にでてきて、非常に面白く講義ができた。
8月26日
ASTRO-H Summer Schoolは無事終了。信じられないことにHome Worksが出た。しかも締切りが9/5と近い。
8月24日
熱海にやってきた。今日から3日間、
ASTRO-H Summer School 2011
に参加する予定。
8月22日
友人宅で宅飲み。Gossipな話題ばっかりだったが、こういうのもたまには面白いかもしれない。
8月20日
セミナーのとある友人と一緒に昼食。途中から京都にいる共通の友人も混じって、新旧の情報を交換して楽しめた。
8月19日
無事数理の翼夏季セミナーが終わった。僕はドライバーとして楽しんだ。いろんな先生方と話せたのはドライバーをしていて最も楽しめた点だろう。スタッフのみなさんは報告書をつくるまで頑張ってください。
大阪の天王寺で高校時代の塾の同窓会があったので、それに出席。みんな変わらない。僕だけ13kgほど質量降着してしまった。
8月14日
今日から
第32回数理の翼夏季セミナー
に参加。僕は運営側で、ドライバーとかしてえらい先生方の送迎をする。
8月13日
とあるものを渡すためだけに京都駅へ。その後は三条で仕事に戻る。
8月12日
現在は新千歳空港。夕方の便で伊丹に戻る。
無事京都に戻ってきた。
8月11日
夜は回転寿司を食べに行った。名前は
とっぴ〜
。240円のネタはすべてが感動的なおいしさだった。
8月10日
夜はジンギスカンを食べに行った。残念ながらジンギスカンとは何なのかがまだわからなかった。
8月9日
夜は
魚一心
。今までの人生で最も美味しいホッケと鮭の親子丼(一心丼というらしい)を食べた。
8月8日
前天体形成2週目。今週は惑星形成。まったくの分野外だが、聞いている話が知らない事だらけで面白い。
夜は大通のビアガーデンに行って来た。4つのビール会社がそれぞれビールを提供していて、僕が人生で見た中で最も大規模なビアガーデンだった。
8月7日
昼は札幌駅近くの
カレーハウスコロンボ
。ルーのおかわりがで、+300円でご飯おかわり自由にできるお店。基本的にボリュームたっぷりのお店で、若者に欠かせないお店の一つなんだろう。カレーの方も非常においしかった。
8月6日
土曜日なので、小樽まで行ってみた。小樽運河の近くの観光案内所に気温が表示されているんだが、それが33.5度でへばった。あとは北一硝子とルタオでお買い物。満足のいく物が買えたので非常にうれしい。
8月5日
滞在型研究会@北大に参加1日目。
夜は
心
というスープカレー屋。ピカンティより、より一般受けしそうな味付けだった。やっぱりこっちも野菜がうまい。肉もうまい。すばらしい。
8月4日
夏の学校最終日。僕はほとんど参加せず、現在はセントレア。これから北海道に移る。
北海道は予想していたより暑い、というのが最初の印象。
夜は
ピカンティ
というスープカレー屋に行く。人生で初めてのスープカレーは、北海道の野菜をウマさを存分に主張してきて、見事なおいしさだった。
8月3日
夏の学校3日目。座長じゃない時間は大浴場に入るかセッションにでてただひたすらに質問をしまくったりした。あとはビーチで遊んだり。夜は花火。
8月2日
夏の学校2日目。僕が担当の招待講演が無事終わった。スライド内に僕の名前が出てきてびっくりした。観測家だとか理論家だとかという点で。
8月1日
夏の学校に来た。第一日目は温泉と招待講演1件。晩ご飯は旅館にありそうな典型的な豪華な感じのご飯だった。海鮮、特にエビを全面に押した構成だったのだが、まずくはないが、残念ながらお世辞にもおいしいとは言えなかった。あれなら、少し量を減らしておいしいものを増やして欲しかった。
一方、大浴場はお風呂が非常に広々としていて、露天風呂は景色がすばらしく堪能できた。
ネットがつながらないという評判だったが、今現在はなんとか繋がっている。回線は遅いが。
2011年7月
7月29日
ds9にコマンドを送るxpasetを多用してみる。
3時間ほどの長電話。たわいのない話をこんなに長い間したのは久しぶりだ。
7月28日
一つのテーマについて、2人でずっと考えていると、いくつか見えてくることがあって、面白い。確実に理解が深まっているのがわかる。
つきっきりで横にいてもらえると、ちょっとしたtipsなどを教えてもらったりできて、作業効率が少し上がったりしている。
7月26日
引き続き、つきっきりで教えてもらう。
夜は、H氏と一緒に夕食@あやとり。
7月25日
台湾からH氏が来ていて、とあるプログラムについて、つきっきりで教えてもらう。
7月23日
両親と弟が京都に来た。よしみで鱧しゃぶ食ってきた。
7月22日
集中講義3日目。プロポーザルの書き方という講義は、非常に難しかった。電波独特の言葉の解説をしてくれていたが、やっぱりわからなかった。
7月21日
K野氏の集中講義2日目。午前中はULIRG等のobscured AGN candidateのenergy diagnosisについて。HCN/ HCO+などがよいよ、というお話。
午後はSMGのお話。
Americanisms: 50 of your most noted examples
。僕の感覚ではわかりかねるけど、やっぱり表現に関しては好みがわかれるようだ。
7月20日
K野氏の集中講義初日。銀河の星生成のモードは、2つ以上あるかもしれない、というお話。
夜は課題研究の打ち上げ。
7月19日
一日かけて、このひと月のまとめを作成する。A.M.2時にボスにsubmit。
台風の中、H崎氏と王将で遅い夕食。トピックは共同研究の難しさなど。
7月18日
先輩と後輩とプライベートで飲む。事実関係が整理されて有益な情報が得られた。
7月16日
とある方の書道展のお手伝いに出かける。その後は宵山に出かけて、鉾を楽しんだ。途中で扇子を購入した。お香をたきしめられたなかなかにお気に入りの扇子を選ぶことができた。
7月15日
とあるネタについて、観測方法を考えたり、望遠鏡を調べたり。本気で調べたのが実はこれが初めて。世界中の、望遠鏡の観測公募とその装置、およびプロポーザルの詳細が集まったサイトがあると、非常に便利なのに、と感じた。
7月14日
祇園祭の宵^3山に行ってきた。JAISTから来たとある先輩と、台湾人とで四条にある
台北城
で飲んだ。うまかったぁ。
その後は大学の友人も合流して、Irish barで2時過ぎまで飲んだ。友人の自転車が盗難に遭っていて、それが原因で歩いて帰ることになったが、1時間ほど話しながら帰ったので、いろいろと話ができた(というより、僕はあんまり話す方ではないので、基本的に向こうの話を聞くことができた)。
7月13日
水曜雑誌会でトーク。今回は普段水曜雑誌会に来ない人々も来てくれて、なかなかに楽しく発表することができた。話したいことが全部話せなかったのは残念だが、それらは後期の時のネタとして置いておきたい。
7月12日
FERMILPSC - Fermi LAT Second Source Catalog
. まだ見ていないが、前回との違いはなんなのだろうか。データをいじってみたいところである。
干物パーティーなるものが宇物で開かれた。鰆のおいしさが半端なかった。
夜は麻雀をして、そのあと天一本店でラーメン。久しぶりに学部生のような夜の過ごし方をした。
7月11日
2回目の歯医者。今日は歯垢を取ってもらった。歯ブラシの磨き方を教えてもらった。歯ブラシは、奥歯まで磨けるように、ブラシが小さめのモノが僕はよいらしい、ということだった。
2週間ぶりに、ボスとMTG。ボスと話すと、方針が少しづつ見えてくるのを考えると、ボスの視野の広さに驚かされる。
水曜日で発表するスライドがまだ1/4くらいしかできていない。なかなかに難しい。
7月9日
Paper Productivity of Ground-based Large Optical Telescopes
。こういうまとめは見ていて面白い。いつか木曜ランチセミナーか火曜ランチセミナーで発表したい。
7月8日
JWST望遠鏡の計画中止の予算削減提案がアメリカ下院を通過したようだ。これを受けて、様々な反対声明が出ている。これを受けたAASの声明は
こちら
。
今日は朝から夕方まで、人のプレゼンを聞いて質問をするという作業を繰り返していた。頭も使ったし体力も使ってへとへとになってしまった。
7月7日
七夕。ネガティブなニュースも入ってきた。まるで七夕の日の雨のよう。
7月後半あたりまで、すばるの共同利用は中止になったようだ。かと言って、そのころまでに修復が完了する、という意味ではないらしい。
7月6日
Astro-Gの中止の正式決定。実質的には2010年あたりには開発はほぼペンディング状態だったらしい。
7月4日
すばる望遠鏡の障害の
まとめのページ
。オレンジの液が主鏡に漏れでている写真が載っている。
7月3日
昨日の続き。気がついたら、いつのまにか夜中になっていた。
すばるの冷却液が漏れたそうだ。FOCASが被害を受けたらしい。
7月2日
昼過ぎに起きて、その後はひたすらにこの一週間続けてきた仕事のまとめをしていた。夜は焼肉をして楽しむ。
7月1日
9月入学の人のPhD defenseが行われた。僕と同室のタイ人の先輩もdefenseに挑み、無事通過したようだ。
夜はその先輩を祝福ということで、近所のタイ料理屋の
Kroon
でパーティー。料理もおいしく、先輩の笑顔も見られ、非常に温かい気分になれるパーティーだった。久しぶりに幹事をしたが、こういう非常にやりがいのある幹事であれば何度でもしたいと思う。
2011年1月から6月の日記は
ここ
2010年の日記は
ここ
2009年の日記は
ここ
。
「DIARY 2011年7-12月」をウィキ内検索
最終更新:2012年01月01日 18:16
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|