概要
戦闘において最強クラスの忍法が揃った流派忍法が強み。秘伝忍法は冴えないものが多いが、下位流派はいずれも強力である。
戦闘以外で効果を発揮する忍法は少ないが、ほとんどの使命はクライマックスフェイズで全員倒せば達成できるのだから問題ない、という根っからの脳筋。
初心者に向けて
基本的に脳筋なので、ダメージを増やしたり回避させないような忍法をどんどん取ればいい。特にこだわりがなければ、【神槍】と【後の先】を取るだけで強い。あとは好きに面白そうなものを取ればいい。【先の先】は【後の先】と同じように見えるが、ファンブルしやすいので注意。下位流派も例外なく脳筋。
忍法構成考察
鞍馬神流上位流派
あえて上位流派にするメリットは大きくはないが、デメリットもまた小さい。
得意分野である体術から3つ取ったのなら、鏡合わせの戦術から3つ取れば広範囲を高いレベルでカバーできる。下位流派でもその構築は有用。
おそらく上位流派において回避への適性を見るならば、体術を指定特技とする強力な忍法が多いこともあり、御斎学園を抜いてトップだろう。
■【村雨】【風饗】構築
上位流派専用。
【指弾】の効果を全ての攻撃に与えるのは地味だがかなり強力で、特に【風饗】とのシナジーが大きい。
使う攻撃忍法は真っ先に【神槍】が思い浮かぶだろう。しかし【風饗】は判定回数が多くなるため、自分がファンブルしてしまっては元も子もない。できればコストのない忍法で攻撃したい。
【射撃戦攻撃】は第一候補。これだけでは火力不足だが、【後の先】を絡めればカバーできる。【後の先】前提にはなるが【集団戦攻撃】もいい。
問題は低いプロット値の敵には大して効果がないこと。【先の先】も入れてでアウトレンジで上から殴れるようにしておくといいかもしれない。その場合【神槍】も有用。
■【村雨】【春雷】構築
上位流派専用。
上記の【風饗】部分を【春雷】に変えたもの。相手の必要な回避判定の回数は同じだが、自分の判定回数は2回なため結果的に命中率は上がっている(プロット値にもよるが)。
問題は、そもそも【春雷】は特技を選べるので、ファンブル値を上げるまでもなく回避しにくいこと。それほどシナジーがあるわけではないのだ。
■【禹歩】
下位流派でも可。
使いにくい忍法であるが、【かばう】との相性は良好。単純にこれを使うのが強いと言うより、これをちらつかせることで相手の判断を鈍らせる効果の方が大きいかもしれない。
コストは3と大きいので、他にコストを使う行動はあまりできない。とはいえ鞍馬はコスト1でもあれば【後の先】や【先の先】が乗った【神槍】や【雷火】を飛ばせるので、それほど問題ないはずだ。
GMの裁定にもよるが、基本的には【絶対防御】と併用できる。シノビガミにはタイミングを逃すという概念がないため、【禹歩】でダメージを返してから【絶対防御】することは可能。
廻鴉
■【天狗】について
その爆発的な火力はもちろん強力だが、あるだけで高プロットに心理的な圧力をかけられる点が強い。
【陽炎】は廻鴉の所属条件であるが、5~6プロットで【陽炎】【天狗】はファンブルするリスクが高く非推奨。3や4でも充分に火力が出るのだということをよく認識しておくべき。
【影法師】と組み合わせることも考えがちだが、大抵相手は1~2をプロットするはず。それは相手にとってはデメリットでもこちらにとってのメリットはほとんどない。同一プロット値になるのはいいが、コストなしで同一プロット値が効くのは【小詰】くらい。間合が狭い忍法でも当たる、と考えても【接近戦攻撃】か【夜叉】くらいなので、大して上手い動きがないのだ。
よって【天狗】は使うこと前提というより核爆弾のような抑止力と考えた方がよい。他は低プロットでちまちまやらせて自分は上からアウトレンジで殴る、というような戦法が効果的だろう。
また背景を使えるなら【稽古】を取ると、【天狗】を一度だけ自動成功できるためよりプレッシャーをかけられる。
■【外法扇】について
攻撃忍法のあとにサポート忍法を使ってはならないという記述はどこにもないため、高プロットで攻撃した後【外法扇】を使えば【土竜吼】と似たような動きが可能。
もちろん移動先がランダムなのは問題だが、6プロットで使えば5/6の確率でもう一度行動できる。コストはなくなるし相手が間合にいるか分からないという問題については【範囲攻撃】を採用すればいい。
ファンブルのしやすさはどうにもならない。割り切ろう。
■【覆滅】【完全成功】構築
確実に一人の奥義を止める構築。自動成功だが逆凪状態でも使用できるかどうかはGMの裁量による。
他にあまり注意点などはないが、奥義枠を消費するので忍法でしっかりと攻撃できるようにしなければならない。
最終更新:2016年12月29日 21:00