シノビガミ用セミオートキャラシート
最終更新:2017/1/29
PCでキャラシを作成するためだけに作られたExcel/LibreOffice用のシートです。
使用して何か諸々起きたとしても管理人は責任を負いません。
Excelダウンロード(基本的にこちら)
最新版 ver.1.0
SemiAutoCharaSheetForShinobigami_Release.xlsx
LibreOfficeダウンロード(Excelをお持ちでない場合こちら)
最新版 ver.1.1
SemiAutoCharaSheetForShinobigami_Libre_Release1.1.ods
+
|
更新履歴 |
更新履歴
2018/5/5
Libre版にて、印刷用シートの目標値計算が間違っていた問題を修正。
2017/1/29
忍法の自動入力が3列目以降機能しない忍法があった問題を修正。
|
■あって嬉しいこんな機能!
- 流派を選ぶと流儀や仇敵を自動入力!
- 特技をチェックボックスをワンクリックするだけで修得!
- 特技の位置から、行為判定の成功率の平均を計算!有利な特技を選ぶのに便利です!
- 忍法などはプルダウンリストから選べる!難しい漢字を変換しなくてOK!
- 忍法を入力するとコストや間合や効果が自動入力……
されるものなのですが、著作権保護のため、忍法の効果のみ削除されています。そこは自力で各種ルルブから手打ちしてください。管理人は自分用にそれをやりましたので、あなたにもできます。
とはいえ忍法の効果の自動入力がされなくても充分使えるものだと思いますので、気軽に使ってみてください。
■使い方
大体見れば分かると思います。
基本的には「キャラシ」シートを操作してください。
するとその内容が「印刷用」シートにコピーされるので、印刷やスクリーンショットを取る場合はそちらのシートを使うといいかもしれません。
「白紙」シートはなんとなく作った白紙のシートです。自動要素はありません。
「dict」シートは忍法辞書です。本来非表示シートにすべきですが、忍法の効果を自分で書いて頂くため表示しています。そうしないのであれば触る必要はありません、むしろ触らないでください。
他に非表示シートが4枚ありますが、自動化のために裏で頑張ってくれているシートであり、触る必要はありません。デリケートなので触らないでください。
使い方詳細↓
+
|
長いので折り畳み |
名前:
名前を書く場所。縦書きです。右側の細いところはフリガナ用です。
その右のでかい四角:
イラスト用です。せっかくなのでネットから拾ってきた画像でもなんでも貼ればいいと思いますが、それを公開することにより何か諸々起きたとしても管理人は責任を負いません。
年齢、性別、表の顔:
それぞれ好き勝手書いてください。
流派、下位流派:
プルダウンリストから選択できます。下位流派については流派の方で下位流派のある流派を選べばリストが出るようになります。
流儀、仇敵:
流派と下位流派を選ぶと自動入力されます。「背景」のところにある「退魔編流儀を使用」のチェックボックスをチェックすると、上位流派の場合流儀が退魔編のものに変わります。下位流派などは変更なしです。
階級:
プルダウンリストから選択できます。なぜか草とか下忍とかもありますが何に使うのかは不明です。
功績:
功績点を書く場所です。自由入力です。これは特に自動で計算されたりはしません。
信念:
プルダウンリストから選択できます。
背景:
背景名を書くと種別と功績点は自動で埋まるようになっています。
功績点に関して、流派で変わるものは上で選んだ流派に応じて自動で変化します。ただ残念ながら【魔法の才能】や【師匠】のように自分で功績点を選ぶものはどうにもできなかったのでかなり無理矢理です。それらを使用時は上書きして頂いて問題ありません。
効果については、単純に場所がなかったので自動入力はされません。自分で要約して頑張って書いてください。例えば【不忍】だったら「シーンに出ると居所が漏れる」とか。
特技リスト:
まず上側のチェックボックスでギャップを埋めます。【異才】や古流流派のこともあるのでここは自動化されていません。
あとはそれぞれの特技のチェックボックスをクリックすればそのマスが赤くなり、特技を修得できます。地味にチェックボックスとマスの当たり判定がズレているのは管理上の都合です。
特技を修得すると、それぞれのマスに書かれた数字が変わります。これはそのマスの特技を指定特技として判定を行う際の目標値を計算したものです。配列数式とか諸々使って頑張って実現したので是非活用してください。この機能に関しては上側のオプションボタンで【木蓮】や【魔界工学】に対応できます。【妖理】は勘弁してください。無理です。
右上にはすべての特技で指定特技の判定の成功率を計算し、それらの平均をとった値が表示されます。使われる特技の偏りを考えなければ、これが高いほど回避や奥義破りで有利ということになりますので参考にしてください。ただ過信は禁物です。
その下のテキストボックス:
下位流派や古流流派なら、その流派の所属条件が表示されます。なおデザイン的に好ましくない位置に後付けされたため印刷はされないようになっています。
簡易プレイサマリ:
プレイしてて感情表とか変調表を使う機会が多く、いちいちプレイサマリを探す生活にイラついてきたのでキャラシにぶち込みました。変調表にはその変調を回復するための特技も記してありますがこれもいちいちルルブをめくる生活にイラついたためです。「戦国変調表を使用」のチェックボックスで変調表を戦国変調表に入れ替えられます。
忍法リスト:
忍法名を書くと、タイプ、間合、コストについては自動入力されます。指定特技はプルダウンリストからの選択になっていますが、「※自由」などでない限りはリストにぽつんと一個だけ特技がある状態になります。なんで自動で入力されないんだって?エクセルの都合です。マクロを使わないとどうしようもなかったけどマクロの知識がないんです。
効果についてはあなた自身で埋める必要があります。下記「■忍法の効果を書く場合」を参考にしてください。そうでなければ「0」と表示されているところをワイルドに上書きして頂いても構いません。
備考は、例えば【博識】の対象や【魔血】で選んだ忍法などを書くための項です。
なお忍法名もプルダウンリストから選択できます。膨大なので、まずリストその忍法を持つ流派を選び、もう一度プルダウンリストを開くと忍法選択ができる、という形式にさせていただきました。
奥義の内容:
完全に自由入力です。
忍具・特殊忍具:
「×」の右の欄に所持数を入力してください。右の〇は印刷したとき用です。
秘匿メモ:
尺余りです。
|
■忍法の効果を書く場合
「dict」シートのG列です。接近戦攻撃の部分だけは書かれているので特に混乱はないと思いますが、念のため。
本気で書くつもりなら止めませんが、多分自分が使おうと思った忍法だけ書き加えていく形でやっていった方が精神衛生上いいと思います。
なお必要な書籍は
- 忍術バトルRPGシノビガミ 基本ルールブック(大判ルルブ)
- シノビガミシナリオ集 忍秘伝・改
- シノビガミリプレイ戦① 事無草、咲く 初回限定特典
- シノビガミリプレイ戦② 妖狐、中天に舞う 初回限定特典
- シノビガミリプレイ シノビガミ悪 七人の悪魔忍者
- シノビガミリプレイ プロレス忍法帖
の六冊です。基本ルルブに載ってない分をカバーするのに必要なのはこれだけだと思うので上記のものしか収録していません。リプレイ戦①、②については初回限定特典と書いておきながらごく最近Amazonで中古購入してもついてきたので、運が悪くなければ手に入ると思います。
ちなみに基本ルルブについては参照すべきページ番号が書かれていますので参考にしてください。
ここにアフィリエイト貼ったら儲かるのかもしれないけどめんどくさいしなんかどうなんだそれみたいな気持ちがあるので貼りません。お近くの本屋さんやAmazonで検索してご購入下さい。リプレイめっちゃよかったので読み物としても、シナリオやRPの参考としても最適です、是非。
最終更新:2018年05月05日 19:42