ASSISTパーツについての情報
特徴
- 自動運転、攻撃時にエラー付与など特殊な機能を追加するパーツ
- 常時発動のパッシブ型と入力に反応するアクティブ型の二種類が存在
- アクティブ型は最大3つまで装備可能
種類
SSA-Sys
![]() |
パッシブ型:操作に補助がかかる |
上昇ステータス | 数値 |
---|---|
データ重量 | - |
- 解禁条件
初期パーツ
- 解説
- 操作補助用のアシスト。これを取り付けることによりコースの中心部を走るように自動で補正がかかるようになり、初心者でもコースアウトしづらくなる。但し、最速ラインからは外れてしまうので操作になれたら外してみよう。
- 尚、効果は累積しない。
LV&HT
![]() |
アクティブ型(三回):破壊可能な機雷を設置する。機雷の効果はブーストエラーの確定誘発。 |
上昇ステータス | 数値 |
---|---|
データ重量 | +525 |
- 解禁条件
GRADE03に到達
- 解説
- 地面にブーストエラー効果のある機雷を設置する。この機雷は攻撃により破壊が可能であり(これを置いたプレイヤーも破壊できる)、この機雷はマップ上に感知範囲が表示され、その範囲内に踏み込むと爆発してブーストエラーを与える。
- また、衝撃値も
無駄にデカく単純にエラーを付与するだけでなく、吹き飛ばして減速ゾーンに押し込まれることもあるなど凶悪な成果を産むことも。 - ver1.4.3で使用回数が二回から三回に増えたため、重量に対する効果が相対的に1.5倍になった。
B-Driver
![]() |
アクティブ型(5回):発動すると数秒間自動運転になる。 |
上昇ステータス | 数値 |
---|---|
データ重量 | +150 |
- 解禁条件
GRADE04に到達
- 解説
- 使った瞬間、数秒間オートパイロットになるアシスト。役割としては振り向き中に発動して攻撃に専念するのが主な使い方だろうか。
- ver1.4.3にて使用回数が4回から6回に増えた。
K01-AGY
![]() |
アクティブ型(2回):ダメージ9000を与えるミサイルを発射する。 |
上昇ステータス | 数値 |
---|---|
データ重量 | +225 |
- 解禁条件
GRADE04に到達
- 解説
- 威力9000のミサイルを射出するアシスト。索敵範囲はかなり広く、誘導さえかかればどんなに離れた相手でも確実に届く。
- 問題は取り付け角度が悪いとあらぬ方向に飛んで行ってしまうため、常に地面に対して10°~20°程度角度をつけた状態に調整するのが望ましい。
加えて、誘導がかかるタイミングが発射されてから1秒ほどかかるのため、至近距離では外れることが多い。
- 特に気をつけたいのはミサイルはパーツモデルに書いてある矢印(サムネでは書かれていないが)の向きに飛ぶため、逆に取り付けることのないように注意しよう。
- ver1.4.3にて重量が75軽くなり(元は300だった)、威力が5000から9000と大幅に強化された。とりあえず二つ装備しておけば合計火力36000を任意のタイミングで瞬間的に与えることが可能なので一位に先行されて手が出せない...なんてケースを解決するのにピッタリなアシストになった。
K02-UnGY
![]() |
アクティブ型(2回):ブーストエラーのみを与えるミサイルを発射する。 |
上昇ステータス | 数値 |
---|---|
データ重量 | +450 |
- 解禁条件
GRADE04に到達
- 解説
- K01-AGYのダメージがブーストエラーに置き換わったもの。
- 確定でブーストエラーを発生させる性質上、逃げ切り体制に入った高速機体に対して抜群の妨害性能を誇る。
- 余談だが、K01-AGYとK02-UnGYでは弾頭の形と炎の色が違う。
KRSM
![]() |
アクティブ型(3回):中心威力10000の爆発する砲弾を発射する |
上昇ステータス | 数値 |
---|---|
データ重量 | +300 |
- 解禁条件
GRADE04に到達
- 解説
- 廉価版MSSH。差別点としては重量と反比例するように威力と爆風が小さくなり、使用回数が増えたこと。
- この性質上三本積してもデッドウェイトになりにくく、気軽に扱えるのは大きい。
- デメリットは直撃はおろか爆風に充てるのも結構難しくなったことと威力が控えめなので、ブレイクを狙うのは難しいという点があげられる。
- 余談だが、撃つとシリンダー部が回転する。
- ver1.4.3にて威力が8000から10000に向上した。爆風最低保証ダメージが40%の4000与えられるため、より気軽に運用が可能となった。
自滅した場合も痛いが
#dc0101
![]() |
パッシブ型:ブレーキ性能が向上する |
上昇ステータス | 数値 |
---|---|
データ重量 | +0 |
- 解禁条件
GRADE05に到達
- 解説
- 文字通り、だがそれ以上に見た目がカッコいいので装飾用にも如何か?
- ver1.4.3でブレーキ性能が向上し、なんと重量が%
''0''%になった。いくら付けても重量による性能変化が起きないので効果のあるジョイントパーツみたいな位置づけとなった。 - 複数搭載で効果が累積する。
- 大量に付けることにより一瞬で急ブレーキが可能になる。
アーティストがGで砕け散りそう
#dc0102
![]() |
パッシブ型:ブレーキ性能が向上する |
上昇ステータス | 数値 |
---|---|
データ重量 | +0 |
- 解禁条件
GRADE05に到達
- 解説
- 文字通り、だがそれ以上に見た目がカッコいいので装飾用に(ry)
- ver1.4.3にて当然こちらも上記と同じ調整を受けた。
やっぱ、これジョイントモジュールなのでは?
DENDROASPIS
![]() |
パッシブ型:武器にブーストエラー発生率5%を付与 |
上昇ステータス | 数値 |
---|---|
データ重量 | +450 |
- 解禁条件
GRADE06に到達
- 解説
- エラーシリーズその1。被弾した機体のブーストを封じる
- これらエラー付与系のモジュールは複数装備すると発動率が上昇する(重量も増える)
- 強力無比の性能だが、現実的な発動確率にするには多大な代償を支払うことになる。
GYROMITRA
![]() |
パッシブ型:武器にシールドエラー率5%を付与 |
上昇ステータス | 数値 |
---|---|
データ重量 | +300 |
- 解禁条件
GRADE06に到達
- 解説
- エラーシリーズその2。ダメージ二倍の分かりやすいパーツ。
- 高速連射武器のDPSがそのまま2倍になる極めて強力なエラーモジュール。但し連射速度が高くないとマトモに機能しない。
LATRODECTOS
![]() |
パッシブ型:武器にオーバーライドエラー率5%を付与 |
上昇ステータス | 数値 |
---|---|
データ重量 | +300 |
- 解禁条件
GRADE06に到達
- 解説
- エラーシリーズその3。オーバーライドゲージが100未満の時はゲージを減少させ、満タンの時は発動そのものを封じる効果がある。他二つより地味目だが、コースによってはオーバーライドの使用回数を減らさせることが出来るかもしれない。
MSSH
![]() |
アクティブ型(2回):中心威力20000の爆発する砲弾を発射する |
上昇ステータス | 数値 |
---|---|
データ重量 | +525 |
- 解禁条件
GRADE07に到達
- 解説
- ド派手な発射音とド派手な爆発でコースを一瞬で戦場に変えるアシスト。ただし、射角は機体の姿勢に大いに左右されるのでその扱いは非常に難しい。が、コースの弾丸遮蔽壁を無視することが出来るのでうまくいけば逃げる機体に留めをさせる可能性を秘める。
- 射角調整が面倒な人は肩にポン付けでもそこそこの長距離射撃が可能。(武器を構えないと自爆するが…)
- ver1.3.0で重量が軽くなり、新入りのKRSMともども弾頭に若干の誘導性能が付与されたため当てやすくなった。
- ver1.4.3にて威力が20000の大台に突入し、爆風最小ダメージが8000もあるため、団子状態の敵機をまとめて葬り去ることも可能となった。
もちろん自滅した場合も相応に痛いことに
CANOCCHIA[Eye]
![]() |
パッシブ型:ロックオンした機体の情報を増加させる |
上昇ステータス | 数値 |
---|---|
データ重量 | +450 |
演算速度 | +12 |
ロックオン距離 | +100 |
- 解禁条件
GRADE07に到達
- 解説
- ロックオン機能拡張モジュール。ロックオンした機体の耐久値とエネルギー残量とオーバーライドのチャージ状況を棒グラフで表示し、発生しているエラーの種類がみえるようになる。
- ver1.4.3で重量が150も軽くなったため、ロックオン周りを補強しつつ、ついで感覚で機能拡張とお洒落ディティールの追加が可能になった。
GW2
![]() |
アクティブ型(1回):自爆する。中心威力は999999 |
上昇ステータス | 数値 |
---|---|
データ重量 | +450 |
- 解禁条件
GRADE08に到達
- 解説
- 文字通り。使えば死ぬし、効果範囲の奴ももれなく死ぬ。一応オーバーライドで自機のブレイク時間をごまかすことはできるが...
- アップデートで再構築直後の無敵時間を無視するようになった。無茶な運用は出来なくなったので使いどころに注意しよう