だんのこまち@wiki
エリア
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
4.0:エリアの基本ルール
4.0.1
エリアとはカードゲーム中にカードが存在することができる場所である。
「山札」「手札」「場」「墓場」「並行世界」がある。
また、「場」は「メインエリア」「サブエリア」「フィールドエリア」の3つに分けられている。
全てのエリアは共有されず、それぞれのプレイヤーがそれぞれ1つずつ所持する。
「山札」「手札」「場」「墓場」「並行世界」がある。
また、「場」は「メインエリア」「サブエリア」「フィールドエリア」の3つに分けられている。
全てのエリアは共有されず、それぞれのプレイヤーがそれぞれ1つずつ所持する。
4.0.2
エリアには公開エリアと非公開エリアが存在する。
4.0.2a
公開エリアとは全てのプレイヤーが置かれている全てのカードを確認することができるエリアである。
「場」「墓場」「並行世界」がこのエリアに該当する。
「場」「墓場」「並行世界」がこのエリアに該当する。
4.0.2b
非公開エリアとは全てのプレイヤーが置かれている全てのカードを確認できる訳ではないエリアのことである。
「山札」「手札」がこのエリアに該当する。
もしも、非公開エリアにある全てのカードが公開されている状態になったとしても、エリアとしては非公開として扱う。
「山札」「手札」がこのエリアに該当する。
もしも、非公開エリアにある全てのカードが公開されている状態になったとしても、エリアとしては非公開として扱う。
4.0.3
非公開エリアにあるカードを効果等で選ぶ時、そのカードは裏向きのままである。ただし、どのカードが選択されているのかを明示しなければならない。
4.0.4
非公開エリアにあるカードを参照する効果を使い、そのエリアに参照先であるカードが存在しなかった場合、そのエリアに参照されているカードがないことを相手に確認させる必要はない。
4.0.5
非公開のエリアにカードが加わる時、特に指定がない限り、非公開のまま加える。
4.0.6
カードタイプによっては入ることができないエリアが存在する。
4.0.7
カードがエリアを移動した時、新たにそのエリアに加わったものとしてみなされ、以前のゾーンの状態を維持しない。
ただし、メインエリアとサブエリアの移動であれば例外的にその状態を維持する。
ただし、メインエリアとサブエリアの移動であれば例外的にその状態を維持する。
4.0.7a
公開エリアから非公開エリアに移動したカードはそれ以上見ることはできません。
4.0.8
カードが効果で公開されたとしても、それはエリアを移動したことにはならない。
4.1:山札
4.1.1
ゲームが始まるとき、各プレイヤーのデッキはそのプレイヤーの山札となる。
4.1.2
それぞれの山札は、1つの裏向きの束でなければならない。
プレイヤーは山札のカードを覗いたり、その順序を変化させてはならない。
プレイヤーは山札のカードを覗いたり、その順序を変化させてはならない。
4.1.3
プレイヤーはいつでも、任意のプレイヤーの山札に残っているカードの枚数を数えることができる。
4.1.4
何らかの効果が同時に複数枚のカードを同じ山札の特定の場所に置く場合、それらのカードの持ち主がその置く順序を決めることができる。その山札の持ち主は、どのような順番で山札に置いたのかを公開しない。
4.1.5
プレイヤーに山札の一番上のカードを公開して使う。
あるいはプレイヤー1人が自分の山札の一番上のカードを見てもよいとする効果が存在する。
何らかの効果が発動している間に一番上のカードが入れ替わった場合、その効果が発動し終わるまで、新しいカードは公開されないし、見てはならない。
あるいはプレイヤー1人が自分の山札の一番上のカードを見てもよいとする効果が存在する。
何らかの効果が発動している間に一番上のカードが入れ替わった場合、その効果が発動し終わるまで、新しいカードは公開されないし、見てはならない。
4.1.6
何らかの効果によって山札の一番上のカードが公開されている状態でゲームを行っている場合、その特定のカードが一瞬であれ非公開になった後で再び同じカードが公開されたとしても、新しいカードとして扱う。
4.1.7
効果によってプレイヤーがカードを山札の「一番上からX枚目に置く場合、その山札にX枚のカードがなかった場合、そのプレイヤーはそのカードをその山札の一番下に置く。
4.2:手札
4.2.1
4.2.2
プレイヤーは手札に何枚でもカードを持つことができる。
4.2.3
プレイヤーはその手札を便利なように並べることができ、いつでも見ることができる。他のプレイヤーの手札を見ることはできないが、いつでもその枚数を数えることはできる。
4.3:場
4.3.1
場には「メインエリア」、「サブエリア」、「フィールドエリア」の3つがあり、それぞれのプレイヤーがそれぞれの場を持つ。
自分の場は最初は4枚のキャラカードのみが配置される。
プレイヤーが所持していて場にあるカードは通常、そのプレイヤーの場に置かれるが、(他のプレイヤーのキャラについた装備品などの)特定の場合には、他のプレイヤーの場に置かれることもある。
自分の場は最初は4枚のキャラカードのみが配置される。
プレイヤーが所持していて場にあるカードは通常、そのプレイヤーの場に置かれるが、(他のプレイヤーのキャラについた装備品などの)特定の場合には、他のプレイヤーの場に置かれることもある。
4.3.2
カードにプレイヤーや他の領域について明記されていない限り、カードや効果は場にのみ影響を及ぼす。
また、場にあるものだけを考慮する。
また、場にあるものだけを考慮する。
4.3.3
カードが場に出たとき、それは新しいカードとなり、その同じカードによって表されていたカードとは無関係である。(これは他の領域に移動するカードについても言える。)
4.4:メインエリア
4.4.1
メインエリアは場にあるエリアの1つであり、それぞれのプレイヤーが1つのメインエリアを持つ。
メインエリアにはキャラカードが1枚とそれに付随するカードやカウンターを置くことができる。
メインエリアにはキャラカードが1枚とそれに付随するカードやカウンターを置くことができる。
4.5:サブエリア
4.5.1
サブエリアは場にあるエリアの1つであり、それぞれのプレイヤーが1つのサブエリアを持つ。
サブエリアには好きな枚数のキャラカードとそれに付随するカードやカウンターを置くことができる。
サブエリアには好きな枚数のキャラカードとそれに付随するカードやカウンターを置くことができる。
4.5.2
サブエリアにあるキャラカードの順や位置をプレイヤーは好きなように並べ替えても良い。
ただし、重なっているカードの重なっている順を入れ替えたり、変身しているカードの裏表を変化させたりはできない。
また、キャラカードやそれに付随するカードや置かれているカウンターはどのカードのものなのかを明示しなければならず、それらが付けられているカードやカウンターを他のカードに移動させることはできない。
ただし、重なっているカードの重なっている順を入れ替えたり、変身しているカードの裏表を変化させたりはできない。
また、キャラカードやそれに付随するカードや置かれているカウンターはどのカードのものなのかを明示しなければならず、それらが付けられているカードやカウンターを他のカードに移動させることはできない。
4.6:フィールドエリア
4.6.1
フィールドエリアは場にあるエリアの1つであり、それぞれのプレイヤーが1つのフィールドエリアを持つ。
フィールドエリアにはフィールドカード1枚とそれに付随するカウンターを置くことができる。
フィールドエリアにはフィールドカード1枚とそれに付随するカウンターを置くことができる。
4.7:墓場
4.7.1
墓場は使用したカードや捨てられたり、墓場に置かれたカードが置かれるエリアである。
4.8:並行世界
4.8.1
並行世界は並行世界へ送る。という効果や処理によってカードが送られるエリアです。