だんのこまち@wiki
GearsForce
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
ゲーム概要
割り当て番号 | V0046〜V0049 |
構造 | プレートサイクル・ポータルタワー・ユニットブロック型 |
開発 | TwinGeared |
ゲームジャンル | ロボットアクションオンライン |
各サイドに所属しチームの戦艦でGFと呼ばれる機体をカスタマイズし、宇宙空間から惑星をシームレスに移動しながら陣営からのオーダーをクリアしていくオープンワールドロボットアクションゲーム。
戦艦内を自由に歩いたり、艦長ブリッジの精密な造り込み、GFに乗り込み実際に宇宙空間に飛び出していく感覚は多くのロボット好きを虜にしている。
戦艦内を自由に歩いたり、艦長ブリッジの精密な造り込み、GFに乗り込み実際に宇宙空間に飛び出していく感覚は多くのロボット好きを虜にしている。
プロローグ
地球で生まれ育った人類は宇宙での航行技術を発展させ、ついに宇宙への進出を可能とした。
しかし、地球を離れた人類は無数にある惑星を散り散りに開拓を始めた。それが長く続き今や一度も地球の土を踏んだことのない人類が大人になって生活するようにまでなった。
これまで地球というある程度環境が似ている土地で暮らしていた人類が、全く性質や環境の異なる惑星でそれぞれ生活するようになると、自分の生まれ育った惑星より良い暮らしをしている惑星に住む人類を妬むようになった。
それが争いの元となり、惑星間人類の資源の奪い合いが激化している。
母艦による戦争は人員コストに対しての戦果があげられず各Side新しい兵器を模索していたところ、人型機動兵器「GearsForce」の開発が注目された。
パイロットの技量は求められるものの、地球上で戦争していたころの戦闘機のように扱え、より多くの武装も搭載できることから、その優位性が認められ、現在ではそのGFを用いた戦闘が続いている。
しかし、地球を離れた人類は無数にある惑星を散り散りに開拓を始めた。それが長く続き今や一度も地球の土を踏んだことのない人類が大人になって生活するようにまでなった。
これまで地球というある程度環境が似ている土地で暮らしていた人類が、全く性質や環境の異なる惑星でそれぞれ生活するようになると、自分の生まれ育った惑星より良い暮らしをしている惑星に住む人類を妬むようになった。
それが争いの元となり、惑星間人類の資源の奪い合いが激化している。
母艦による戦争は人員コストに対しての戦果があげられず各Side新しい兵器を模索していたところ、人型機動兵器「GearsForce」の開発が注目された。
パイロットの技量は求められるものの、地球上で戦争していたころの戦闘機のように扱え、より多くの武装も搭載できることから、その優位性が認められ、現在ではそのGFを用いた戦闘が続いている。
ゲームシステム
ゲーム開始
大きなオンライン宇宙空間にまずは母艦となる戦艦を自ら持つか、他人の戦艦に参加することになる。
各大規模なSideが存在しており、大多数のプレイヤーはそのSideのどこかに所属することをオススメする。
各大規模なSideが存在しており、大多数のプレイヤーはそのSideのどこかに所属することをオススメする。
母艦
母艦では作戦計画、休憩や、GF機体のカスタマイズ、ウェポンの装備、エネルギーの充填などができる。
しかし、母艦に保管されている素材を使用するため惑星から素材の採取や、拠点から購入をする必要がある。
しかし、母艦に保管されている素材を使用するため惑星から素材の採取や、拠点から購入をする必要がある。
スクラップポイント(SP)
ゲーム内の独自通貨で10,000SP毎に1円と交換できる。
NPCからのミッション攻略の他に資源を自ら収集し、資源をSideに販売。拠点を建造し、資源を使い、高品質なGFパーツや武器、その他製品を各プレイヤーや別Sideに販売するなどでも獲得することができる。
NPCからのミッション攻略の他に資源を自ら収集し、資源をSideに販売。拠点を建造し、資源を使い、高品質なGFパーツや武器、その他製品を各プレイヤーや別Sideに販売するなどでも獲得することができる。
Side
同じ考えを持った人類の集まりとしてSideと呼ばれている。各Side毎に拠点となる惑星や宇宙拠点が存在し、プレイヤーへのサポートが受けられたり、独自のオーダーを任されることもある。
Side名 | 特徴 |
Caldia Federation | カルディア連邦は最大規模の組織で各地に散らばって中規模〜大規模な拠点を構える。オーダーも多種多様でこなしているだけで一定の収入を得られることから多数のプレイヤーが属している。 |
Cryptas Alliance | クリプタス同盟は安定した資源の収集を実現するため、複数の企業が集まって形成されたSide。基本的には戦闘に介入するオーダーはなく、襲撃の対応もカルディア連邦駐留基地やG.Gに協力を仰ぐ形をとっている。 |
Xenosphere Union | ゼノスフィア連合は |
G.G | ギャラクティックガーディアンズは治安維持を掲げており、正義感あふれるオーダーを受注することができ、補給物資なども豊富に支援される。しかし、拠点での購入可能GFが量産機しかなく、自作リソースが最もかかる。 |
Nebula Echoes | ネビュラ・エコーズは条約や小難しい法には従わない集団。各Sideへの襲撃オーダーは常設オーダーかのような量で受けられる。プレイヤーGFの撃破報酬は最も高額なため、所属プレイヤーも血の気が多く恐れられている。しかし、多くのSide拠点への侵入が襲撃と扱われてしまうため、遠方での補給には苦労する。 |
Quantum | クアンタム工業地区はGFの開発系企業が集まっている地区。独自の条例等の導入によりGF開発事業を始めやすく、発展させやすくなっている。その反面制約もあるため、個人で製造するGF企業もあるようだ。 |
Dominion | 独立機動戦線ドミニオンは宇宙空間上に巨大なベースを構える組織で、主にオーダーの依頼をしてくる。補給を受けることのできるベースへの着艦は所属していなくても可能なためSide登録をドミニオンにしているプレイヤーは多くはない。ネビュラ・エコーズ所属機からの襲撃にはご注意を...。 |
GF
プレイヤーが乗り込み操作することができる機体で、様々な機体カスタマイズをすることで個性豊かなバリエーションが作り出せる。
機体部位
部位 | 役割 |
メインフレーム | 内部骨格のパーツで全体の形状、構成に関わる |
頭部パーツ | レーダーやロックオン距離に影響を与えやすい |
胸部パーツ | コックピットを含めた各ユニットを収めやすく装甲に影響する |
腰部パーツ | ジェネレータなど駆動に関わるユニットを収めやすく総重量に影響する |
左右肩パーツ | 形状や重量制限によって装備できるウェポンが変化する |
左右腕パーツ | 手持ちウェポンを持つこともでき、その他の運用もしやすいハンド型やウェポンアーム型などかある |
左右脚部パーツ | 重力化での運用には必須の部位で機体全体を支えるため総重量によって形状を選択する必要がある |
頭部アンテナ | 無線やレーダーなどの効果をさらに強くすることができる |
ブースターユニット | 宇宙空間においての機体制御、重力化では空中移動をするために必要なユニットで、ジェネレータ出力によって選択する必要がある |
各部バランサーユニット | 機体の全体バランスを整えることができる |
メインカメラユニット | コックピットユニットにはこのメインカメラユニットからの情報が主に表示される |
サブカメラユニット | メインカメラユニットの動作を補佐する |
ジェネレータユニット | 機体を動かす動力ユニットで出力が高ければパワフルな機体になるがそれなりに重量が増すことになるだろう |
コンピュータユニット | 機体制御の応答性能に影響を与える |
コックピットユニット | パイロットが搭乗し、モニターや操縦桿、その他機体制御に必要なスイッチ類が集まる |
損傷の細分化と撃破について
機体の損傷個所と行動不可能、及び撃破は非常に複雑化されている。
基本的に機体表面へのダメージは各種パーツの装甲強度によって異なる。また、貫通力の高い武装での攻撃によってその装甲強度を貫通させ、内部への深刻なダメージを与えることもできる。
敵からの攻撃によってメインフレーム、ジェネレータユニット、コンピュータユニット、コックピットユニットへの大規模な損害を受けた場合、もしくは相手GFに与えた場合、行動不可能、撃破となる。
行動不可能はメインフレーム、コンピュータユニットの損傷により、機体維持ができなくなる、機体動力が各部に伝達されなくなる等の問題が生じることで起こる。
撃破は各種パーツの損傷が激しく機体全体の損壊率が高くなった状態、またはジェネレータユニットへの誘爆で機体全体が爆散、コックピットユニット内のパイロットの戦闘不能等で起こる。
これにより戦闘に勝利としてSideから報酬が受け取れる。
基本的に機体表面へのダメージは各種パーツの装甲強度によって異なる。また、貫通力の高い武装での攻撃によってその装甲強度を貫通させ、内部への深刻なダメージを与えることもできる。
敵からの攻撃によってメインフレーム、ジェネレータユニット、コンピュータユニット、コックピットユニットへの大規模な損害を受けた場合、もしくは相手GFに与えた場合、行動不可能、撃破となる。
行動不可能はメインフレーム、コンピュータユニットの損傷により、機体維持ができなくなる、機体動力が各部に伝達されなくなる等の問題が生じることで起こる。
撃破は各種パーツの損傷が激しく機体全体の損壊率が高くなった状態、またはジェネレータユニットへの誘爆で機体全体が爆散、コックピットユニット内のパイロットの戦闘不能等で起こる。
これにより戦闘に勝利としてSideから報酬が受け取れる。
エネルギーシステムについて
機体の動力としてジェネレータユニットで主に出力されるエナジーポイント(EP)が重要となる。
ジェネレータユニットは燃料(Fuel)を消費して機体各所にコンピュータユニットを通じて伝達され続けるため、GFを起動し続けるためには燃料が必須となる。
燃料がなくなるといわゆるガス欠状態となり、行動不能になる。
また、エナジーポイントは機体の制御全般と、EPを消費する武装の使用にも必要となるが、ジェネレータユニットで出力できる以上のEPを消費してしまうと、
EP切れとなり、一時的な行動不能を引き起こすことになる。
ジェネレータユニットは燃料(Fuel)を消費して機体各所にコンピュータユニットを通じて伝達され続けるため、GFを起動し続けるためには燃料が必須となる。
燃料がなくなるといわゆるガス欠状態となり、行動不能になる。
また、エナジーポイントは機体の制御全般と、EPを消費する武装の使用にも必要となるが、ジェネレータユニットで出力できる以上のEPを消費してしまうと、
EP切れとなり、一時的な行動不能を引き起こすことになる。
GF機体シリーズ
各企業から販売されているGFでパーツがセットになっているので、購入後すぐに乗り出せる。熟練のパイロットは購入後、自分なりにカスタマイズすることだろう。
名称 | 型式 | 開発 | 特徴 |
クロノスターク | Chrono Industries | 中量スタンダードGF。Chrono Industriesが専用設計した高出力ブースター「C-HB1000A」を搭載しており、重量武装を装備してもそれほど影響を受けない特徴を持つ。 | |
セイバーストライク | Chrono Industries | Chrono Industriesによって製造されている近接戦闘型GFで、こちらも高出力ブースター「C-HB1000A」の搭載により高機動戦闘が可能となっている。 | |
アイアンストーム | Galactic Forge Works | 高火力の重量武装を重力惑星下で運用できるよう、脚部パーツがキャタピラ形状を採用している。 | |
ガイアン | Galactic Forge Works | ||
ハーテックス | Galactic Forge Works | ||
オリオン | Quantum Armaments | ||
レイザー | Quantum Armaments | ||
フェニックス | Quantum Armaments | ||
レイヴン | Hyperion Manufacturing | ||
アークトルーパー | Hyperion Manufacturing | ||
イクリプス | Hyperion Manufacturing |