だんのこまち@wiki
FoF ゲームシステム用語集
最終更新:
dannocomachi
-
view
世界用語
用語名 | 詳細 |
フロンティア | この世界の名称 |
開拓者 | プレイヤーを含む未開の大陸に足を運び、世界に潜む謎を解明していく者達。 |
モンスター | フロンティアの地に根付く生物の全て。 |
戦闘システムについては別ページにて
ステータス
基本ステータス
用語名 | 詳細 |
HP(体力) | ヒットポイント。これがなくなるとキャラクターが戦闘不能になる。 |
ST(スタミナ) | キャラが走る、回避、泳ぐ、登攀を行うときに使用する。上記の行動を行っていない場合に自動的に回復する。なくなると、上記の行動ができなくなる。戦闘による消費や運搬など継続して消費を長時間続けると最大値が減少する。最大値は休むことで元に戻すことが可能 |
MP(マナ) | 魔法力を使う行動を行う際に消費する。 |
状態・変動値
用語名 | 詳細 |
ダウン | HPが0になった時にダウンする。脱力感により立ち上がることが不可能になり、視界がぼやける。自分では行動できないが回復薬、回復魔法を使用、レベル1以上の休む行為を行うことで体力が回復し通常状態に戻れる |
デッド(死) | ダウン状態で一定時間経過するとデッド状態になる。最後に立ち寄った医療施設(なければ町の入り口,所属施設入り口,レイド入り口)に転移し蘇生することが可能になる他、他者に蘇生薬、蘇生魔法、レベル3以上の休む行為を行うことで蘇生できる。 |
体感 | 全ての生物には体感値が設定されている。プレイヤーは体感コントロール値によって変動する。筋力を上げることで耐えられる量が上昇する。体を動かす動作全てに使用する体感値が設定されていて、キャラの持つ体感コントロール値を超える動作を行うと、バランスを崩しよろける,コケる,吹っ飛ぶ,落ちるなどが発生する。 |
衝撃 | 勢いのついた動作や事象には衝撃値が設定されている。力強さを上げることで耐えられる量が上昇する。衝撃吸収限界値は「衝撃」を受けた際にこの値から参照され、この値を超える「衝撃」を受けた場合「体感」を参照する。 |
友好度 | NPCからの信頼度を示す。ペットなども含まれる。値が高いことによって特別な報酬をくれるNPCもいる。 |
敵対度 | この値が高くなると、戦闘に発展しやすくなる。また、商人などは物を売ってくれなくなる。 |
基礎ステータス
用語名 | 詳細 |
筋力(STR) | 近接武器攻撃力、体感コントロール値 |
持久力(STM) | スタミナ最大値、スタミナ自然回復量、スタミナ最大値減少量 |
技量(SKL) | 遠距離武器攻撃力、機工品使用制限解除 |
知性(INT) | 自然魔法能力、自然アイテムとの親和性 |
魔力(MGP) | 魔法攻撃力、MP最大値 |
腕力(APW) | 武器攻撃速度、重量物運搬限界値 |
力強さ(POW) | 物理防御力、衝撃吸収限界値 |
脚力(LPW) | 基本移動速度、ジャンプ力 |
知識(KWL) | 状態異常耐性、魔法詠唱時間、クラフトアイテムの解除 |
賢さ(WIS) | 魔法防御力、スキルレベルアップ経験値量 |
バッドステータス
用語名 | 詳細 |
空腹 | 腹減り。 近接攻撃力低下、、精密射撃能力低下、体感コントロール値低下、スタミナ自然回復量低下、スタミナ最大値減少量増加、衝撃吸収限界値低下、状態異常耐性低下、クラフト時間増加 食料アイテム消費により解消。 |
炎上 | 炎属性による攻撃を受け、炎が付いている状態。継続的にダメージを受け続けるため消火する必要がある。 |
火傷 | 炎属性による「炎上」ダメージを受け、消火できなかった時に発症。その部位に対するダメージが増加する。 |
凍結 | 氷属性によるダメージを受け、凍結蓄積値が最大まで達すると発症する。炎属性攻撃を受けたり、一定時間経過するなどで解凍されるまで動けなくなる。 |
麻痺 | 雷属性や植物系モンスターなどによるダメージを受け、麻痺蓄積値が最大まで達すると発症する。一定時間経過するまで動けなくなる。 |
石化 | 主に石化魔法で発症する。一定時間経過するまで動けなくなる。 |
怒り | 敵対モンスターが一定条件を満たすことで怒り状態になる。攻撃力上昇や速度上昇などの状態変化を起こす。 |
恐怖 | 幽霊系モンスターや咆哮などの一部モンスターからの攻撃に「恐怖」を受ける。 近接攻撃力低下、精密射撃能力低下、体感コントロール値低下、スタミナ自然回復量低下、スタミナ最大値減少量増加、衝撃吸収限界値低下、状態異常耐性低下 |
発狂 | 「怒り」や「恐怖」が長時間受けていると「発狂」に変化する。 敵対モンスターの場合、攻撃パターンが変化し、狙いの正確性がなくなる。プレイヤーの場合、「恐怖」よりさらに低下する。 |
スタン | 頭部に打撃属性の攻撃などの強い衝撃力を持ったダメージを受けると発症する。一定時間経過するまで動けなくなる。 |
睡眠 | 植物系モンスターからの攻撃や、調合ミスした薬などで発症する。その場で倒れこみ目の前が真っ暗になり動けなくなる。 |
出血 | 切断属性の攻撃を受けた時発症することがある。継続的にダメージを受け続ける。 |
毒 | 植物系モンスターからの攻撃や、調合ミスした薬などで発症する。継続的にダメージを受け続ける。 |
クエスト・ダンジョンシステム
用語名 | 詳細 |
依頼系クエスト | NPCからの依頼を受注し、クエスト目標の達成を報告すると、表記された報酬がもらえる。掲示板形式になっていることもあれば、直接依頼を受注できることもある。 |
開放系クエスト | 戦闘クラス、サブクラス等の取得が可能になるクエスト。一人限定指定のことがほとんどであり、ストーリー形式になっているものや、試験形式になっているもの、指定のモンスター討伐の依頼もの等、種類は様々となっている |
突発系クエスト | ある条件下において突如として受注可能になるクエスト。依頼系クエストの発展形ともいえるだろう。 |
ダンジョン | フィールド上に点在しているもので、自由に入退場でき、入り口でパーティー限定エリアへの入場なども可能。道中モンスターや小規模なギミックが用意されており、最奥まで行くと中難易度のボスが登場することが多い。依頼クエストを受注していると発生するイベントなどもある。 |
高難易度ダンジョン | パーティーでの参加が推奨されるダンジョンであり、レイドと表記されている。レイドの中でもシングルパーティーレイドとマルチパーティーレイドに分けられており、シングルパーティーレイドは1パーティー(6人)の攻略が推奨されている。ソロで攻略を挑戦する者も中にはいるようだ。マルチパーティーレイドはソロでの攻略は到底不可能な難易度であり、2~4パーティー(場所によって人数の制限は違うが12~24人)での挑戦が可能となっている。入り口から参加者の締め切りが行われ、クローズドエリアでダンジョンが進行する。道中にはモンスターの他に中ボスとのバトルエリア、ギミックを避ける,解除する等の攻略要素があり、仲間との協力が必要となる。 |
超高難易度ダンジョン | レイドの中でも難易度がかなり高く、マルチパーティーの参加人数も4~10パーティー(24~60人)など大人数での挑戦が可能となっている。ダンジョンの構成も複雑かつ長く長期間に渡る攻略が必要なもので、日にちを分けて攻略することもある。一時退却後一週間の間なら再入場、途中攻略が可能であり一度装備を変更するなどの戦い方も存在する。通常のレイドボスクラスのボスが同時出現することもあり、パーティーの統率、ヘイト値の管理など複数パーティーを同時に管理する技量が必要になる。しかし、巨大戦術兵器の操縦、フィールド全体が移動するようなギミックなど通常のレイドとは比べ物にならない大規模な要素が詰め込まれている。最奥のボスも多種多様だ。 |
イベント | 町やその土地に纏わるイベントがNPCなどによって開催される。王国同士の戦争イベントなどは突発クエストなどをこなしているプレイヤーは事前に察知することができることもある。その中の攻城戦はプレイヤーの間でも人気のイベントとなっており、攻城戦イベントのための兵器の建造、前哨基地の準備を専門に行うプレイヤーやギルドがいるくらいだ。 |
突発イベント | 事前の告知なしに発生するイベントであり、事件や襲撃など良いものは少なめでその場に集まったプレイヤーやNPCによる突発的なレイドのような状態になることもある。 |
クラスランクシステム
用語名 | 詳細 |
初期職業 | ゲームスタート時に選択するクラスでスキルは全てのクラスで共有される。 |
I 第一職業 | 初期職業を拡張するクラスで同じ職種の中であればスキルが共有される。 |
II 第二職業 | 上級クラスの方向性を定める中級クラス。 |
III 第三職業 | 高難易度ダンジョンでも十分通用する強力なクラス。 |
IV 第四職業 | 第三職業よりさらに特化した最強クラス。 |
従者システム
用語名 | 詳細 |
ペット | ペットショップで購入することで、連れ歩くことができる動物型モンスター。イベント限定のペットもいる。 |
従者 | 契約を行うことで、パーティーを組んでダンジョンやフィールドを一緒に探索してくれたり、自分の物件の仕事をしてくれるNPC。 |
ユニット | 自動制御で攻撃や、作業を行ってくれる装置、モンスター。 |
契約 | NPCと契約することで、様々な効果を得ることができる。 |