狩場まとめ

おそらくメインコンテンツ。結構詳しく書いてるつもりだよ!よ!
基本的に範囲狩場を重視して書いております。レベリング優先。
ティチエルやマキシミンなど、単体狩りのほうが楽というキャラもいます。その場合は色々うろついて自分の好みの狩場を探してみましょう。
レベル別に分類していますが、あくまで初心者向けの目安です。装備が整っている場合はもちろん背伸び狩り推奨。迷惑にならない程度にね。
混雑している(5人以上が目安)場合は細々と狩るか退却するかするべき、まぁ効率は出ません。
ウザ狩りがいた場合も退却するべき、横殴りで実力行使は初心者にはお勧めできない。ってかやるな。
レア狩り?一応追記はしておきますが後でレベルを上げて物理でやりましょう。

1~19

  • ようこそテイルズウィーバーの世界へ。このレベル帯は肩慣らしといったところ。
  • このレベル帯で操作やスキルの使い方などに徐々に慣れて行こう。

  • 祝福のダンジョン(1)
    • 鉄板。初心者クエストに必要なゼリークリームポイズンゼリーはここで集めてしまうべき。
    • 最優先でステをDEXにまわす、そうしないと攻撃が当たってくれない。
    • 集めるべきものを集めてしまったら右側のプラバ地帯で狩り。プラバの花びらはMP回復に使えるので拾い集めておこう、地味に使える。
    • ポイズンゼリーはバインド錬金に使えるのでクエの分を集めても集めておくのが吉。小金にはなります。
    • ポイズンリーフゼリッピは若干痛いのでティチエルやクロエは注意。思わぬダメージが飛んでくる。
    • なお、9レベルになると自動的に最後にいた町へ追い出されてしまう。戻されたくない場合は経験値をスキルに振ってやること。
  • クライデン平原(7)
    • カウル下部から来られる狩場。春洞窟前のスコルピノ地帯で狩り。
    • マイナーゆえに狩りやすい。シベボリマキなどの範囲持ちはここもお勧め。
    • ウィングクリスタルを殴ると模造クリスタルを落とすことがある、これはそこそこの値で売買されるので確保しておこう。
    • トゥートゥーからたまにインクが出ることがある。これは高価で売買されるのでカウルで売らずに露店売りしよう。
  • 祝福のダンジョン(2)
    • 進入制限レベル8。
    • やはり鉄板。初心者クエストの3段階目に必要なスカルウォーリアの角はここで集めておこう。
    • 若干被ダメが増えてくる。DEX確保が最優先だが死んでしまっては元も子もない。DEFにも多少ステをまわしていこう。
    • ハニービーの蜂蜜はHP回復に使えるが、売ってヒールP(小)ロシュ1号Pを買ったほうが安上がり。大した差はないが一応覚えておこう。
    • 余裕があればプニックからタコ足を150個ほど集めて倉庫に入れておくと良い。後ほど料理習得に使える。
    • 12武器から20武器までがガンガンドロップする。まとめてカウル売りして今後の資金にしよう。
    • なお、ここでもLv17になると追い出されてしまう。長く狩りたい場合は要注意。
  • セルバス平原(7)
    • ここもマイナーだがそれゆえに狩りやすい。レベル的には祝福D2と同等。
    • 数は多いがほとんど人が通らない。溜め込みはそこまで気にしなくて良いのが利点。
    • カニボレの花びらは色々と用途がある、余裕があれば取っておこう。MP回復にも使える。
    • カニボレの幹が出た場合カ売らずに取っておく事、クロエが2次スキルで使うためそこそこの値で売れる。

20~30

  • そろそろプラバの花びらグリーンハーブではMP回復もキツくなって来る頃。
  • ナルビクのロシュの雑貨屋でドゥーギー1号Pなどを買っておこう。マナP(小)は高価で割に合わないのでお勧めしない。
  • 19レベルまではナルビク再分配クエストの最初の境界レベル。
    • 再分配についても参照。工事中だったらごめんなさい
    • ここまでは5000seedという破格に加え何度でも再分配のやり直しが可能。
    • 19レベルの時点で取れるスキルも全て取り、再分配時にレベルに還元すると再分配でポイントをより無駄なく使えるため、そうすることをお勧めする。
    • これは特にティチエルなどは非常に多くの経験値を溜め込めるため非常に有効。
    • ここで再分配の大まかなやり方を覚えておこう。TWでは再分配が快適にゲームをプレイするためのカギと言っても過言ではない。

  • 祝福のダンジョン(3)
    • 進入制限レベル16。
    • 超絶マイナー狩場。ぶっちゃけ初心者は入るな。
    • ウィンキィは非アクティブMOBのため殴らなければ攻撃してこない、が。ひとたび範囲に巻き込むなどして殴ると途端に凶悪MOBと化す。DEF型なんかあっという間に焼き殺されるので注意。
    • しかしプレタの鈴サメのヒレラルヴァの触覚など、クエストで使うが集めづらい品を集めやすい狩場である。
    • ヒレと触覚はバインド錬金も可能、しかしどちらもそれなりに集め辛い品なのでお勧めはしない。
    • 沸き自体も非常に良いため、2nd以降でパンダの着ぐるみなどがある場合はごり押しで狩りをするとかなりの時給を叩きだせる。
    • しかし結局セル6の方がお手軽かもしれない、そんな狩場。人は少ないのでのんびり狩りたい場合はどうぞ。
    • やはりLv25で追い出される。クエ品集めに夢中になっていたら追い出されていたなんてことにならないように。
  • セルバス平原(6)
    • 人気狩場。30辺りまではここで上げて良い。
    • 範囲持ちキャラは奥の鬼沸き地帯で狩り。ルシアンやナヤトレイにとっては天国。
    • 逆にイスピンなどの範囲がないキャラは奥へ行ってはいけない。十中八九溜め込む。
    • 沸きに処理が追いついていなければ溜め込みと呼ばれる迷惑行為に該当する。マナーはきっちり守りたいところ、ステと装備を見直そう。
    • †赤のマフラー†改・回避の指輪インク辺りが目玉。まず出ないが出たらキープを。
    • トルコトゥートゥーが意外と痛い。ティチエルやクロエは特に注意。
    • 時々メテオストライクなどで初心者を気にせずウザ狩りする大馬鹿者がいます。この場合は諦めて立ち去りましょう^^;
  • クライデン平原(6)
    • マイナー狩場、しかし意外と沸きが良く効率も良い。
    • ポイズンゼリッピから†ウィングシューズがドロップする。速度補正が良くSP減少軽減効果もある優れもの。出たら長くお世話になるのでぜひ狙っていきましょう。
    • また、ダックウォーリアは†イベイションガントレットをドロップする。FXAが良補正のものが出たら長く使えるだろう、狙うまでの価値は無いが出たらラッキー程度で。
    • ゼリークリームポイズンゼリーはバインド錬金に使える。しかしクリームとトゥートゥー殻はこどもの日のプレゼントなど別の用途も多いので素直に取り置く方が無難か。
    • しかしうまい話だけではない。時間沸きでゼリーキングが出現する、魔法攻撃なのでDEF型にとっては危険なMOB。倒せないと見たら逃げること、デスペナよりはマシである。
  • クライデン平原(1)-3
    • ややマイナー狩場。レアがおいしい狩場である。
    • ポイズンゼリッピ(強)から†騎士の盾、ハニーベアから†上級-とこしえの杖。この辺りが狙い目、高価で取引される。
    • ログルベグルの足肉ログル角も取っておこう。前者は初心者クエストの4段階目で使う。後者はクラド再振りクエストの2回目で3つ使うため需要がある。
    • 手前のゼリッピ&ミネ地帯が乱獲向き、奥のハニーベア地帯が単体狩り向き。ただしハニーベア地帯は被ダメも大きい。レベルが低いうちから行く場合は装備やステでDEFを多めに確保していこう。
    • 時間沸きでハニーベアCP(下に黄色いマークが出ている。)とクレミノタトゥーが出現する。どちらもやや強めのMOBなので要注意。

31~44

  • そろそろキャラによっては使えるスキルも出揃ってくる頃。早ければ2次スキルを習得できるキャラもいる。
  • 被ダメも増えてくるのでデスペナには要注意。経験値はさほどではないがお金のロストが痛い。銀行をしっかり利用していこう。
  • チャプターを進めてみるのもいい。途中で一人では進められないところも出てくる、困ったらナルビクあたりで看板を出してみよう。誰かが手伝ってくれるかもしれない。
  • あ?私が手伝え?やだよめんどくさい。
  • 44レベルは再分配の境界。スキル溜め込みも含めてしっかりと経験値を溜め込み、ステを最適化してこの先に備えよう。

  • 試練の洞窟(1)
    • 進入制限レベル20。
    • 鉄板。人気狩場。BOTにも大人気!
    • ダックとゴーレムが大量に集まってくるため、非常に狩りやすい。あっという間にレベルが上がるだろう。
    • ねらい目は†赤いランドセル†黄色いお帽子の通称小学生セット。特にランドセルは背中装備としてはなかなかに優秀。
    • ゴーレムの石洞窟ダック鉄槌は44までの再分配の必要アイテム。拾い集めておこう。鉄槌は運が悪いと出ないため、最悪買うことになるが。
    • ただしゴーレムの石は非常に重い(重量1個当たりなんと10)。拾い集めたい場合はオープンマーケットを使えるようにしておくのが好ましい。
    • 28~42武器もガンガンドロップする。POT代も増えてくる頃であろうからしっかりとカ売りして金策をしておこう。
    • 正直ここで44まで狩ってもまったく問題はない。MOBを集めやすく数で勝負できるため、下手に背伸びするより効率が叩きだせる場合も多い。
  • ピライオンダンジョン(2)
    • マイナー狩場。しかし沸きも良くレアもそれなり。
    • †ターバンダイアモンド辺りが狙い目。ダイアは†ダイアモンドリングの材料でありクエストでも使われるため、露店売りして資金にしよう。
    • バンテージヴァンプの腐った包帯は初心者クエストの5段階目のクエ品。スタンがうざいけどここまできたらきっちりこなしたい。ちゃんと集めよう。
  • 水晶の洞窟(1)or(1)-1
    • 進入制限レベル20?
    • やはり鉄板の人気狩場。BOTも多いことが多いのが最大の問題。
    • 試練と比べるとMOBがやや集めづらい、範囲が広いキャラでないと辛いところがある。
    • しかしドロップ単価が高いのが特徴。盗賊の宝石を拾って売るだけでもそれなりにお金になる。
    • ただしスキア(強)を中心として被ダメも大きい。DEFを確保できていないと辛い。
    • アレネの骨はガフの虫退治クエで使われるアイテム。もしこなしていないのであれば拾っておいてこなすのもグッド。
    • ドグサの牙はジョシュアが2次スキルで使う品。余裕があればカ売らずに取っておこう。
    • †月光†クリスなどが出た場合カ売らずに露店売りしてみよう。セイラ(105)武器の素材になるため特に月光の需要が大きい。
    • 経験値単価が物足りなければ(1)-1に行ってみよう。沸きは減るが単価は大幅に上がる。

45~69

  • 被ダメも増えてきて容易に背伸び狩りが出来なくなってくる頃。
  • さらに範囲狩場が軒並み被ダメが大きい狩場が揃っている。場合によっては無理をせず単体狩りをすることも考えよう。
  • 辛い場合は↑の試練や水晶でしばらく狩り、レベルを上げてから突入しよう。
  • †パイレーツバンダナ†ロベディアの加護など、好感度を上げることでやや強力な装備が手に入るレベル帯でもある。余裕があればもらっておこう。
  • また、52武器や52or62鎧も装備できるレベル。鬼哭の城で量産されるため、意外と見ることも多いだろう。良品を見かけたら買っておくべき。
  • 特にバンダナはDEF型なら長くお世話になる。良補正を引けるように祈れ。
  • Lv50になったらケルティカのワリスに自分の力を示すことで無条件でかけだし冒険者の称号が手に入る。付けておいて損はないのでほかに称号がないならもらっておこう。
  • このレベル帯の再振りアイテムは集めるのがやや厳しい。露店で購入したり知り合いに集めてもらい、それを売ってもらうなどの方法も考慮しよう。

  • 試練の洞窟(1)、水晶の洞窟(1)or(1)-1
    • まだまだ現役。下手に背伸び狩りするよりここで数で勝負しよう。
    • DEFが確保できてくればブロック可能なため、POT代が皆無になるので金策になる。
  • 海底洞窟(1)
    • BOT天国。
    • 数自体は多いがまとめることがほぼ不可能なため、単体狩りが主になる。
    • フルイドウィンキィの扱いに注意。魔法攻撃だが攻撃のディレイが長いため、高威力の攻撃を当てるとキャンセルさせることが出来る。
    • †ウィンキー帽子での一攫千金を求めて高レベまでが出入りする狩場。場合によってはロクに狩れないのでその場合は諦めよう。
    • †紅蓮のメイスはセイラ素材だけではなくランジエの2次スキルでも使われる。出たら確保しておくのがベター。
    • その他の52武器も†アンケロシナなどの需要の大きいものは露店売りしてみよう。
    • 水の証は初心者クエストの最終段階のクエ品。200個集めるのは大変だがレベル制限はないのでのんびり集めよう。ここまできたらインクリスクロールは目前。
    • 間違えても1-2や2には行かないこと。レベルが違うためクリゴレ辺りに瞬殺されます。
  • 山麓の竹藪
    • 効率自体は良いのだが、ブルームバンブーの被ダメが非常に大きい。
    • ルシアンやイスピンなどはシールドが持てるためまだマシだが、それ以外のキャラは背伸び狩りは困難。ティチエルと公平狩りをして見るのもありかもしれない。
    • ルシアンやマキシミン、ティチエルやナヤトレイなどはエレクトリックショックでバンブーを感電させるのも有効。被ダメが大幅に減るためその間に始末しよう。
    • 黄泉への片道切符がガンガン落ちるが間違っても興味本位で黄泉路になんか行かないこと。確実に昇天します。
    • 竹筒は70からの忍桜の里への侵入クエで100個使う。拾っておこう。
    • 風のキャンディはMP150回復という強力なマナポーション。拾ってPOT代を浮かしましょう。
    • ミラクル2種の位置ズレが酷い。食い残さないように注意しよう。
    • 沸き自体は良いため狩場として使えるのであればガンガンレベルが上がっていくはず。POT代との兼ね合いも考えて狩場に考えてみよう。
    • カーバンクルは攻撃して一撃で倒せなかった場合、ほぼ確実に暗黒状態にされる。手を出さないこと。ほかの人が叩いたときの対策に万能薬をいくつか持っておくと安心。
  • ペナイン森(5)
    • 進入制限レベル50。
    • ややMOBが散るので単体狩り向き。
    • MOBのレベルが高いため攻撃を当てにくい、DEXを多めに確保してこよう。
    • しかし竹藪と比べて被ダメは低い。約1体を除いては。竹藪が辛いならこちらで狩ってみよう。
    • ドラグーンには要注意。高速で迫ってくる上攻撃力が高く、MPとSPまで削ってくる最悪の敵。幸い感電は通るので感電持ちのキャラはうまく使って迎撃しよう。
    • DEF型でドラ地帯で狩りたい場合最低でもF170程度は欲しいところ。MPやSPの回復の余裕も考えるとこの程度無いと事故死する。
    • ドラグーンの奥歯は里クエで40個消費するため余裕があれば集めておこう。無理に集めに行って返り討ちに合うのは愚の骨頂。
    • 武闘白虎の牙はドロップ率が低いが同じく里進入クエで1個消費する。なるべく手に入れておきたい。
  • ペナイン森(6)
    • 進入制限レベル50。最悪の狩場。初心者の1stキャラでは進入しないことを推奨。
    • シクルレンサー(得物がアレな方)の被ダメが異次元。3体もいれば簡単に昇天する。
    • 数も多いため、感電でどうにかするのも厳しい。単純にDEFをどれだけ稼げるかが勝負。
    • 総F150程度ではレンサーから400近いダメージが飛んでくる。170程度は欲しい。
    • もし狩場として使う場合、ティチエルとの公平狩りを推奨。バリアがあるだけでも大分違う。
    • ここのドロップ品は全て、40個ずつ里進入クエに使う。しっかり集めておこう。
    • シクルレンサーCPもかなり厄介。攻撃を受けると確実に減速(ディレイ大幅増加)がかかるため、万能薬は常備しよう。
    • †ビーストクロー†ガタールはモナ素材。余裕があれば露店で売ってみよう。クローは需要があるはず。
    • 沸き自体は非常に凶悪なため、狩場として使えれば効率はこのレベル帯では最強。装備が整っている人向けの狩場。
  • クリスマスダンジョン(1)
    • クエスト完了はこのレベル帯では厳しいため、イベントマップでリログしながらのループ狩りになるだろう。
    • サイコロ勝負で負けると「相手の出した数の2乗」のMOBが沸く。これを狩ることで効率よくレベルが上げられる。
    • 特にウィンターファンキーの沸きが良く、固まって沸くため被ダメさえ何とかすればかなりの効率が叩きだせる。
    • 総F140以下は運ゲー。逃げメインになり効率もよろしくない。目安としては最悪でもDEF150から、170あればまず死なずに狩れるためお勧め。
    • ただし勝ち続けるとイライラする。
    • クエストクリアが目的でなければ間違えてもジンジャーマンには挑まないこと。DEF型では負けた時点で死の宣告。
    • レアは†蒼氷の靴、†トナカイイヤーマフ、輝くかけらなど高額品が揃っている。一攫千金であればアリな狩場。
    • クエスト完了後も沸きはそれなりに良いため、完了できるのであればクエストを完了して普通の狩場にしてしまっても良い。
  • 試練の洞窟(4)
    • ペナイン6よりはマシだがそれでも厳しい狩場。1stキャラにはやや厳しいか。
    • 沸きが良く、レアもおいしい良狩場。75武器や鎧、62盾各種がドロップする。
    • ギガントソルジャーはDEFとMRの両方が減算に使われる特殊な物理攻撃を仕掛けてくる。まぁMRでも軽減できますよ、ってこと。
    • 総F150程度でのダックからの被ダメ250程度、F+M190程度でのギガントからの被ダメ300程度。
    • 少なくともF160程度は欲しいか。範囲強キャラなら殺られる前に殺れの精神でF140程度でもギリギリいけるかも。
    • ゾンビダックの痛さは異次元。DEFをどれだけ確保できるかがカギ。
    • しかしドロップ品は高価でカウル売りできる。オプマも併用して大量に拾い、カウル売りするだけでも小金が稼げます。

70~90

  • そろそろDEF型では厳しくなってくる頃。
  • キャラにもよるが80以降をメドにAGI型への転向をお勧めする。
  • 鬼哭露店から安価で†ラセットアーマー辺りを買い、それに合わせて再振りしよう。
  • ルシアン、イスピン、マキシミンはシールドと重鎧の良品があればそのままDEF型を貫いてもかまわない。
  • 武器は52武器を引っ張ろう。ティチエルやクロエが顕著だが、62武器以降は装備条件が厳しく、装備するとDEFやAGIが取りづらい。(ただし一部例外有り。)
  • このレベル帯の再振り品には109までクリスタルを消費する。高価なものでためらわれる上レベル帯も長いため、なるべくこのレベル帯の再振り回数は減らしたいところ。

  • 山麓の竹藪、試練の洞窟(4)、クリスマスダンジョン(1)
    • やはり現役。レベル的にキツければここで乱獲しよう。XDループもまだまだ有効。
    • 装備やステが伴わない背伸び狩りは望ましくない。自分に合った狩場を選択する癖をつけたいところ。
  • グリンツ鉱山(2)&(3)
    • 沸きが良いため狩り効率はいい狩場。2は70前後、3は90前後から狩れる。
    • しかし2は魔法攻撃のレッドウィッキドがいる。ウィキディとゴーレムコマンドーは単純に痛い。
    • 2では†極・回避の指輪、3では†ドワーフヘルム。両狩場共通でキラキラかけらがドロップする。が出なければほぼ確実に赤字狩りであろう。
    • ゴーレムのパンチが多段クリしたらほぼ昇天。安定重視ならあまりよくないかも。そのリスキーさが良いというドMさんは知りません。
  • シノプダンジョン(4)
    • MOBが散っているので単体狩りメイン。
    • ガトリングキャノンは命中が異常に高く、生半可なAGIでは回避不可能なので要注意。感電やスパークボディをうまく使おう。
    • ここの目玉は†極・命中の指輪。後は†爆風の目くらいか。
    • 風のキャンディはきちんと拾い、マナポとして使おう。
    • トランプの心臓は再振り、秘薬材料で常に一定の需要がある。拾って露店売りするのがベター。
    • どちらかと言えば効率よりも金策目当てでまったりと狩るMAP。心臓目当てなら3で乱獲するのもありだろう。
  • クリスマスダンジョン(2)
    • ここはイベントマップで狩ることは不可能なため、狩場として使う場合は必然的にクリスマスダンジョンを開放することになる。
    • この場合前述の1でのループ狩りが不可能になるため注意。レベルが上がってからループしたい場合はここを狩場にするのは諦めること。
    • レアはどれも一級品。†極・命中の指輪†キングクラウンなどが狙い目か。
    • 長靴猫は痛い上にSPを大幅に削ってくるので要注意。SP消費の激しいキャラだと意外と痛い。
    • 沸きが多いため単純に狩場としても優秀なため、個人的には好きな狩場である。
  • 水晶の洞窟(3)&(4)
    • AGI型推奨狩場。DEFで狩る場合は絶対にアイシングハンドを範囲に巻き込まないこと。
    • 3は†極・回避の指輪。4は†極・命中の指輪が目玉。4ではビーストクローも出る。
    • 前述した通り、ハンドがいるためAGI型推奨。DEFで来るとクリセラのSP攻撃でマトモに動けなくなる。
    • 沸きが多く、トランプとクリセラが集めやすいため非常に狩りやすい。XDが面倒な人はこちらを推奨。
    • ハンドは高命中、高威力、MPSPへの凶悪ダメージと百害あって一利なし。なるべく叩きたくない。(しかし4では極・命中を落とすのが困りモノ、欲しければ倒すべき。)
    • BOT天国のため、場合によってはあまり狩りにならない場合も。その場合は耐え忍ぼう。

90~109

  • セイラレベル一歩手前。序盤では辛いレベル帯に当たる。
  • 効率を出せる狩場が地味に少なく、ステ効率的に武器も変えられないためモチベを上げにくい。
  • かといって西遊記養殖などに頼るのは愚の骨頂。自分の愚かさを晒すだけなのでやめておこう。
  • キャラによっては装備するのがキツいがセイラ武器は持つと大幅に火力が上がる。これを目標にがんばろう。

  • 水晶の洞窟(4)、クリスマスダンジョン(2)、グリンツ鉱山(3)
    • このあたりの狩場は引き続き狩れる。単価が少なくなってくるとイマイチに見えるが数で勝負。
    • レア狩りと割り切ってがんばるのもあり。がんばれば報われる。なんて私は思ってはいないがな!
    • ここには書いていないが、ペナ5のドラグーン地帯や試練4で狩るのも有効。経験値効率はそれなりだが金策に向く狩場。セイラやメトゥラ武器の資金を貯めておこう。
  • グリンツ鉱山(4)
    • 経験値的に3で我慢出来なくなったら4へ行ってみよう。
    • 稀に†ブレスローブが出る。が、大抵はディープダックの肉
    • 相変わらずゴーレムは痛い。しかしここの黒ゴレはHPが低いので割とあっさりと沈められたりする。殺られる前に殺れの精神で行きましょう。
    • ダック以外のドロップは総じて高価。かき集めてカ売りしましょう。消費も激しいがそれを回収するくらいは稼げるはず。
    • キリキアもかなり痛いため事故の多い狩場。メイン狩場として使うならバインドストーンが欲しいところ。
  • シノプダンジョン(5)
    • 沸きが良く経験値単価的にも良好な狩場。効率重視ならここ。
    • ただしスノームスケルとガトリングキャノンが非常に痛いため事故死が多い。
    • おまけにムスケルには感電が通らないのがネック。
    • やはりここも遠いのでメイン狩場として使うならバインドストーンが欲しいところ。
    • †羽根兜†オリエッドアーマー辺りが目玉。出たらキープを。ネジばっか出るけど泣かないこと。
  • 紅玉の洞窟(3)&(4)
    • 魔境。ぶっちゃけ廃人どもが集った混雑時は狩場として機能していない。
    • 3は単体、4は範囲狩場。レアの混沌の酒と怠惰の石が最大の特徴。
    • 4はほとんどのMOBが遠くから寄ってくるため、集めるのが容易で狩りやすい。
    • 金策効率もさることながら、狩場としてもなかなか良質。人さえいなければかなり効率が出る。
    • NPを消費してしまうのがネックだが、禁域入場券(400P/2時間)を買うと独占マップに進入でき、おまけに経験値とレア率が1,5倍。まぁ、レベル上げの狩りで使うのは愚の骨頂だし蛇足ですが。
    • ただし総じてダメージが大きい。特に4のアリとレムレスは油断していると一発昇天する。
  • 海底洞窟(2)-1
    • やはり魔境。BOT天国過ぎて最悪の場合狩り場として機能しない。
    • レベル上げメインの狩りならビズマールがおいしい。ズレは多いもののそれなりに群れるので乱獲で効率が出せる。
    • ただしやはりここではレアを狙いたいところ。†しあわせのくつ†オリエッドアーマー†ブレスローブ†ラグランジュナックルなど、高額品が出揃っている。
    • ティチエルやクロエは靴狙いで長く篭ることになるだろう。さり気にドロップの個数も多くゴミ拾いでも稼ぎやすい狩場である。

110~140

  • セイラレベルも過ぎて中盤、火力もそれなりに上がって狩場の幅も広がってくる頃。
  • ただし要求されるFXAも高いものになってくる。分不相応な背伸び狩りは破滅を招く上周りにも迷惑がかかる。
  • レアドロップもなかなか出なくなって来るのがこの辺りから。裏を返せば一攫千金とも言えるが基本的にPOT代に困る。ゴミ拾いで黒字になる酷寒辺りがお勧め。
  • メトゥラ武器の用意は出来ているだろうか、長く使うものなので良補正のものを用意したい。アビが付いていれば完璧。

  • 紅玉の洞窟(3)&(4)、海底洞窟(2)-1
    • 相変わらず現役。ただしここは人気狩場ゆえに人が多いことも多い。
    • その場合は素直に割り切って他の狩場を探したほうが良いこともあるだろう。
  • 紅の道
    • 細長くMOBが集まりやすい狩場。範囲キャラにとってはさほど集めずに殲滅していけるので良い狩場。
    • カカシは非アクティブなので適当に通常攻撃か適当なスキルで突いて誘導してやるといい。
    • 猫影が非常に痛い上に動かない。ただしうまいレアはほとんどこいつというジレンマ、こいつをどう処理するかが効率を出すカギ。
    • リスのぬいぐるみがポンポン出てくる。細々と需要のあるクエ品なので余裕があれば取っておきたい。
    • レアは†猫しっぽ†卍手裏剣†ダスター辺りが魅力的。
    • ここにもカーバンクルはいる。ここまでくれば単体スキルで一撃で始末できるだろうがうっかり範囲に巻き込んで暗黒を食らったりしないように。
  • 黄金砂の遺跡
    • BOTの数にもよるが良い狩場。
    • 沸きがちょうど良い感じなので単体でも範囲でも行ける。
    • †サンドボード†次元の指輪†狂戦士の手袋が狙い目。特に次元指輪はI6品であれば廃人垂涎の品。
    • 毒袋軽い笛アストロの花が低確率ドロップすることがある。これらは魔法の沼(3)へ進入するのに必要な品。
    • 経験値目的もそうだが上記の品で小金を稼ぐのもありな狩場だろう、ゴミもそれなりにおいしい。
  • 酷寒の地(2)
    • メトラレベルからの鉄板狩場。
    • 黄金遺跡よりやや沸きは多いがやはり単体でも範囲でも行ける。
    • ウォムのズレが大きいので食い残しに注意。しっかり始末を。
    • †白雪のストール†白フクロウの兜†カーリング†プランシース魔法師の石とレアもそれなりのものが揃っている。
    • さらにMOBの通常ドロップも高価である。単価は全て1k超え。全て拾ってカ売りすれば黒字にするのは容易、中盤以降の金策狩場の第一候補。
    • ただし雪男には要注意。高レベでもスタンでハメられると昇天する。
  • 混乱の洞窟(6)
    • マイナー狩場。しかし右側のウィッキド地帯がそれなりに沸きは多く効率は出しやすい。
    • ただしサイズ、ゴーレムコマンドーと被ダメの大きいMOBが多いため事故死には要注意。感電持ちのキャラはうまく使うといい。
    • レアは†狂戦士の手袋魔法師の石程度。レベル上げ用の狩場と割り切ったほうが良い。
    • ウィッキドのロウは最高級花束の材料。拾い集めておいて後で合成するのも良いだろう。
  • 流沙河の沼
    • 西遊記進入クエストをこなすことで24時間に一度進入可能。
    • 割と鉄板狩場。140付近までの経験値効率ではここの右に出る狩場は無い。
    • かなり沸きが良く、スネークもトッドも寄ってくるため範囲にまとめやすい。
    • ただしそう良い話だけでもない。レアは壊滅的な上にドロップ品も安いため赤字必至。
    • おまけに死ねば次元の玉を使わないと再進入できない。正直1stキャラで狩る狩場ではないかも。
    • さらにトッドのクリに麻痺が付いているため事故が多い。スネークの毒もウザい。

140~169

  • キャラによってはこの辺りでようやくスキルが完成するキャラもいる。
  • プンシオン武器はコスパが悪いので安く買えたりしない限りは無理に乗り換えなくても良い。
  • 135武器や155武器はメトラの補正が悪かったら乗換えを考えてみるのも良い。
  • モナ武器は最終装備にする人もそれなりにいる。補正はこだわりたいところ。
  • 狩場はさらに広がるが装備が伴わないとつらくなってくる。場合によってはレベリングを少し休み、金策のほうにも力を入れよう。

  • 黄金砂の遺跡、酷寒の地(2)
    • まだまだここでも狩れる。
    • レア狩り目的でガンガン狩り、モナ資金の足しにしよう。ゴミ拾いもお忘れなく。
  • 混乱の洞窟(7)
    • マイナー狩場、しかし沸きもレアもかなり良い狩場。
    • おまけにハンドとトランプがすぐに寄ってくるため範囲にまとめやすい。
    • ただしどいつもこいつも非常に痛い。事故が多い狩場。そしてドロップも酷寒に比べると安いため、黒字にしにくい。
    • エデルの記憶†ギルティバランス†カーリングとレアは非常に高価。エデルは特に非常に良い値で売れるはず。
    • 堅実に行くなら酷寒2or3だろうが一発狙いであればこちらもありかもしれない。混雑時の避難場所として考えて置くのもいいかと。
  • 酷寒の地(3)
    • 沸きもレアもやはりそれなりに良い狩場。
    • しかしピンガが動かないという都合上範囲弱キャラの効率は酷寒2に劣る。
    • ルシナヤランジなどの範囲強キャラであればそこまでまとめずに始末して行けるので悪くは無いだろう。
    • ドロップ品も相変わらず高く、レアも光る魔力の粉を筆頭にそれなりに高価なものが揃っている。
    • キャラは選ぶがやはり金策狩り場として重宝するだろう。
  • エルラ島(3)
    • 沸きはそこそこだがパールとタートルが誘導しやすいため範囲狩りも行ける。
    • うまいレアはほぼウーパールーパーに集中している。こいつまで誘導してから殲滅し始めよう。
    • †りんりんリボンは見た目も補正も良く高い値段で取引される。ただしウーパールーパーが狩りにくいので狙って出すには少しつらいかも。
  • 混乱の洞窟(8)
    • 沸きはそれなりだがレアの一発に魅力のある狩場。
    • ただしキリキアとブラックウォムが非常に痛い。クリティカルを連続でもらうとあっという間に沈む。
    • 7に続きここでもエデルの記憶が出る上、†ブロス†マジカルハットなど高額品が目白押し。
    • どちらかと言えばレベリングよりレア狩り目的で来るべき狩場かもしれない。
  • 混乱の洞窟(9)
    • 沸きが凶悪。レアも非常においしい良狩場。
    • 上部のデビルジェネラル地帯がねらい目。ただし人が多いことも多いのでその場合は下部でバットブロウをメインに狩るのもアリ。
    • ただしミスティクソードとバットブロウが非常に痛い。事故率が最悪。
    • どれだけ痛いかというとミスティの攻撃は軽鎧でも2,5kは軽く飛んでくる。服など装備していようなものなら3kは堅い。2発もらえば間違いなく逝く。
    • おまけに時間沸きでバットブロウCPまで沸く。こいつは200↑でも処理に困るMOB、素直に逃げることをお勧めする。
    • 各種175武器†ブロス†魔術師のマントなど高額品が目白押し。ただしエデルは出ないのが残念。
    • ドロップ品が非常に重いがその分高価でカウル売りできる。OMも最大限に利用して拾い集めること。消費も激しいが確実に元が取れる。
最終更新:2011年06月22日 17:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。