時の神殿

2021年9月25日(土)15:00より公開されている常設ダンジョン。
難易度 | 中級 |
製作者 | kouki789 |
平均クリア時間目安 | 20~30分 |
クリア時獲得イベントコイン | 50 |
クリア時獲得Dexp/デスペナルティ | 10/?(?) |
このページにはダンジョンに関する重大なネタバレ等が含まれています。
以下のスクロールにはお気を付けください。
以下のスクロールにはお気を付けください。
目次
攻略
前言
このダンジョンは2つ主にアスレがあり、PSが求められるためポーションなどを準備しておくといいだろう。また、謎解きも複数あるためゆっくり焦らず進もう。
戦闘 | ★☆☆☆☆ |
謎解き | ★★★☆☆ |
パルクール | ★★★★☆ |
攻略前準備
カテゴリ | おすすめの装備 | 最低限の装備 | おすすめしない装備 |
防具 | フルエンチャネザライト,ダイヤ防具、 | ダイヤ装備 | 呪い付きの装備 |
武器 | ネザライト剣 | ダメージ増加Vダイヤ剣 | 火属性付きの剣(ボスで不利になる) |
食料 | 金ニンジン | ベイクドポテト | |
ポーション | 攻撃,耐火,跳躍,低速 | ||
その他 | マイクラの知識,トライデント,メモ用紙 |
攻略
1-0前に進むだけ
途中でゾンビが3体ほど出てくるが、無視してOK

途中でゾンビが3体ほど出てくるが、無視してOK

1-1???を倒して出てくるボタンを押す
2-1メイン頭打ち逆Tのアスレ

※低速落下のポーション、跳躍のポーションを使うと攻略しやすくなります。
最初の4マスジャンプはギリギリでジャンプ。エンドロッドがある場所は着地してギリギリでジャンプ。鉄格子がある4マスジャンプは左後ろの端から先ほどの4マスジャンプの方法です。
2-2マグマ渡りの部分

先程のセーブ看板をクリックするとここに転送される
15秒ほどマグマを渡ることができる。何回かやればコツが掴めてくると思います。
2-1メイン頭打ち逆Tのアスレ

※低速落下のポーション、跳躍のポーションを使うと攻略しやすくなります。
最初の4マスジャンプはギリギリでジャンプ。エンドロッドがある場所は着地してギリギリでジャンプ。鉄格子がある4マスジャンプは左後ろの端から先ほどの4マスジャンプの方法です。
2-2マグマ渡りの部分

先程のセーブ看板をクリックするとここに転送される
15秒ほどマグマを渡ることができる。何回かやればコツが掴めてくると思います。
3-0迷路
進むとここにたどり着きます。

迷路で、ゴールは緑色の柱が立っています。 ゴールは右か左側にあります。進むとこんなのがあります。音符の色と下の音の種類と上のテラコッタの向きを見ておきましょう。メモ推奨です。

進むとここにたどり着きます。

迷路で、ゴールは緑色の柱が立っています。 ゴールは右か左側にあります。進むとこんなのがあります。音符の色と下の音の種類と上のテラコッタの向きを見ておきましょう。メモ推奨です。

3-1動くやつから逃げながら音と許可書とおろすためのボタンを押す
ここを押さないと、次の迷路中にあるアスレに行くことができません。許可書はないと次の転送装置の場所に入ることができません。
3-2アスレと軽い迷路
次に進みます。
緑色の柱がこの階層にもあるので探しましょう。 その後も迷路です。進むとこういうものがあります。実は青いボタンの下にバリアブロックがあります。 無限の弓などをつかうと足場の場所が分かりやすいので便利です。みぎみぎひだりで、最後は左からじゃないといけません。低速があるとやりやすいです。

3-3音合わせ
進むと こんなのがあります。 先ほどの音符です。 左側が下の音の種類、右側が音の色です。音の色は青、緑、赤、紫、黄緑があります。

次はこんな部屋があります。

※通行許可証がないと通れません。
4-0
押すと時の神殿入口へTPされます。 トンネルの先へ向かいましょう。すると開けた道へ出るので、右側に空いているマンホールの中に入りましょう。

ここを押さないと、次の迷路中にあるアスレに行くことができません。許可書はないと次の転送装置の場所に入ることができません。
3-2アスレと軽い迷路
次に進みます。
緑色の柱がこの階層にもあるので探しましょう。 その後も迷路です。進むとこういうものがあります。実は青いボタンの下にバリアブロックがあります。 無限の弓などをつかうと足場の場所が分かりやすいので便利です。みぎみぎひだりで、最後は左からじゃないといけません。低速があるとやりやすいです。

3-3音合わせ
進むと こんなのがあります。 先ほどの音符です。 左側が下の音の種類、右側が音の色です。音の色は青、緑、赤、紫、黄緑があります。

次はこんな部屋があります。

※通行許可証がないと通れません。
4-0
押すと時の神殿入口へTPされます。 トンネルの先へ向かいましょう。すると開けた道へ出るので、右側に空いているマンホールの中に入りましょう。

4-1引き算パズル








実はこれらは1回クラフトしたときにできるアイテムの個数を現しています。クラフトできないものは0です。一番上のパターンの場合シラカバのハーフブロック(6)-コマブロ(0)=シラカバハーフ(6)となります。正解したら戻りましょう。 トンネルを見て右手のマンホールが開いています。
4-2ビーコンを2個光らせる
4-34つの色を運ぶ
5BOSS
??を倒す
体力が増幅されたエヴォーカーである
特殊技として紫のガラスブロックに閉じ込めるわざと動かないようにしてくるわざを出してくるが落ち着いて倒せばなんの問題もない。倒すと中央にボタンが出てきてそれを押すことで少し時間が経ってから2つの鉄作が壊れカラフルな壁に突っ込むことで次に進める。倒すのは1人でありダイヤフルエンチャなどの装備で十分倒せる強さである。
4-34つの色を運ぶ
5BOSS
??を倒す
体力が増幅されたエヴォーカーである
特殊技として紫のガラスブロックに閉じ込めるわざと動かないようにしてくるわざを出してくるが落ち着いて倒せばなんの問題もない。倒すと中央にボタンが出てきてそれを押すことで少し時間が経ってから2つの鉄作が壊れカラフルな壁に突っ込むことで次に進める。倒すのは1人でありダイヤフルエンチャなどの装備で十分倒せる強さである。
メインアスレ
頭打ちやスライムブロックを使ったpot無しでは難易度が高いところになっている。
ここでは入ってすぐの看板を背にしマグマの方を正面として解説を進める。
まずはマグマの上に浮いているブロックを進んでいき、鉄作があるところまで行き、次にハシゴが着いているところの1番上のところまで行くとボタンがある。ここから右奥のところに進む、そのためにボタンを押すとスライムブロックが出てくる。これをタイミングよく落下すると跳ねるので少し前に進み空間に入る。この時にシフトを押すと跳ねなくなるかもしれないので注意。空間から今度は右手前の空間に頭打ち逆tで進むそしてジャンプとしゃがみを使いなが右手前の黒い看板とボタンがあるところまで来れば次に進める。
個人的には低速が必要。鉄作に行くまでのところは跳躍を使うと楽にできる。
頭打ちやスライムブロックを使ったpot無しでは難易度が高いところになっている。
ここでは入ってすぐの看板を背にしマグマの方を正面として解説を進める。
まずはマグマの上に浮いているブロックを進んでいき、鉄作があるところまで行き、次にハシゴが着いているところの1番上のところまで行くとボタンがある。ここから右奥のところに進む、そのためにボタンを押すとスライムブロックが出てくる。これをタイミングよく落下すると跳ねるので少し前に進み空間に入る。この時にシフトを押すと跳ねなくなるかもしれないので注意。空間から今度は右手前の空間に頭打ち逆tで進むそしてジャンプとしゃがみを使いなが右手前の黒い看板とボタンがあるところまで来れば次に進める。
個人的には低速が必要。鉄作に行くまでのところは跳躍を使うと楽にできる。
マグマ渡り
ボタンを押すとTPされ短い間15秒程度マグマ渡りができるようになる。言葉での表現が難しいため何回かやるとコツが掴めると思う。看板とボタンは意味があるのだろうか自分で確かめてみよう...。
これはバリアブロックが置かれており何ヶ所かジャンプで超えて感圧版のある鉄扉まで行けばゴール。
この配置は4種類ほどある。
感圧版をふむまでに時間に間に合わなかった場合は戻されるため人を待っていることが出来ないのが残念。
ボタンを押すとTPされ短い間15秒程度マグマ渡りができるようになる。言葉での表現が難しいため何回かやるとコツが掴めると思う。看板とボタンは意味があるのだろうか自分で確かめてみよう...。
これはバリアブロックが置かれており何ヶ所かジャンプで超えて感圧版のある鉄扉まで行けばゴール。
この配置は4種類ほどある。
感圧版をふむまでに時間に間に合わなかった場合は戻されるため人を待っていることが出来ないのが残念。
迷路
この迷路はマッピングしたところ3パターンある。
最初に緑のパーティクルが出ている鉄ブロックがある所を探すこれは4パターンで右奥右手前左奥左下どれかである。
この迷路はマッピングしたところ3パターンある。
最初に緑のパーティクルが出ている鉄ブロックがある所を探すこれは4パターンで右奥右手前左奥左下どれかである。
逃げながら迷路
パーティクルが出ているところに乗るとtpされ迷路の違う階層に行ける。
ここではtpされて右か左のどちらかに飛び出し注意の看板がありここで色々やらないといけない。
動いてるゾンビに当たると即死。
ゾンビのところにはボタンは3種類ある。
通行許可書、これは後に記載する次の場所に進めるための部屋に入るための許可書である。
残りのふたつはどっちがどこに対応しているかまでは調査だが、ひとつは次の階層の迷路の障害を下げるためのもので、もうひとつは同じ階層にある鉄作を壊すためのものである。リセットされるとボタンが復活する。通行許可書は次に行くために全員が押して貰っておく必要がある。
また音符ブロックの音階と矢印の向き、音符の下のブロックはメモしておこう。これがパスワードになる。
では同じ階層にある鉄ブロックの上に緑パーティクルが出ているところを探して次に進もう。
このパターンはゾンビの所を抜けて1番奥の場合とこの階層に来た時のゾンビとは反対側の方にあることがある。
パーティクルが出ているところに乗るとtpされ迷路の違う階層に行ける。
ここではtpされて右か左のどちらかに飛び出し注意の看板がありここで色々やらないといけない。
動いてるゾンビに当たると即死。
ゾンビのところにはボタンは3種類ある。
通行許可書、これは後に記載する次の場所に進めるための部屋に入るための許可書である。
残りのふたつはどっちがどこに対応しているかまでは調査だが、ひとつは次の階層の迷路の障害を下げるためのもので、もうひとつは同じ階層にある鉄作を壊すためのものである。リセットされるとボタンが復活する。通行許可書は次に行くために全員が押して貰っておく必要がある。
また音符ブロックの音階と矢印の向き、音符の下のブロックはメモしておこう。これがパスワードになる。
では同じ階層にある鉄ブロックの上に緑パーティクルが出ているところを探して次に進もう。
このパターンはゾンビの所を抜けて1番奥の場合とこの階層に来た時のゾンビとは反対側の方にあることがある。
アスレ付き迷路
ここに来ちゃってしまって音のメモやボタンを押していなくて障害がある場合はここに戻る看板があるのでここで戻ってやってみよう。
ここに来ちゃってしまって音のメモやボタンを押していなくて障害がある場合はここに戻る看板があるのでここで戻ってやってみよう。
ここではバリアブロックで進めないところやパーティクルが出ているところは通れない。
ここの迷路はパターンが1個なので覚えよう。迷路の進み方は後に記載するとして奈落が見れるところまで行こう、するとなんと!アスレ。柱の隣にあるバリアブロックと階段ブロックのところを使って進もう。最後は左側からしか行けないので弓を使いながらブロックを確かめて進んでみよう。個人的には低速無いとできない
ここの迷路はパターンが1個なので覚えよう。迷路の進み方は後に記載するとして奈落が見れるところまで行こう、するとなんと!アスレ。柱の隣にあるバリアブロックと階段ブロックのところを使って進もう。最後は左側からしか行けないので弓を使いながらブロックを確かめて進んでみよう。個人的には低速無いとできない
この後はダメージをくらいながら進んで穴に落ちよう。ここのスプラッシュは痛いのでゆっくり金人参食べながら進んでね。
音符合わせとリセット部屋
ここに音をメモせずに来てしまっても戻る看板があるので問題ない。音の合わせ方は矢印の方向に合わせて左右逆だった場合は左右逆に音を合わせよう。
先に音符かブロックの方どちらかを合わせないといけないそれはどこかにあるボタンを押すと教えてくれるだろう。音を合わせて部屋の看板から右手前に確定ボタンがあるので確定を押そう。すると右側の壁が壊れ部屋が現れる。ここに入るには通行許可書が必要である。ここに入ったら出ない方がいいらしい。ここのボタンを押すと迷路内のリセットがはいり迷路内の人は迷路の最初にtpされる。
ここに音をメモせずに来てしまっても戻る看板があるので問題ない。音の合わせ方は矢印の方向に合わせて左右逆だった場合は左右逆に音を合わせよう。
先に音符かブロックの方どちらかを合わせないといけないそれはどこかにあるボタンを押すと教えてくれるだろう。音を合わせて部屋の看板から右手前に確定ボタンがあるので確定を押そう。すると右側の壁が壊れ部屋が現れる。ここに入るには通行許可書が必要である。ここに入ったら出ない方がいいらしい。ここのボタンを押すと迷路内のリセットがはいり迷路内の人は迷路の最初にtpされる。
右のギミック
ここは引き算と足し算がヒントになっていて、ボタンを押すところを正しく合わせて確定を押すと左に行くためのドアが開く。ヒントは作業台の時の数字。
ここは引き算と足し算がヒントになっていて、ボタンを押すところを正しく合わせて確定を押すと左に行くためのドアが開く。ヒントは作業台の時の数字。
左のギミック
2個のスモールビーコンを光らせる必要がある。
水路内に当たり判定を出しながら探すか水が垂れている場所を探して壁に突っ込んで進んでいくと1個だけ光らせられる能力が着くので突っ込むとつく。ラグでたまに付きにくい。2個つけたら壁がどこか壊れているのでそれに突っ込むとtpされる
2個のスモールビーコンを光らせる必要がある。
水路内に当たり判定を出しながら探すか水が垂れている場所を探して壁に突っ込んで進んでいくと1個だけ光らせられる能力が着くので突っ込むとつく。ラグでたまに付きにくい。2個つけたら壁がどこか壊れているのでそれに突っ込むとtpされる
色を運ぶ
4色を各色に対応するところまで運ぶ必要がある。
色を選ぶボタン、木の場所を変更する4方向のボタン、木の下の矢印を変えるボタン。左上のは書いてあるとおりのボタンである。正しく色を運んで確定を押すと
上に色がつく。これで4色揃うと後ろの壁が壊れる。
突っ込むとtpされる。この部屋のボタンを押すと水路や引き算のギミックがリセットされtpでトラップドアのところに戻される。
4色を各色に対応するところまで運ぶ必要がある。
色を選ぶボタン、木の場所を変更する4方向のボタン、木の下の矢印を変えるボタン。左上のは書いてあるとおりのボタンである。正しく色を運んで確定を押すと
上に色がつく。これで4色揃うと後ろの壁が壊れる。
突っ込むとtpされる。この部屋のボタンを押すと水路や引き算のギミックがリセットされtpでトラップドアのところに戻される。
Boss
ダメージを受けるとヒールを使い回復してくる。火属性はやめよう。最初は弱いが少し経つと攻撃する武器が変わると推測しているが強くなる。また定期的にみんなを集めるtp技やブロックを操りはめてくるため力や治療がおすすめ。またアンデットでは無さそうなのでダメージ増加がおすすめ。人数に応じて強くなる。
また移動速度が早いため難しい。
ダメージを受けるとヒールを使い回復してくる。火属性はやめよう。最初は弱いが少し経つと攻撃する武器が変わると推測しているが強くなる。また定期的にみんなを集めるtp技やブロックを操りはめてくるため力や治療がおすすめ。またアンデットでは無さそうなのでダメージ増加がおすすめ。人数に応じて強くなる。
また移動速度が早いため難しい。
排出アイテム
一覧早見表
レアリティ | アイテム名 | 画像 |
コモン | エンチャントされた金人参 | |
煙火(5種類) | ||
アンコモン | 時の剣 | |
ランタン | ||
亡霊の頭(4種類) | ||
Sword of time | ||
警備員の頭 | ||
呪いの矢 | ||
レア | 呪いの矢(力) | |
呪いの矢(スピード) | ||
ハチェット | ||
アドレナリン | ||
エピック | ハチェット改 | |
時の靴(ダイヤモンド) | ||
時の靴(ネザライト) |
アイテム名
アイテムの詳細をここに記入
その他小ネタ、ストーリー考察
ここにストーリー等あれば記入
このダンジョンは真偽は不明だが、裏の存在が噂されることがある。裏への執着に縛られ時の神殿を抜け出せない者がいるとかいないとか、、、、手掛かりが見つかれば喜ぶ人が居るかもしれない。