交通手段・交通情報
現在サバイバルには民間で整備された複数の交通手段がありますが、それを紹介するページです。
目次
+ | ... |
鉄道
概要
マウスのクリック、キーボードの操作等が発車時以外不要な楽に使用できる交通手段です。
荒らし行為や敵mobによる攻撃がない限り、確実にかつ安全に移動することができます。
管理者や路線ごとに作成される高度が異なるため、地上や空中、地下に走っていることもあります。
荒らし行為や敵mobによる攻撃がない限り、確実にかつ安全に移動することができます。
管理者や路線ごとに作成される高度が異なるため、地上や空中、地下に走っていることもあります。
路線図
いずれも外部リンクとなります。
サーバー全体路線図(by mokou_k)
- 鉄道管理者共同で作成している路線図。毎月更新されているので正確な最新情報を確認するならこれ。
できたてサーバー(猫)非公式路線図(by korin226)
- 鉄道の乗り換えを利便にする目的で作られた路線図。実際の縮尺より位置・乗り換え関係を重視している。
できたて路線図(by beatbox4108)
- 唯一webページで開発されている路線図(データベース寄り)。開発中だが動作が軽く最寄りの駅を検索することができる。
管理者情報(敬称略)
団体名 | 主な路線名 | 管理者 |
---|---|---|
でき鯖高速鉄道 | 南北本線、東西本線等を含む多数 | Leo_223 |
猫鯖都市開発公社 | reimu_russia | |
ぬま旅客鉄道 | ぬま鉄本線 | 1999numa |
北方軌道 | Mokou_K | |
葉成鉄道 | みずあな線、ほくせい線 | youske |
西宇和川鉄道 | ryu_216 | |
東部交通 | 天羽線 | natsu_yukkuri |
N海洋鉄道 | 南北線、松本城線、南西海峡線等 | N_M2525 |
有明鉄道 | arishima_akeru | |
青波鉄道 | 南北線、東西線(未開通) | piro2882 |
鉄道の使用方法
サバイバルサーバー各郊外には様々な管理者による鉄道駅があります。
利用者のほうであらかじめトロッコを用意していただき、使用したい路線上にトロッコを設置、その後操作をし発車します。
鉄道路線は入り組んでいて初心者の方ではわかりにくいため、WebMapと路線図を併用することをお勧めします。
利用者のほうであらかじめトロッコを用意していただき、使用したい路線上にトロッコを設置、その後操作をし発車します。
鉄道路線は入り組んでいて初心者の方ではわかりにくいため、WebMapと路線図を併用することをお勧めします。
ネザー回廊
ネザー回廊とは
オーバーワールドでの長距離移動を、ネザーを経由することで、比較的低コストかつ高速で行うことを目的にした交通手段である。
ネザー回廊はその性質上、ネザーのどの高さにも設置可能であるが、できたて鯖においてはy=120に道を置きその上2ブロック分を採掘した道のことを指す。この定義は特に運営からルールなどで指示を受けたわけではなく、有志の暗黙の了解として西郊外ゲートに貼ってある看板の記述として今日まで受け継がれている。
最近はもう少し中層の高さに私用、またはコミュニティ参加者用のネザー通路が建設されているようである。
ここの記事にはネザー回廊の入り方と使い方、お問い合わせ先を書くにとどめておき、作成方法やトラブル対処法などは別途記事を新たに書こうと思う。
ネザー回廊の構成
ネザー回廊は、トラブル防止のため、原則として以下の点を満たすよう建築することが望まれる。
- ネザーのy=120に敷設されており、既存の道との連続性を保たれている
- 敷設する道は氷、氷塊、青氷の3種である。
- y=120の道の上はプレイヤーが立った時に窒息ダメージを受けないよう、2ブロック分開ける
- ネザー回廊の出口であるオーバーワールド側のネザーゲートが保護範囲内に含まれる場合、ネザーゲート閉じ込めトラップにならないよう十分に配慮する。
また、光源を設置したり、建築に工夫を持たせると、見ていて楽しい通路になる...かもしれない。
なお、一般的なネザー回廊にはソウルサンドを用いた形式やトロッコを用いた形式が存在する。
前者の形式は、ソウルスピードのエンチャントが付いたブーツを用いないと逆に遅くなってしまうことから非推奨である。
しかし、私道に用いる場合や、徒歩で十分なある程度短い距離の回廊であれば望ましい場合もあるかもしれない。
しかし、私道に用いる場合や、徒歩で十分なある程度短い距離の回廊であれば望ましい場合もあるかもしれない。
後者の形式は、氷ボートと交差するように敷設してしまうとボートとトロッコがうまく交差できない可能性があるため、現在存在するネザー回廊とは別の高さに敷設するとよいかもしれない。
ネザー回廊への入り方
ネザー回廊に入るためのネザーゲートとして最もわかりやすいものは、スポーン地点より看板を用いてtpした先にある、「北郊外ゲート」が最もわかりやすい。北郊外ゲートはtp看板を右クリックしてtpされる道を左に曲がるとすぐ4つのネザライトブロックエレベータが見えてくる。そのネザライトエレベータの上でジャンプすると、空中にネザーゲートが浮かんでいる。そのネザーゲートに入れば、北郊外ゲート前広場に出る。
ほかにもスポーン地点周りには「西郊外ゲート」が存在しているがあまり使われていない。
ネザー回廊の使い方
あらかじめボートを用意し、氷の上で走行するだけである。
しかし、できれば道に迷ったときのためにWebMapをブラウザで開いておき、自分の今いる位置をモニターしながら進むとよい。また、離席tpした後の復帰tpバグで稀にネザー天井上に出て死んで全ロスするので、回線がラグかったり放置しそうで心配な人はあらかじめエンダーチェストに大事なものはしまっておこう。
しかし、できれば道に迷ったときのためにWebMapをブラウザで開いておき、自分の今いる位置をモニターしながら進むとよい。また、離席tpした後の復帰tpバグで稀にネザー天井上に出て死んで全ロスするので、回線がラグかったり放置しそうで心配な人はあらかじめエンダーチェストに大事なものはしまっておこう。
主なネザー回廊の紹介
先述の通り、ネザー回廊は運営が作ったものではなく、プレイヤーが各々作成したものである。
そのため今までの増改築や延伸により今のネザー回廊はお初さんや初心者さんにはわかりにくいものとなっている。
しかし、観光の際や拠点選びには有用であることは確かなので、ここでは、今あるネザー回廊をどのように通ればどのような施設や誰のプレイヤーの棲み処に行くことができるのかを解説することとする。
そのため今までの増改築や延伸により今のネザー回廊はお初さんや初心者さんにはわかりにくいものとなっている。
しかし、観光の際や拠点選びには有用であることは確かなので、ここでは、今あるネザー回廊をどのように通ればどのような施設や誰のプレイヤーの棲み処に行くことができるのかを解説することとする。
- 東西南北貫通回廊
建材モチーフ:ネザーレンガ、ランタン
作成者:MCma1ow 他 有志の皆さん
作成者:MCma1ow 他 有志の皆さん
その名の通りオーバーワールドのx=-5000からx=5000までに対応する東西貫通回廊と、z=-5000からz=5000までに対応する南北貫通回廊で構成される。オーバーでの約1000ブロックおきにネザーゲートが建てられており、遠隔地への高速移動が可能である。
なお、私のところも紹介してほしいというプレイヤーの皆さんはお手数ですが下に示すお問い合わせ先からご連絡ください。
氷ボート
添付ファイル