各サーバー紹介
このページでは、各サーバーの紹介をしていきます。
各サーバーについて
できたてサーバー(猫)では、用途によりサーバーが分かれています。
現在、できたてサーバー(猫)には、五つのサーバー(*1)があります。
現在、できたてサーバー(猫)には、五つのサーバー(*1)があります。
- ロビーサーバー
- サバイバルサーバー
- 資源サーバー
- ショップサーバー
- イベントサーバー

上図の通り、各サーバーへは基本的にロビーサーバーを経由しなければいけません。
各サーバーからロビーサーバーに戻るには/lobby、もしくは/hubを入力し実行しましょう。
各サーバーのスポーン地点に戻るには、/spawnを入力し実行しましょう。
各サーバーのスポーン地点に戻るには、/spawnを入力し実行しましょう。
アイテムのサーバー間移動について
プレイヤーのインベントリは、サーバー全体で同期されていません。
エンダーチェストの中にアイテムを入れることにより、アイテムをサーバー間移動することができます。
エンダーチェストの中にアイテムを入れることにより、アイテムをサーバー間移動することができます。
初回ログイン時には、エンダーチェストのスロット数は9マスのみです。エンダーチェストのスロット数は猫円を消費することで拡張することができます。
拡張するには、/enderchestshopコマンドを入力し実行しましょう。
拡張するには、/enderchestshopコマンドを入力し実行しましょう。
ロビーサーバー
ロビーサーバーは、各サーバーに接続するために用いるサーバーです。各サーバーへのゲートが存在します。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
施設紹介
投票ストア

投票ストアでは、Japan Minecraft Server(JMS)やmonocraftでできたてサーバー(猫)の投票をして手に入る投票ポイントを消費して様々なアイテムなどと交換することができます。
運営紹介センター

(2022年6月26日現在)
運営紹介センターでは、現在できたてサーバー(猫)の運営として所属しているプレイヤーを紹介しています。
職業ランキングセンター

職業ランキングセンターでは、各職業のレベルが高い人トップ10を紹介しています。
サバイバルサーバー
サバイバルサーバーは、自身の生活の拠点や建築等を行うためのサーバーです。
このサーバーの地下には鉱石等は生成されていません。資源採取を行うには、後述する資源サーバーに行きましょう。
このサーバーの地下には鉱石等は生成されていません。資源採取を行うには、後述する資源サーバーに行きましょう。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
施設紹介
有料リージョンについて

有料リージョンは、猫円を支払うことで土地を利用することができます。一番安い区画で10万猫円、一番高い区画で100万猫円の価格に設定されています。
有料リージョンについて、詳しくはこちらを確認してください。
有料リージョンについて、詳しくはこちらを確認してください。
ポータルエリア

ポータルエリアは、サバイバルサーバーのスポーン施設上層部にあり、民間施設等へのワープ地点を設置、もしくは使用することができます。
スポーン地点の周辺にあるネザライトブロックの上でジャンプをすると、ポータルエリアに行くことができます。

各ポータルの水の部分に触れることにより、ワープすることができます。

→民間イベント「新猫鯖サッカー」のポータル
ポータルの設置申請方法など詳しい情報はこちらを参照してください。
保護リージョンについて
サバイバルサーバーでは、保護リージョンを作成することができます。保護リージョンを作成することで、保護リージョンがかけられた土地には保護オーナーと保護メンバー以外のプレイヤーの干渉が一切できなくなり、荒らし対策をすることができます。
保護リージョンを作成するためには、猫円を支払う必要があります。猫円は作成しようとしている保護リージョンの大きさにより変化します。
なお、保護範囲が200ブロック以下であれば、猫円を支払う必要はありません。
なお、保護範囲が200ブロック以下であれば、猫円を支払う必要はありません。
資源サーバー
資源サーバーは、資源を採取するために用いられるサーバーです。
各ワールド(オーバーワールド・ネザー・エンド)があり、それぞれ定期的にワールドの再生成が行われます。
また、資源サーバーでは保護リージョンを作成できません。そのため、このサーバー内に拠点を構えることや貴重品を保管することはおすすめしません。
各ワールド(オーバーワールド・ネザー・エンド)があり、それぞれ定期的にワールドの再生成が行われます。
また、資源サーバーでは保護リージョンを作成できません。そのため、このサーバー内に拠点を構えることや貴重品を保管することはおすすめしません。
ワールド名 | 再生成日時 |
ネザー | 毎月金曜日午後8時00分 |
オーバーワールド | 毎月土曜日午後8時00分 |
エンド | 毎週日曜日午後8時00分 |

ショップサーバー
ショップサーバーは、ショップチェストを介してプレイヤー間取引を行うことができるサーバーです。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
施設紹介
第一ショップワールド

第二ショップワールド

アドミンショップ

運営が経営しているショップです。通常では手に入らないアイテムの購入ができます。
また、ショップサーバーに関するチュートリアルが存在します。
また、ショップサーバーに関するチュートリアルが存在します。
機能紹介
ショップ区画について
ショップを経営するためには、ショップ区画を購入しなければいけません。
ショップ区画はレンタル制で、一回の契約で30日間、最大で180日まで契約が可能です。
契約期間終了後、shop区画の物は自動で消えるので注意してください。
ショップ区画には小区画、中区画、大区画の三種類に分けられており、各区画ごとにレンタル価格が異なります。レンタル価格は下の表のとおりです。
ショップ区画はレンタル制で、一回の契約で30日間、最大で180日まで契約が可能です。
契約期間終了後、shop区画の物は自動で消えるので注意してください。
ショップ区画には小区画、中区画、大区画の三種類に分けられており、各区画ごとにレンタル価格が異なります。レンタル価格は下の表のとおりです。
レンタル価格 | 所持上限 | |
大区画 | 9,000猫円 | 2区画 |
中区画 | 6,000猫円 | 2区画 |
小区画 | 3,000猫円 | 1区画 |
※2022年4月4日現在
ショップチェストについて

ショップサーバーではショップチェストというものを介して、プレイヤー間でアイテムを販売・売却することができます。
アイテムを購入したい場合はチェストを左クリック、アイテムを売却したい場合はチェストを右クリックしましょう。
アイテムを購入したい場合はチェストを左クリック、アイテムを売却したい場合はチェストを右クリックしましょう。
プレイヤーは誰でもショップチェストを作成することができます。ただし、ショップチェストの作成には100猫円を支払う必要があり、所持金がそれ未満だった場合作成することはできません。
ショップチェストの作り方はこちらを参照してください。
イベントサーバー
イベントサーバーは、ダンジョンやミニゲーム、ルートボックスなどで遊ぶことができるサーバーです。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
施設紹介
常設ダンジョン

常設ダンジョンは、敵との戦闘やアスレチックの攻略などをするゲームである。常設ダンジョンはいつでも遊ぶことができます。
ダンジョンをクリアすると、イベントアイテム、イベントコイン、ダンジョン経験値などが手に入ります。
期間限定ダンジョン
期間限定ダンジョンとは、期間限定で設置されているダンジョンです。期間内はいつでも遊ぶことができるが、期間を過ぎてしまうと遊ぶことができなくなってしまいます。
ルートボックス

ルートボックスでは、ダンジョンをクリアした際に手に入るイベントコインを消費してランダムなアイテムを交換することができます。
イベントルートボックスについて、詳しくはこちらを見てください。
ミニゲーム

ミニゲームとは、装備や武器などを準備しなくとも気軽に遊ぶことができる施設です。
クリアすると初級の報酬はランダム、中級の報酬はイベントコイン5ECとなっています。
クリアすると初級の報酬はランダム、中級の報酬はイベントコイン5ECとなっています。
機能紹介
イベントコインについて
イベントコインについて
イベントコインは、主にダンジョンをクリアした際に手に入る、イベントサーバー内でのみ使用できる通貨のようなものです。
また、投票ポイントを用いて投票ストアでイベントコインと交換することもできます。
また、投票ポイントを用いて投票ストアでイベントコインと交換することもできます。
手に入れたイベントコインは、ルートボックス(ガチャ)で使用することができます。
※ルートボックスを引くときにイベントコインは消費されます。
※ルートボックスを引くときにイベントコインは消費されます。
また、自分が所持しているイベントコインは/eventcoinというコマンドを入力し実行することで確認することが可能です。ただし、このコマンドはロビーサーバーとイベントサーバーでのみ機能します。その他のサーバーで入力してもイベントコインの所持数は確認できません。

ダンジョンパスについて
ダンジョンパスは、イベントサーバー限定の機能であり、様々なポイント、ランクなどが表示できるものです。
ダンジョンパスのメニューは/dungeonpassコマンドで表示することができます。また、/dungeonpass <プレイヤー名>というコマンドを入力することで、ほかのプレイヤーの情報も閲覧することができます。ほかのプレイヤーのメニューは読み取り専用となります。
ダンジョンパスのメニューは/dungeonpassコマンドで表示することができます。また、/dungeonpass <プレイヤー名>というコマンドを入力することで、ほかのプレイヤーの情報も閲覧することができます。ほかのプレイヤーのメニューは読み取り専用となります。

ダンジョンパスにはランクというものが存在します。
所持しているダンジョン経験値(DEXP)の値によってランクが左右されます。以下は各ランクと必要なダンジョン経験値の値を表でまとめたものです。
所持しているダンジョン経験値(DEXP)の値によってランクが左右されます。以下は各ランクと必要なダンジョン経験値の値を表でまとめたものです。
ランク | 必要なダンジョン経験値(DEXP) |
Beginnerランク | 0 |
Eランク | 1~499 |
Dランク | 500~999 |
Cランク | 1000~1499 |
Bランク | 1500~1999 |
Aランク | 2000~2499 |
Sランク | 2500~2999 |
S+ランク | 3000~3499 |
Nランク | 3500~3999 |
N+ランク | 4000~4999 |
PROランク | 5000~ |

ダンジョンパスにはシーズンというものも存在する。シーズンはある一定の周期で全プレイヤーのランクを約2段階下げます。また、シーズン期間中にダンジョン経験値(DEXP)を一定数集めたら、シーズンリワードとしていろいろなものを受け取ることができます。
※受け取るときにダンジョン経験値(DEXP)は消費されません
※受け取るときにダンジョン経験値(DEXP)は消費されません
現在はイベントコインや装飾ヘッド、経験値瓶と交換することが可能です。
