北山大学で入手できる謎の人形ドリー・カドモン。この人形に悪魔を合体させると晴れて造魔の誕生となる。これを「造魔誕生合体」と言う。この造魔、最初から忠誠度が10であったり、CPが0であったりと、それだけでもそれなりに役に立つのだが、実はその肉体にある特定の悪魔を宿したとき、時空を越えて歴史上の、あるいは神話上の英雄へと変身する。これを「英雄合体」と言う。このページでは造魔と英雄の合体について説明していく。
▲造魔のレベルを上げるのは面倒だが、英雄はどれもが強力な力を持つ。ぜひ仲魔にしよう。
造魔の素となるドリー・カドモンは、異界化した北山大学でプロトガルガンチュアを倒すことで入手できる。もしここで入手できなかったとしても、笠置山地下水道、朝日区地下水道、臨海公園地下水道、雲雀ヶ丘地下水道でドクター・スリルのガルガンチュアに勝つことができれば入手できるので安心してほしい(英雄をすべて揃える裏技も存在する。これについては後述する)。まずは造魔の特徴を挙げてみよう。
- 造魔は合体で成長する。
- 造魔の忠誠度は最初から10。
- 造魔は魔法をそのまま継承する。
- 造魔は新月時には極端に弱くなる。
- 造魔には名前を付けることができる。
- 造魔は特定の悪魔と合体させることで「英雄」にすることができる。
- 造魔のCPは0。
この他にもNEUTRAL属性なのでパーティー属性に左右されないなどの特徴もあるが、特に大きく注目すべきはこういったところだろう。
さてこの造魔は自分よりレベルの高い悪魔と合体することでレベルが上がっていく。また造魔のレベルが一定に達すると、それに対応して容姿も5段階に変化していき、攻撃回数が増えていく。ちなみにアビリティは、その合体した悪魔のアビリティの特徴を反映して増減する。例えば同じ悪魔のみを何回も合体させ続けると、次第にその悪魔と同じアビリティになる。その他としては、精霊や御魂とは合体できないなどの特徴もある。以下は造魔のレベルを求める計算式であるが、あくまでも目安であり、厳密なものではない。
- LV上昇値=(合体する悪魔のLV-造魔のLV)÷5
- LV下降値=(合体する悪魔のLV-造魔のLV)÷2
見て分かる通り、造魔の急激なレベルアップというのは計算上難しい。地道に強い悪魔と合体させていくことが必要となる。
造魔が一定のレベルに達し、特定の悪魔と合体させると、造魔は英雄へと変貌する。これを「英雄合体」と言う。この英雄はそれぞれが固有の強力な特技なり魔法を持つ。その実力は並みの悪魔を遥かに凌ぐ。造魔のレベルを上げるのは苦労するが、それに見合った働きをしてくれるだろう。なお英雄から造魔に戻したい場合は、英雄に適当な悪魔を合体させるだけでいい。
以下の図は英雄になるための必要レベルと悪魔だが、PSP版ではファリードゥーンを造る条件が大天使サンダルフォンから大天使スラオシャに変更されている点と、カンテイセイクンの名称がカンセイテイクンに変更されている点を記述しておく。
英雄に魔法継承をさせたいという人も多いかと思うが、本作での魔法継承システムの仕様上、攻撃魔法を英雄に継承させることはできない。したがって継承させることができるのは回復魔法か補助魔法のみ、ということになるのだが、英雄を造るのに必要な悪魔がすでに回復魔法を持っている場合も多く(たとえその悪魔が無継承でも)、実のところ英雄に関しては魔法継承の幅というのは少ない。しかし魔法継承の「悪魔種族順位」の概念を利用することで、多少は魔法継承の幅を広げることが可能だ。
例として英雄ジャンヌ・ダルクは、造魔と地母神ブラックマリアとの合体で造り出すことができるが、ブラックマリアはサマリカームとリカーム・ドラを所持しているため、2身合体でジャンヌ・ダルクを造る場合、これらブラックマリアの所持魔法をそのまま継承してしまう(上の画像)。このときサマリカームはまだしも、リカーム・ドラは邪魔に感じる人もいるのではないだろうか。
そこで次に3身合体を利用した上でジャンヌ・ダルクを造ってみることにする。合体に使うのは造魔とブラックマリアの他に、魔神プロメテウスを加える。するとどうだろう、合体後のジャンヌ・ダルクの所持魔法が変化したのが確認できる。この合体ではプロメテウスの持つ魔法を優先して継承しているのだ。これは、プロメテウスの種族である「魔神」が、ブラックマリアの種族である「地母神」よりも合体時における順位が高いためだ。
もし英雄の魔法継承にもこだわりたいという人は、このテクニックを使ってみてはどうだろうか。
笠置山、朝日区、臨海公園、雲雀ヶ丘の地下水道には、ドクター・スリルの研究施設「デビルハザード」が設置されている。ここに入ると強制的にガルガンチュアと戦闘になるが、この戦闘に勝利したとき「ドリー・カドモンを持っておらず、かつCOMP内に造魔がいない」という条件を満たしている場合に限り、ドリー・カドモンを入手できる。つまり、まず北山大学で入手したドリー・カドモンを英雄にまで育てたのち、地下水道にいるいずれかのガルガンチュアを倒せば、また新たにドリー・カドモンを入手できてしまう。
これは本来、北山大学でドリー・カドモンを取り逃してしまった人のための救済処置的な意味合いがあったと思われる。しかしそれを逆に利用してしまおうというのがこの裏技だ。注意点は北山大学・笠置山・朝日区・臨海公園・雲雀ヶ丘の順でガルガンチュアを倒す必要があるということ。この順番でないとすべての英雄は揃わない。例えば笠置山のガルガンチュアを無視して朝日区のガルガンチュアを倒してしまった場合、笠置山のガルガンチュア戦そのものが消える。