進行例 > ノーマルトレーニングのみ > 汚物系に進化したら

最優先すべきは資金源の確保とゴミの山の到達。
というのも汚物系はトレーニングでの能力値上昇がしづらく、いくら時間かけても能力は上がらず進化もしないどころか冒険も出来ずという悪循環に陥る可能性がある。
しかしながら成った汚物系がスカモンならスカモン大王に戻してもらえるし、ゴミの山にはゲレモンがおり技を覚えられるかもしれない。何より能力値を上げられるため一石二鳥。

そう、グリーンジムが全く強化されてないなら戦った方が成長効率が高いのである。

バトルによる能力アップ考察


例:能力150の場合


まずグリーンジムが初期のままで野菜も食べないなら
メイン上昇値6(HP MPで64)サブ上昇値1 となる。

ゴミの山のゲレモン(HP2100)は攻460 防 240 早340 賢さ50
なのでパートナーが全能力150だった場合、
攻撃力→+3(6%の確率で更に+1)
防御力→+1(60%の確率で更に+1)
素早さ→+2(24%の確率で更に+1)
賢さ→0
となり、これで疲労+5 経過時間20分となるとHP・MP以外はバトルで鍛えた方が圧倒的に効率がいい。

流石にゲレモンから技を覚えきったらギアサバンナのサイケモン(HP900)辺りに相手を変更するべきだが、その場合でも
攻撃→+2(26%で更に+1)
防御→+1(33%で更に+1)
素早→+1(60%で更に+1)
賢さ→+1(33%で更に+1)
であり、進化先のボーナス条件も相まっておすすめ。これは能力値が200越えるあたりで%のボーナスは消えるがそれでも効率は高め。
上級者向けかもしれないが序盤の効率いい育成として覚えていてもらいたい。


汚物から完全体を目指す

グリーンジムを最大強化して野菜を併用してトレーニングすると
メイン+12 サブ+3
程度の成長が見込める。

成熟期進化時点で平均値が120ほどなら育成時間が進化から144時間なので、6日全てにご機嫌を減らさない程度の過密スケジュールトレーニングを組めば必要能力値をギリギリでクリアできる。
通常ならば無茶しない方法としてボーナス条件を利用するべきなのだが、たちの悪いことに汚物系の進化先は
技数49以上 戦闘回数50回以上(デジタマモンは100回)
という厳しい物。
技数49個とは汚物系になった時点でエンガチョキック(2個分)を持っていることを考えると、汚物以外のほとんど全ての技を覚えなければ達成出来ない数字である。

プラチナスカモンゲレモンを相手に技を覚えれば必然的にトレーニングする時間が無くなり、実質的にこの条件は
「技習得チャンスを棒に振りトレーニングに専念する」か「技習得を優先して能力値の低い完全体に甘んじる」
かの2択を迫っている。

「最大強化ジムと野菜を併用してこれではボーナストレーニングにしか活路は無いのか?」と言われれば実はまだ道はあって、戦闘回数稼ぎと能力アップを兼ねた戦場が存在する。


地下実験場のダークリザモン3種

ウィルス種しか立ち入れない闇貴族の館の地下実験場1のダークリザモンで特に右側で3体固まっている場所。

まず能力値だが
HP 1500 防御力 300
MP 2000 素早さ 400
攻撃力 400 賢さ 500
所持金 500 Bit
と攻撃や素早さに比べてHPが非常に低い=倒しやすく能力アップボーナスが高い。
更に3体いるので能力アップの計算では1.6倍となり、パートナーの平均能力値を200と高めに見積もっても
攻撃→+3(20%で更に+1)
防御→+2(40%で更に+1)
素早→+3(20%で更に+1)
賢さ→+4
と破格の効率であり、その辺りの能力値ならば1時間での成長期待値はボーナストレーニングをも上回っている。
是非とも敵よせシグナルを持ち込んで戦いたい。

更に都合が良いことにダークリザモンは全員が全体技を持っている。特にレッドインフェルノで画面全体が火の海になってるうちに低い耐久力で自滅するので、パートナーがいくら弱くても戦闘にほとんど影響しない。

汚物技を全て覚えてからならばここで戦闘し続けた方がトレーニングを重ねるよりも強くなる。
(というか余りにもお膳立てされすぎててここが汚物系の救済措置にも思う。ヌメモンが敵よせシグナルを売ることも考えると)

ナニモンの場合デジタマモンのボーナス条件が戦闘100回なので、ここにこもって条件を達成する頃にはHP MP以外は必要条件をほぼ満たしているだろう。

注意事項としては毎時40分~59分の間にバトルしないこと。
これを破って時刻を戦闘中に進めた場合どんどん進化するタイミングが遅れるという問題が起こるのでなるべく避けること。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年04月18日 18:26
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。