Dヲタ@wiki

ワールドバザール

最終更新:

disneywotawiki

- view
管理者のみ編集可


"World Bazaar" by J. Rob McC is licensed under CC BY-NC-SA 2.0

ワールドバザール(World Bazaar)』は東京ディズニーランドに存在するエリア。

概要

1983年4月15日に東京ディズニーランドのエリアとしてパークと同時オープン
東京ディズニーランドの玄関口であるエリア。
20世紀初頭のアメリカの商店街をテーマにしたエリアで、ディズニーランドなどに存在するメインストリートUSAに巨大なガラス屋根を付けたエリアとなっている。
ガラス屋根は悪天候の多い日本のパークのためにつけられたもので、台風や大雪の日も屋根の下で安心してショッピングが楽しめ、晴れた日には日差しを遮ることなく取り込むようになっている。

20世紀初頭のアメリカの街並みにガラス屋根がついているのはよく考えるとかなり奇妙な光景だが、実は元々世界の国々をテーマにした商店街エリアになる予定だった*1。アメリカの街並みなのに名称がワールドバザールなのもそのせいである。
しかし日本の運営側があくまでアメリカンなディズニーランドを日本に移設することを望んだためこの案は没となり、巨大なガラス屋根をつけるという案とワールドバザールという名称のみが受け継がれた。
実際、初期の東京ディズニーランドの表紙には世界の国々をテーマにしていた頃のワールドバザールのコンセプトアートらしき絵が描かれている*2

他にメインストリートUSAとの違いとして、メインストリートUSAに存在するパーク入ってすぐの広場のような場所が存在しないため、メインストリートUSAより少し小さくなっている。
また、東京ディズニーランドにはディズニーランド鉄道のようにパークの外周を1周している鉄道が無いため、鉄道の駅舎は存在しない。鉄道の駅舎の下は天井が低めになっているので「潜った後に見えるパーク内が広く見える」という視覚効果があるのだが、ワールドバザールではガラス屋根の建物群の入り口の天井を低めにすることでこれを再現している。
ガラス屋根を支える支柱があるため、ガラスに覆われた建物群の中にはパレードのフロートやオムニバスは侵入しない。

正面にはパークの唯一となる入り口があり、パーク中心にあるシンデレラ城の前まで道が続いている。
道には途中に脇道があり、右に進むとトゥモローランド、左に進むとアドベンチャーランドへ出ることができる。
実はこのように脇道から他のエリアに出られるのはワールドバザールだけで、メインストリートUSAや上海ディズニーランドにあるミッキー・アベニューでは脇道はあるが行き止まりとなっているためできない。

ただ、この「入り口からお城前の広場まで一直線の道が続いており、お城前の広場から他のエリアに行く」という構造はウォルト・ディズニーによる「城に惹かれたゲストが城前の広場まで行き、そこから好きなエリアに行くことができる」という意味を持って作られたものであり、ワールドバザールの抜け道はこの構造を崩している恐れがある。
最も、パークに入ったゲストが城に惹かれて城前の広場まで行口というコンセプトは保たれているし、2つのエリアに繋がる抜け道があることで混雑緩和やパークが回りやすくなるといった利点もある。
しかし東京ディズニーランドより後に作られたディズニーランド・パーク(パリ)香港ディズニーランドといったパークにこの構造が受け継がれなかったということは、やはり開発側も賛否両論だったのだろうか。

2018年の東京ディズニーリゾート35周年“Happiest Celebration!”期間中にガラス屋根に覆われた建物群にプロジェクション・マッピングを用いた演出が行われ、以降ハロウィンやクリスマスにプロジェクション・マッピングを用いたショーが行われるようになった。

アトラクション一覧

存在するアトラクション

過去に存在したアトラクション


記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 『Disney News Magazine Summer 1993』Disney、1993年夏、P18。

*2 Oriental Disneyland Proposal | Disney Docs (英語)、Disney Docs、2021年12月7日閲覧。