Dヲタ@wiki
バズ・ライトイヤー・プラネット・レスキュー
最終更新:
disneywotawiki
-
view

『バズ・ライトイヤー・プラネット・レスキュー (Buzz Lightyear Planet Rescue)』は上海ディズニーランドに存在するアトラクション。
ストーリー
悪の帝王「ザーグ」がクリスタルを動力源としたスーパーブラスターを使って惑星を破壊しようとしている!スペースレンジャーの一員となって「バズ・ライトイヤー」や「リトル・グリーンメン」と共にザーグの計画を阻止せよ!
概要
ディズニー・ピクサー映画「トイ・ストーリー」に登場する宇宙飛行士のキャラクター「バズ・ライトイヤー」をテーマにしたアトラクション。
ゲストはスペースレンジャーの一員となり、悪の帝王「ザーグ」を倒すため戦う。
ゲストはスペースレンジャーの一員となり、悪の帝王「ザーグ」を倒すため戦う。
映画「トイ・ストーリー2」に登場したゲームの「バズ・ライトイヤー」の世界がモデルとなっており、劇中作であるバズ・ライトイヤーの世界観が展開される。
ライドは一定速度で進むオムニムーバーシステムの2人乗りで、取り付けられたジョイスティックによって回転させることが可能。
ライド毎に取り付けられた銃を持ってレーザーのポインターを的に合わし、銃のグリップを握ることで的を打つことができる。
ライド毎に取り付けられた銃を持ってレーザーのポインターを的に合わし、銃のグリップを握ることで的を打つことができる。
的は液晶にZの文字が書かれたもので、液晶にレーザーポインタを合わせて打てば点数が入る。
バズ・ライトイヤーのアストロブラスターの頃は的の判定は的の中心にある穴のみであったが、液晶になったことで的全体が当たり判定となり的に当てやすくなった。
銃は左が赤色、右が緑色になっており、的を撃つと銃の色に連動した色で的が光る。
バズ・ライトイヤーのアストロブラスターの頃は的の判定は的の中心にある穴のみであったが、液晶になったことで的全体が当たり判定となり的に当てやすくなった。
銃は左が赤色、右が緑色になっており、的を撃つと銃の色に連動した色で的が光る。
的は4種類あり、それぞれ点と形が違うのだがどれも形がとても似ているため初見で見分けるのは困難。
基本的に大きな的は点数が低く、小さく難易度が高い的は点数が高い。
基本的に大きな的は点数が低く、小さく難易度が高い的は点数が高い。
また的を撃つたびに貯まるゲージがあり、高得点の的ほど多くゲージが貯まる。
ゲージが最大まで貯まると多くの点数が加算されるため、高得点を狙うやり込み度の高いアトラクションとなっている。
ゲージが最大まで貯まると多くの点数が加算されるため、高得点を狙うやり込み度の高いアトラクションとなっている。
反面、登場する敵キャラクターは映画「トイ・ストーリー2」のバズ・ライトイヤーのゲームで登場した紫色のロボットが大半で、バリエーションに欠ける。
先述の通りザーグがクリスタルのエネルギーを使ってスーパーブラスターという兵器を使って惑星を破壊しようとしているのだが、ラストでリトルグリーンメンが持っている鏡で兵器のビームが反射されるというオチを迎える。
しかもアトラクションで描かれるのはリトルグリーンメンが鏡を持っているとこまでで、その後はバズ・ライトイヤーやリトルグリーンメンがゲストに感謝を述べるシーンとなっている。
しかもアトラクションで描かれるのはリトルグリーンメンが鏡を持っているとこまでで、その後はバズ・ライトイヤーやリトルグリーンメンがゲストに感謝を述べるシーンとなっている。
なお、主人公のバズ・ライトイヤーは全編通して壁面投影された映像として登場しており、自身もロボットと戦いながらゲストに話しかけてくる。