Dヲタ@wiki

眠れる森の美女の城

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可


"Sleeping Beauty Castle" by HarshLight is licensed under CC BY 2.0

眠れる森の美女の城 (Sleeping Beauty Castle)』はディズニーランドディズニーランド・パーク(パリ)に存在する、また香港ディズニーランドに過去に存在した城。

概要

ディズニーランド

1955年7月17日にパークと同時オープン。
世界のディズニーパークで初めて作られた城である。
高さが77フィート(約23m)と以降に作られた他のパークの城と比べるとかなり小さい。これにはヨーロッパなどに古くから存在する高い城は平民を威嚇するためのものであり、ディズニーランドの城はゲストに親しみを持ってもらいたいというウォルト・ディズニーの考えからである*1予算削減とかじゃないよ

下から上に行くほど徐々に小さくなるような設計がされており、強化遠近法で実際の高さよりも高く見えるようになっている。
よく見ると左上には塔と塔を繋ぐ廊下のようなものがあるが、正直人が入れるような大きさじゃない。

城の前の橋は実は跳ね橋になっているが、開いたのは1955年のディズニーランドが開園した時と1983年にファンタジーランドがリニューアルされた時の2回のみである。

場所はパーク中心の広場の奥側に位置しており、入り口からパークに入ると延長線上に眠れる森の美女の城が見えてくる。
この構造は入り口から入ってきたゲストを城で惹きつけてパークの真ん中の広場まで移動させ、そこからパーク内にある各エリアに誘導するためのもので、眠れる森の美女の城はゲストを誘導するためのにんじんの役割を果たしているという*2
この構造は後に作られた世界中のディズニーランドでも採用されている。

眠れる森の美女の城という名であるが映画「眠れる森の美女」に登場した特定の城をテーマに作られたものではない。というかディズニー映画の眠れる森の美女公開は眠れる森の美女の城のオープンの4年後である。城が先、映画が後なのだ。
元々城の明確なテーマは決まっておらず、当初は「中世の城」「ファンタジーランドの城」と呼ばれていた。そこで当時制作中であった映画の眠れる森の美女の宣伝のために「眠れる森の美女の城」と名付けられた*3

当初は城の正面はファンタジーランド側を向いているように設計する予定であったが、途中で計画が変わり現在のメインストリートUSA側を向くようになったのだという*2
実は後に改装してさらに大きな城にする予定だったのだが、改装するタイミングが無かったのと眠れる森の美女の城がディズニーランドの象徴的なアイコンとなってしまったため没に。この案は後に香港ディズニーランドの眠れる森の美女の城の改装の際に採用された*2

1957年4月29日*1には城の内部に「眠れる森の美女の城・ウォークスルー」というアトラクションがオープン。眠れる森の美女の世界を表現した展示型アトラクションで、こちらも映画の眠れる森の美女より先のオープンとなったが、ストーリーやキャラクターは製作中の映画に準拠して作られた。
基本的に平面絵にキャラクターやシーンが描かれており、絵がある場所や特殊効果により世界観を表現している。

1977年11月*1には展示内容がリニューアルされ、キャラクターが人形を使って全体的にミニチュアの世界として表現されるようになった。
2001年10月7日*4に突如クローズしその後続報が無いまま数年が過ぎこのまま永久クローズかと思われたが2008年12月*1にリニューアルオープンした。
このバージョンでは1957年の平面的なデザインが復活し、当時の展示に新たな特殊効果を加えたものとなった。

ディズニーランド・パーク(パリ)

1992年4月12日*5にパークと同時オープン。
先述のディズニーランドにあるものとは名前が同じなだけの別物と言っていいほどで、約51mもある大きな城となっている。
中心右側に巨大な塔があり、その周りに様々な塔が立っているような特徴的な形をしている。
城の左側には四角く切られた木が生えている丘があり、映画における眠れる森の美女の城の丘が再現されている。

城の内部には眠れる森の美女のシーンが表現されたステンドグラスが飾られている。
城の左側の丘の中はドラゴンの隠れ家である洞窟へ繋がっており、眠っているドラゴンが時折目を覚ましてゲストに吠えかかる。
実はこのドラゴンのデザインは東京ディズニーランドシンデレラ城に過去に存在したアトラクションシンデレラ城ミステリーツアーに登場したドラゴンと同じもの。ただし動きは眠れる森の美女の城にいるものの方が良くなっている。

通常大きなディズニーパークの城の前にはキャッスルショーを行うためのステージ用のスペースが用意されているのだが、眠れる森の美女の城の前には通路しか存在せず、城がバックに映る別の場所にステージを用意してショーを行っている
そのため眠れる森の美女の城の景色を邪魔するものがなく、正面から綺麗に城の写真を撮ることができる。流石は世界のディズニーパークの中でもかなり造形に力が入っているディズニーランド・パリといったところか。

こちらの眠れる美女の城もディズニーランドのもの同様当初は名前が決められていなかったという経緯を持つ。というか最初はパークがあるフランスの童話であるシンデレラの名を付けた「シンデレラ城」にする予定だったのだが、フランス語で眠れる森の美女を表す「Le Château de la Belle au Bois Dormant」の発音がかっこいいからという理由で眠れる森の美女の城に決まったという。

香港ディズニーランド

2005年9月12日にパークと同時オープン。
オープン当初から世界最小のディズニーランドである香港ディズニーランドの城として、ディズニーランドと同じ約23mの眠れる森の美女の城が建てられたこっちは多分予算削減だよ
外観はディズニーランドにあるものとほとんど同じで、中のウォークスルーも存在しない。
2010年代から香港ディズニーランドも大規模な拡張が行われ、眠れる森の美女の城も2020年11月21日にキャッスル・オブ・マジカル・ドリームスへ改装された。詳しくは該当項目を参照。
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 Sleeping Beauty Castle - D23 (英語)、D23、2021年12月7日閲覧。

*2 イマジニアリング~夢を形にする人々 | Disney+ 第6話、Disney+、2021年12月6日閲覧。

*3 Once Upon a Dream: The History of Sleeping Beauty Castle | The Walt Disney Family Museum (英語)、The Walt Disney Family Museum (2018年12 月19日)、2021年12月7日閲覧。

*4 1977 Sleeping Beauty Walk-Through at Yesterland (英語)、Yesterland、2021年12月7日閲覧。

*5 Château de la Belle au Bois Dormant, Le - D23 (英語)、D23、2021年12月7日閲覧。