独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・購入場所を変える

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■「購入場所を変える」とは?

人は「場所によって買う気持ちが変わる」ことがあります。
たとえば、同じお菓子でも「コンビニ」で見るより「友達の誕生日会」で見た方が“特別”に感じたりしませんか?
高額商品も同じ。
買う場所を変えることで、買いたくなる心理をつくることができるのです。

■ 具体的な方法

① 対面の場に変える
オンライン購入から、直接会うセミナーや個別相談へ
→ zoom相談、体験会、個別カウンセリングなど

② 限定の空間で販売する
普段と違う“特別な雰囲気”で販売
→ ホテルラウンジ・個室・高級感ある空間など

③ 会員専用サイト・LINEへ誘導する
一般販売とは別ルートで案内
→ 会員限定ページ、専用LINEから申込み

④ ステージを設けて案内する
イベントの最後やセミナーのまとめで紹介
→「この場限りのご案内です」と特別感を演出

■ メリットとデメリット

メリット
  • 特別な雰囲気で“高額でも欲しい”と思わせやすい
  • オンラインより対面のほうが信頼関係を築きやすい
  • 「ここでしか買えない」と言えることで限定性が出るとも

デメリット
  • 準備に手間がかかる(場所・演出など)
  • 全員がその場に来られるとは限らない
  • あまりに環境が違うと不信感につながることも

■ 成功させるために気をつけること

① フロント商品の雰囲気との一貫性
たとえばカジュアルな教材を買った人に、いきなり高級ホテルの会議室などの超フォーマルな場所で説明されると「違和感」が生まれます。
→商品との世界観を合わせることが大切!

② 「この場で買うメリット」をはっきり伝える
「今日ここにいる方だけの特典です」「会場限定のサポートが付きます」など、その場所ならではの価値を用意しましょう。

③ 売り込み感を出しすぎない
場所を変えると押し売りっぽくなることもあるので、
“丁寧な説明”と“お客様の判断を尊重する姿勢”を示すことが大事です。

■ まとめ

たとえば同じペンでも、
コンビニで「200円のペン」として売られていたら「まあ普通」
デザインイベントの会場で「限定モデル」として売られていたら「ちょっと欲しい」
憧れのひとがまったく同じペンを使っていて、
「このイベントで今だけ買える」と聞いたら「買っちゃおうかな!」となりますよね。

“どこで売るか”だけで、モノの価値の感じ方は変わるんです!
ウィキ募集バナー