独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・次回の予約をしてもらう

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■ なぜ「次回の予約」がリピートにつながるのか?

人には「予定していたこと」や「約束していること」を自然と守ろうとする心理があります。
つまり、次の来店や購入の約束を“先にしておく”ことで流出を防げるのです。

■ 次回予約を促す工夫の例

  • 会計時に次回予約を聞く → 「次はいつ頃にしますか?」と自然に提案
  • 次回予約で特典をつける → 「今日ご予約いただくと○○サービス付きです!」
  • LINEや予約アプリと連動 → 予約の確認・変更もカンタンにできる仕組み
  • カレンダー連携でリマインド → 予約日時をスマホに登録→リマインド通知が来る
  • 期限付きのクーポンを配布 → 「1ヶ月以内に使える再来店クーポン」など

■ メリットとデメリット

メリット
  • 顧客の「次回」が決まりやすく、離脱しにくい
  • 予約が埋まることで、売上の見通しが立てやすい
  • お客様の「決断の手間」を減らせる

デメリット
  • 押し売りっぽく感じられる可能性がある
  • 予約管理の手間やミスが起こりうる
  • キャンセル対応が必要な場合もある

■ 成功させるために気をつけること


① 無理やり取らせない
「予約=義務」ではなく、「気軽に変更できます」と伝える

② 予約のメリットを伝える
「混雑を避けられる」「待たずに済む」など予約の利点を明確に

③ リマインドを忘れない
前日や当日にリマインドメッセージを送ってドタキャン防止

④ 次に必要な理由を示す
「この施術は2〜3週間で効果が落ちるので…」と専門的に伝えると納得感が増す

■ まとめ

歯医者や美容室で「次いつ来ますか?」と聞かれて予約を取ったこと、ありますよね。
それが“次回の予約”戦略!
また、スマホに「明日は○○の予約です」と通知が来ると、忘れずに行く人が多いでしょう。
リマインドは流出防止の鍵となります。

次回予約は「再購入を確約する魔法のひと声」
顧客の“先の行動”をセットしておくと、他に流れるリスクが減らせます。

無理なく自然に「次も来たくなる仕掛け」を設計するのがポイント
サービス業はもちろん、物販・コンサル・教室系でも有効です!
ウィキ募集バナー