独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・前払い先払いしてもらう

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■ なぜ「前払い・先払い」がリピートに効くのか?

人はお金を払ってしまうと、「使わないともったいない」と思います。
つまり、前もって支払ってもらえれば、自然とまた来てもらえる=流出が防げるというわけです。

■ 具体的な方法

・ 回数券の販売
→ 整体、エステ、塾などで「10回分先払いで割引」など

・ サブスク形式(月額払い)
→ 「毎月1回○○が受けられるコース」など

・ 年間パス・長期契約
→ 「1年間サポート付きプラン」など

・ 前払い特典付きキャンペーン
→ 「先にまとめて払うと特典つき!」という形

・ プリペイド型のポイント販売
→ 「1万円分を先に買えば1万1000円分使える」など

■ メリットとデメリット

メリット
  • 顧客が離れにくくなる(継続のきっかけになる)
  • 資金繰りが安定する(先にお金が入る)
  • 顧客との「契約意識」が強まる

デメリット
  • 支払っただけで満足してしまうことがある
  • 一括で払うのが負担になるお客もいる
  • サービスの質が下がるとクレームになるリスク

■ 成功させるために気をつけること


① メリットが明確な前払いにする
→ 例:「10%オフ」「限定特典付き」など

② 途中でやめにくい理由を用意
→ 「回数券は期限付き」「使い切らないともったいない」など

③ 使いやすさ・続けやすさを重視
→ 「忙しいときはオンライン対応」など柔軟な仕組みを

④ 無理強いしない
→ 強引に前払いをすすめると信頼を失う原因に

■ まとめ

ジムの「1ヶ月定額コース」に申し込むと「せっかくだし行かなきゃ」と思いますよね。
スマホの月額アプリも、払っているからこそ「使おう」という気になる。
AmazonプライムややNetflixなどのサブスクもそうです。

「お金を払った人は“もったいない”から戻ってくる」
前払いは、お客の「継続行動」を後押しする強力な方法

ただし、提供価値や信頼感がないと逆効果になることも。

「安心」「お得」「使いやすい」の3点を意識して設計しましょう!
ウィキ募集バナー