独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・マニュアルを作る

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■ なぜマニュアルがリピート化に役立つの?

どんなにいい商品でも、
「使いこなせない」「効果がわからない」と感じたら、それで終わりです。
マニュアルがあれば商品やサービスをうまく活用でき、
満足感が高まる=また使いたい!につながります。

■ 具体的な方法

① PDFマニュアルを作成
WordやCanvaなどを使って「使い方」「効果を出す手順」を図解付きで作成
例:「オンライン講座の進め方マニュアル」「サプリの飲み方+生活習慣チェックリスト」

② 動画マニュアルを作る
スマホで撮影してYouTubeの「限定公開」などで配信
例:「ステップ①登録方法」「ステップ②使い方のコツ」など分けて短くする

③ 商品に紙のマニュアルを同梱
実物に同封することで、すぐ読んでもらえる

④ セミナー風に学べる構成にする
「3ステップ形式」で、初心者でも取り組みやすくする
例:準備 → やってみる → 確認

⑤ LINEやメールでステップ配信
毎日少しずつ「今日はここまでやってね」と届く形式も効果的(ステップメール)

■ メリットとデメリット

メリット
  • 顧客が正しく使いこなせて、成果を実感しやすい
  • 「また使おう」と思える満足感が生まれる
  • 商品の価値や専門性も高く見える

デメリット
  • 初回作成に時間と労力がかかる(一度作れば資産になる)
  • 長すぎると読まれないことも
  • 定期的な見直し、改善が必要

■ 成功させるために気をつけること


① 簡単でわかりやすく
専門用語はできるだけ使わず、誰でも理解できるレベルで書く
→ 中学生でも読めるくらいがベスト

② ステップ分けする
「まずこれをやってみよう」→「次はこれ」など、小さな成功体験を積ませる構成にする

③ 図やイラストを入れる
文字だけでは読まれないため、視覚的にわかる工夫をする

④ 「読む理由」を最初に伝える
「このマニュアルを読むと、●●ができるようになります」と目的を明示する

⑤ 改善しやすく設計する
質問や感想を集めて、どんどんアップデートできるようにする
→ Googleフォームなどで感想募集

■ まとめ

ソフトや電子機器をはじめから独学で使いこなすのは、なかなか難しいですよね。
でもチュートリアルや説明書があれば安心して使えるし、
初歩より一歩先の使い方まで到達することも可能です。
明確な説明は商品を“楽しめる状態”に変える大事な鍵!

マニュアルは「顧客が結果を出すためのナビ」
成果が出るから、また買いたくなる(=リピート化)

難しく作るより、「やってみよう!」と思えることが大切!
ウィキ募集バナー