独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・用途を拡大する

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■ 「用途を拡大する」ってどういうこと?

買ってくれた商品やサービスを、「別の使い道でも使えるように伝える」ことです。
たとえばある商品を「AにもBにも使える」と知ると
お客さんは追加で買う理由ができるし、「もっと欲しい」と思うようになります。

■ 具体的な方法

① 使い道を提案する記事や動画を出す
ミスト式の化粧水なら「お風呂上がりにも使える」「オフィスの乾燥対策にも」など

② 用途別セット商品を作る
コーヒー:朝用・夜用、リモートワーク用セットなど

③ ジャンルをまたぐ提案をする
ヨガマット → ピクニックにも使える、DIYのときの床保護にも

④ 顧客からの使い方を募集してシェアする
「#私の使い方」でSNS投稿を促す

⑤アレンジ方法を紹介する
食品なら「アレンジレシピ」、文具なら「インテリア活用」など

■ メリットとデメリット

メリット
  • 「もっと使いたい」と思わせられる
  • 購買頻度や購入数が上がる
  • お客さんが楽しみながら再購入してくれる

デメリット
  • 広げすぎると焦点がぼやけることも
  • 無理に用途を広げると不自然になる
  • 商品の強みが伝わりづらくなる可能性もある

■ 成功させるために気をつけること

① 広げすぎず、軸をずらさない
本来の価値を失わず、「+αの提案」にとどめること

② お客さんの“生活シーン”をイメージして提案
「いつ・どこで・どう使うか」が明確な提案が響く

③ ビジュアルで見せる
「使ってるシーン」の写真・動画があると伝わりやすい

④ 実際のお客様の声を活用する
信頼感が増し、新しい用途提案の説得力がUPする

■ まとめ

たとえば、保湿用のリップクリームを買ったとします。
普通は「唇」に使いますよね。でも、
「鼻の下がカサカサしたときにも使える」
「ネイルオイル代わりに使える」
「男性のヒゲ剃りあとにもいい」という使い方を教えてくれたら
「じゃあもう1本買って、ポーチ用と家用にしようかな」となりますよね。

このように、「使うシーンを増やす」=リピートの理由が増えるということです。

商品・サービスの使い方を広げることで「もっと買いたい」と思わせられる
ただし、無理な広げ方は逆効果。
お客様の「生活の中のシーン」を想像して、自然な用途提案をするのが成功のコツ!
ウィキ募集バナー