独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・使う時間を変える

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■ 「使う時間を変える」ってどういうこと?

お客様が「商品を使うタイミング」を変える・増やすことで、
購入の頻度や量を自然に増やす工夫です。

■ 具体的な方法

① 朝、昼、夜など時間別の使い方を提案
1日の中で複数回使うよう促す
サプリ:朝用・夜用で分ける/お茶:朝は目覚まし、夜はリラックス

② 曜日や季節での使い方提案
時間だけでなく、タイミングを変える
整体:週1ペース→仕事後の疲労回復に2回に/ハーブティー:冬は温かく、夏は冷たく

③ 時間帯別の用途名をつける
名前自体で使う時間を想像させる
例:「モーニングブレンド」「ナイトケアセット」など

④ 時間に合わせたリマインド
LINEやメールで時間帯別に案内
「お疲れの時間ですね。今夜のリラックスに…」

■ メリットとデメリット

メリット
  • 自然に使用頻度が増える → 購買回数が上がる
  • 習慣化されやすく、定期購入に繋がる
  • 商品の新しい魅力に気づいてもらえる

デメリット
  • 提案が多すぎると混乱する可能性
  • 無理に時間を分けると不自然に感じる
  • 時間帯での差別化には工夫が必要

■ 成功させるために気をつけること

① 無理に時間を分けすぎない
「使いたくなる時間」にしぼって提案すること

② 顧客の1日の流れを想像する
生活リズムの中に自然に入り込むのがベスト

③ 時間帯に合わせた発信をする
SNS・LINE・メールなどで“その時間”に接点を作る

④ 時間に合ったセット商品や提案を用意
例:「朝活応援セット」「夜のご褒美セット」などネーミングで伝わりやすく

■ まとめ

たとえばグミがあったとします。
ふつうはおやつに食べますよね?
でも、
朝:眠気覚ましのビタミン入りグミ
昼:集中力アップのグミ
夜:リラックス成分入りのグミ

こんな風に提案されたら「3回食べてもいいかも」と思って
自然とリピートしたくなりますよね!

「いつ使うか」を変える・広げることでリピート購入を促進できる
朝・昼・夜、季節、曜日など、お客様の生活時間に寄り添うのがポイント
商品の名前やセット、発信タイミングも「時間」を意識して設計すると◎
ウィキ募集バナー