■ 「引換券を渡す」とは?
一度商品やサービスを買ってくれたお客さんに
「次回来たら使える〇〇券」などを渡し、「また来る理由」をつくる方法です。
ゲームのアイテム引換券や、ファーストフードのクーポンと同じ仕組みです。
「次回来たら使える〇〇券」などを渡し、「また来る理由」をつくる方法です。
ゲームのアイテム引換券や、ファーストフードのクーポンと同じ仕組みです。
■ 具体的な方法
・ 「次回〇〇無料券」を渡す
「次回来店でドリンク1杯無料」などお得な体験をつける
「次回来店でドリンク1杯無料」などお得な体験をつける
・ セット完成型にする
「今回1つ目、3回来店でシリーズが完成!」のようにコレクション型にする
「今回1つ目、3回来店でシリーズが完成!」のようにコレクション型にする
・ 有効期限付きにする
「2週間以内に来てくれたら使える」など期限で行動を後押し
「2週間以内に来てくれたら使える」など期限で行動を後押し
・ 抽選券・参加券型にする
「3回集めるとプレゼント抽選に応募できる」などワクワク要素を加える
「3回集めるとプレゼント抽選に応募できる」などワクワク要素を加える
・ レシート引換型
「レシート持参で次回割引」などコストもかからず導入しやすい
「レシート持参で次回割引」などコストもかからず導入しやすい
■ メリットとデメリット
メリット
- また来る理由ができる
- コストを抑えて集客できる
- 顧客に「得した」と感じてもらえる
- 他の商品やサービスも知ってもらいやすい
デメリット
- 引換券が忘れられる・失くされることもある
- 特典に価値がないと動機にならない
- 無制限だと利益を圧迫する場合も
- 使われなければ無駄になりやすい
■ 成功させるために気をつけること
◯ 特典は「使いたくなる」内容にする
小さくても「自分に得だ」と思えるものに
(例:新商品の試食券)
小さくても「自分に得だ」と思えるものに
(例:新商品の試食券)
◯ 有効期限は短め&明確に伝える
「今すぐ使わなきゃもったいない」と思わせる
「今すぐ使わなきゃもったいない」と思わせる
◯ スタンプカードと併用も◎
「3枚集めるとさらに大きな特典」など継続に繋げる仕組みを加える
「3枚集めるとさらに大きな特典」など継続に繋げる仕組みを加える
◯ SNSなどで再通知する
引換券をもらっても忘れがちなので、LINEやメールでリマインドを送る
引換券をもらっても忘れがちなので、LINEやメールでリマインドを送る
◯ 商品原価とのバランスを取る
特典の内容は利益を考えて設定(安いけど喜ばれるものが◎)
特典の内容は利益を考えて設定(安いけど喜ばれるものが◎)
◯ 情報商材やサービス業での活用例
オンライン講座
「次回セミナー参加1,000円引き券」や「添削1回無料券」
「次回セミナー参加1,000円引き券」や「添削1回無料券」
占い・コーチング
「次回30分延長無料券」「次回1質問無料券」など時間や回数で特典
「次回30分延長無料券」「次回1質問無料券」など時間や回数で特典
サロン・美容系
「次回パック無料」「次回10%オフ券」など再来店のきっかけ作り
「次回パック無料」「次回10%オフ券」など再来店のきっかけ作り
飲食店
「次回トッピング無料券」「ご飯大盛無料」など学生でも嬉しい内容で
「次回トッピング無料券」「ご飯大盛無料」など学生でも嬉しい内容で
■ まとめ
引換券は、「また行こう」「次も楽しみ」をつくるためのシンプルなツールです。
お金をかけずに、自然とリピートしてもらうには
「お得感」+「行動のきっかけ」が重要!
小さな工夫でも、お客様の行動は大きく変わります。
お金をかけずに、自然とリピートしてもらうには
「お得感」+「行動のきっかけ」が重要!
小さな工夫でも、お客様の行動は大きく変わります。