独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・機能を陳腐化させる

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■ 「機能を陳腐化させる」とは?

あえて最初の商品の機能や情報を“完璧にしない”ことで、
「続きが気になる」「アップデートが欲しい」と思ってもらい、
次の購入へつなげる方法です。

■ 具体的な方法

・「続きがある教材」にする
情報商材をステップ1〜3の分割形式にして、最初は基本だけにする(例:初級→中級→上級)

・「アップデート版」をあらかじめ予告
「定期的にバージョンアップする商品です」と伝え、毎月の改良版を期待させる

・ 「今すぐ全部教えない」ストーリー展開
あえて“知識の一部だけ”を教え、「次回の講座で続きが明かされます」と引きつける

・ SNSなどで“次がある感”を演出
「今回の内容はここまで!次回〇〇を解説します!」という小出し戦略

・ 機能限定バージョンを最初に提供
「Pro版」や「完全版」はあとで販売する構成(例:無料版→有料拡張版)

■ メリットとデメリット


◯ 「次が気になる」状態を作れる ✗ 不完全すぎると「損した」と感じる人も
◯ 顧客と“長くつながれる”仕組みが作れる ✗ あからさまにやると信頼を失う
◯ 段階的に商品価値を高められる ✗ 提供する情報や機能の調整が難しい
◯ 「完結まで買いたい」という購買心理を刺激 ✗ 途中離脱されると、継続購入につながらない

■ 成功させるために気をつけること

◯ あくまで「価値を高めるための分割」であることを伝える
「未完成」ではなく、「ステップ形式で学びやすくしている」と伝える

◯ 初回だけでもしっかり満足させる
最初の商品がしょぼいと、次は買ってくれません

◯ 次回の内容や発売時期を明確に予告する
「3週間後に〇〇が届きます」など安心感を与える

◯ あくまで“成長や成功に向けた段階設計”にする
「全部セットで出せばいいのに」と思わせない設計力が必要

◯ 情報商材(講座・教材)での事例

・「初級→中級→上級」ステップ構成
初回は基礎だけ。上級は“個別コンサル権つき”など価値を増やしていく

・「毎月更新型講座」
毎月テーマが変わる動画講座。今月だけでは完結しないため継続されやすい

・「段階解放型ワーク」
1週目:行動の土台 → 2週目:実践準備 → 3週目:売上戦略 ──…と、1ステップずつ提供

■ まとめ

「わざと未完成」にしてリピートさせるのではなく、
「続けることで完成する」設計がカギ!
一発勝負の商品ではなく、育てていく価値を提供しましょう。
「今すぐ全部教えて!」
という声が出るくらいの期待感を作れれば大成功です!
ウィキ募集バナー