独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・予備在庫を売る

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■「予備在庫を売る」とは

“なくなると困る”を活かして、ついでに買ってもらうということ

■ “ストック用の商品”を買ってもらう工夫

・ セット販売
「1本1,000円の美容液 → 今だけ2本目は半額で+購入可」と案内する

・ 定期便 + 予備
定期配送を申込むと、最初に「もう1個予備つき」でスタート

・ 品切れ警告
「人気商品なので次回入荷は未定。今のうちに予備もどうぞ」

・ 消耗目安の提示
「1ヶ月で1本消費します。3本で約3ヶ月分。まとめ買いがお得!」

・ 限定キャンペーン
「〇月末まで2個以上ご購入で送料無料」などのお得感を追加

■ メリットとデメリット

メリット
◯ 顧客が“なくなる不安”を感じる前に対応できる
◯ 売上がすぐに2倍、3倍になることも
◯ 顧客の「安心感」が高まり、信頼される

デメリット
✗ 押し売りと感じさせると逆効果
✗ ストックしすぎて顧客のリピートタイミングが遅れる場合あり
✗ 商品の消費サイクルを把握していないと在庫過多のリスク


■ 成功させるために気をつけること

・ 使用期間の目安を明記する
「1本で1ヶ月分」など具体的な消費ペースがあると納得感UP

・ 提案は“親切心”で
「使ってて途中で切れると困りますよね?」など、顧客目線で伝える

・ 定期購入やリマインドと組み合わせる
予備を買っても次の購入が遅れないように管理の仕組みもあると◎

・ 予備買いの特典を設ける
「2個買うと1個プレゼント」や「専用ポーチ付き」などでお得感演出

・ 在庫数や次回入荷情報を共有する
限定感・緊急性があると購入率がUPする(例:「残り〇個」)

■ まとめ

たとえばスマホの充電ケーブル。
1本きりしか持っていないと、寝る前に突然断線してしまったときなんて、かなり困りますよね?
だから予備でもう1本買っておくのがリスクヘッジです。

こういった「なくなると困るから、今のうちにもう1個」という提案が、予備在庫の販売。

予備在庫をすすめるのは単に“売上アップのため”ではなく、
「お客様の不安を先回りして解消する」という
ホスピタリティ=思いやり型の販売です。
ポイントは、

消耗のタイミング
不安の心理
お得な演出

を上手く組み合わせること!
ウィキ募集バナー