独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・材料を売る

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■ 材料を売る、とは?

「材料を売る」とは、
“完成品”じゃなく“素材”を売ることで、次の購買を促す方法のことです。
顧客がバックエンド商品を使いこなすための“構成要素”を提供します。
たとえば、教材や講座だけでなく
「実践のために必要な部品」や「応用ツール」などをセットで販売する方法です。

■ シーンと商材の例

・ビジネス講座(例:SNS運用講座)
→ 投稿テンプレート、撮影素材、AI画像素材

・英会話レッスン
→ 自習ワークブック、発音練習音声、例文カード

・手作りアクセ講座
→ ビーズ・糸・工具のスターターキット

・デザイン講座
→ フォント素材、ロゴテンプレート、色見本帳

・情報商材
→ チェックリスト、顧客用スクリプト、フォーム雛形

■ メリットとデメリット

メリット
◯ 顧客が成果を出しやすくなり、満足度がUP
◯ 商品理解が深まり、自然と次の講座に関心が向く
◯ ステップアップ型の商品設計にしやすい

デメリット
✗ 材料だけ買って本体が活かされない可能性
✗ 単体販売だと“価値の切り売り”になる恐れあり
✗ 材料の質が低いとブランドイメージに傷がつく

■ 成功させるために気をつけること

・ 材料は「使いやすさ」と「即使える感」が命
面倒だと使われない=評価もされない

・ 材料単体では完結しない構造に
本体がないと使えない「連動性」がカギ

・ 「材料+サポート+フィードバック」で次商品に誘導
材料でつまずいた人には上級商品を提案しやすい

・ スターターキット→プロ用セット→完全版と段階設計
ステップアップの道筋を見せておく

・ 「材料=体験の入口」にする意識
体験を通して“本格的に学びたい”と思わせる構成を意識する

■ まとめ

たとえば「料理教室に通ったあと」に、
「家でも作れるように、この料理に使った特製スパイスセット売ってます」と言われると、
「買って試してみたい」ってなりますよね。
それが「材料を売る」という考え方です。

材料を売ることで、「商品=学び・成果のスタート地点」だと感じてもらえるようになります。
つまり「体験を自分で深めたい→もっと上の指導が欲しい→ハイエンド商品へ」という自然な流れをつくれるのです。

ポイントは、「材料を通じて“次の必要性”を気づかせる仕組み」を作ること!
ウィキ募集バナー