独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・診断、分析する

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■ 診断、分析を活かした商法とは

診断や分析で“気づき”を与えて、次の商品が欲しくなるようにする方法です。
「自分に何が足りないか」「どこを強化すべきか」が可視化されることで、
自然にハイエンド商品(高単価商品)に興味を持ってもらう流れをつくります。

■ 診断から提案の具体例

業種 バックエンド商品 診断・分析例 ハイエンド提案例
・英会話教室
バックエンド:中級コース受講
→ 診断:発音診断、スピーキングテスト
→ 提案ハイエンド:発音特化の個別指導コース

・美容サロン
バックエンド:スキンケア施術
→ 診断:肌質分析レポート
→ 提案ハイエンド:オーダーメイド高級化粧品

・コーチング
バックエンド:月額プログラム
→ 診断:性格診断、目標分析
→ 提案ハイエンド:3ヶ月集中マンツーマンプラン

・健康サービス
バックエンド:食事改善講座
→ 診断:栄養バランス診断
→ 提案ハイエンド:専用食プラン+カウンセリング

・デザイン制作
バックエンド:名刺デザイン
→ 診断:ブランド診断
→ 提案ハイエンド:トータルブランディングパッケージ

■ 使える診断タイプ

  • チェックシート式(Yes/No、5段階評価など)
  • AIやシステムを使った分析レポート
  • 専門家によるフィードバック(手動)

■ メリットとデメリット

メリット
◯ 顧客自身が「次の課題」に気づきやすくなる
◯ セールス感がなく、自然な流れでハイエンドに誘導できる
◯ 「あなたのための商品」が作れるので成約率が高い

デメリット
✗ 診断結果の信ぴょう性が低いと不信感に
✗ 診断作成に時間やコストがかかる場合がある
✗ 押し売りに見えると逆効果になる

■ 成功させるために気をつけること

・ 診断の目的を「売るため」ではなく「気づきを与えるため」にする
結果を出す→信頼が上がる→自然と買いたくなる

・ 診断結果をストーリー風に伝える
例:「あなたの現在地は○○、ここから△△に行くには…」

・ 診断結果と商品をぴったり一致させる
「だからこの商品がベストです」と納得できる流れにする

・「診断結果の見せ方」を工夫する
レポート風、グラフ、チャート付きだと高級感が出やすい

■ まとめ

たとえば進路相談で
「君の得意科目は数学だけど、記述問題での文章力には弱点があるね」と言われたら、
「現代文の特別講座も取ってみようかな」と思うかもしれません。

これは「診断→気づき→ステップアップ」の流れです。
ビジネスでも同じで、診断によって必要性に気づかせることがとても大切なんです。

診断・分析を活用することで、
顧客は課題を自分ごととして認識できるようになり、
「もっと成果を出したい!」という気持ちが自然と生まれます。

そのときに、最適なハイエンド商品を提案することで、
「売られている」のではなく「求めた結果が手に入る」と感じてもらえます。
ウィキ募集バナー