独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・メニュー化する

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■ 「選べるようにすると、買いやすくなる」

メニュー化とは、サービスや商品の内容を「見える化」して、選べる形にすることです。
「何をどこまでやってくれるのか」をわかりやすく表にしたり、プランに分けることで
お客様が自分に合ったレベルのサービスを選びやすくなります。

■ 具体的な例

・ベーシックプラン
自分で学べる動画教材/3万円
ターゲット:自力で頑張りたい人

・スタンダードプラン
動画+月1回グループ相談会付き/10万円
ターゲット:サポートもほしい人

・プレミアムプラン
動画+個別コンサル+実行代行あり/50万円
ターゲット:結果を最速で出したい人

この例だと、プレミアムプランがハイエンド商品です。

■ メリットとデメリット

メリット
◯ 商品価値の違いが明確になる
◯ 上位商品が「特別に見える」ようになる
◯ お客様に「選ばせる」ことで納得感が増す

デメリット
✗ 価格の違いに説得力がないと選ばれない
✗ プランが多すぎると迷わせてしまう
✗ 内容に差がないと単なる値段の違いになるだけ

■ 成功させるために気をつけること

・ メニューは3つまでがベスト(松・竹・梅)
選択肢が多すぎると逆に選ばれにくい(心理学で実証済み)

・ 上位プランが「圧倒的に魅力的」に見えるように
比較したときに「ちょっと高いけど、すごく得だな」と思わせる

・ メニューの差は「成果・スピード・サポートの量」で出す
例:自分でやる/一部サポート/全て代行、など

・ 名前を工夫して印象アップ
例:「ゴールドプラン」「結果保証コース」などネーミングで期待値を演出

■ まとめ

牛丼屋さんでは大体、「並・大盛・特盛」から選べますよね。
「並」だと普通だけど、
「大盛」はもう少し多めに食べることができるし、「特盛」よりは安い。
じゃあ今日は大盛りにしちゃおうかな…となるわけです。

ビジネスでもこれと同じで、「選べるメニュー」にしておくと、
お客さんは自然と“ちょっと上のもの”を選びやすくなるんです。

メニュー化は「見える化」と「選択の自由」を作ることで、
お客様が「より上の価値」を自分で選びたくなる仕組み。

ハイエンド商品も「自然と選ばれるポジション」に置くことで、
無理なセールスをせずともアップグレードしてもらえるようになる!
ウィキ募集バナー