独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・他社から価値を借りる

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■ 「他社から価値を借りる」とは?

これは、自分の実績や知名度がまだ少ない段階でも、“すでに信頼されている存在”と組むことで、
その信頼や認知を“借りて”自分の価値を高める方法です。
いわば、“有名な友達の隣で自己紹介する”ようなイメージです。

■ どうやって「価値を借りる」の?


① 有名人・専門家・実績者とのコラボ
影響力のある人とイベント・動画・企画を一緒に行う
インスタライブ、対談動画、セミナー共催など

② 有名ブランド・企業との提携や推薦
有名店・実績のある団体からの紹介・監修・提携表記
「〇〇が推薦」「〇〇監修」などを表記するだけで信頼感UP

③ 人気メディア・媒体に掲載・紹介してもらう
地域誌、専門サイト、フリーペーパー、ポッドキャストなど
「取材を受けました」「〇〇に掲載されました」は強力

④ 実績あるお客様の声・事例を活用
有名な会社や著名人の導入事例・感想を公開する
例:「〇〇の元社員も使っている」「累計1000人が体験」など

⑤ 大手ツール・サービスと連携・公認を取る
誰もが知っているサービスとの連携実績を示す
「LINE公式パートナー」「BASE認定ショップ」などバッジ表示も◎

■ メリットとデメリット

メリット
  • 自分だけでは届かない層に届く
  • 信頼の“ショートカット”ができる
  • 「なんかすごそう」と思ってもらいやすい
  • 小さな会社でも“安心感”を出せる

デメリット
  • 相手の評判に影響される(リスクも借りる)
  • 提携に許可・交渉が必要なこともある
  • あくまで借り物なので、実力も求められる
  • 過度に依存すると自社の個性が薄れる

■ 成功させるために気をつけること

① 「誰の信頼を借りたいのか」を明確にする
→ ターゲットが信じている存在やメディアはどこか?
→ 例:主婦層なら「雑誌」「地域のママインフルエンサー」/ビジネスマンなら「専門誌」「著名コンサル」など

② 信頼できる相手・媒体を選ぶ
→ 相手が炎上したり信頼を落とすと、自分も巻き込まれます。
一緒に名前が並んでも恥ずかしくないか?をチェック!

③ 「なぜこの人と組んだのか?」をきちんと説明する
→ 単なる“有名人頼り”に見えるとマイナス。
「共通する理念」や「コラボの目的」をしっかり伝えると、信頼もアップ。

④ “借りた信頼”を“自分の力”に変える準備をする
→ 一度きりのコラボで終わらず、そのあとに
「自分の価値を深く伝える」ステップ(LINE登録・体験・フォローなど)を用意する。

⑤ 表示・表現には注意
→ 嘘は絶対NG。
監修・提携・掲載・推薦などの表現には許可が必要なこともあるので、
許可を取って、正しく伝えることが大前提!

■ まとめ

有名な人や信頼されてる会社と一緒にいることで、自分も“ちゃんとしてる人”に見える。
正しく誠実に“信頼”を借りて、注目への道のりを短縮!
ウィキ募集バナー